第31回外秩父七峰縦走ハイキング大会


- GPS
- 10:19
- 距離
- 39.4km
- 登り
- 2,073m
- 下り
- 2,074m
コースタイム
- 山行
- 9:26
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 10:20
天候 | 雨のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
昨年秋に平標山でお会いしたかたが自分の地元(寄居町出身)の七峰縦走大会の帽子を被っており、大会の話をしているうちに自分でもでて帽子をゲットしようと決めましたが、二年で完歩すればいいやと思っていました。
ところが『二年完歩』『完歩賞の帽子』は今年が最後との事でどうしても今年1年で完歩せざるをえなくなりました。
自分はスローペースの為、2/21から毎週末コースの一部を部分的に歩いてきました。3/20にBコース大会シュミレーションして全線歩いたときは10時間44分だったので
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-837085.html
渋滞にはまると時間内には無理か?と思い、本番では『最大限時間短縮の為、受付には始発到着前に並べるよう嫁さんに送迎してもらい』、『鎖場渋滞回避の為Bコースを選択』、『行動食のみで食事をしない』としました。
しかし後半はまたしても膝痛がでてしまいテーピングとサポーターでやっとゴールしました。
結果としては東武竹沢駅から10時間19分で完歩しました。
いつもの登山では使いもしないものを持っていったりで荷物が多くなってしまっていましたが、今回軽量化の為に荷物を減らすという課題に取り組めたのは今後の登山に大いに役に立ちそうです。
小学校の遠足でいった中間平、高校の遠足で登った官の倉山、バイクでよく走りにいっていた定峰峠・高原牧場、夜景を見にいった堂平・登谷山を歩いてめぐるというのは大会がなければ歩くことはなかったかなと思います。
最後に、このような大会を主催していただいている東武鉄道さまと各係員の皆様本当にありがとうございました。
有料になってもかまわないので来年以降も開催をよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する