白駒荘泊でにゅうへ


- GPS
- 10:15
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 573m
- 下り
- 505m
コースタイム
- 山行
- 1:14
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:16
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:45
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:14
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
感想
暑い7月に、8月の休みには涼しい所に行きたいと選んだ八ヶ岳
白駒荘に2泊してのんびり散策予定
雨雨で、涼しいを通り越して寒いくらい(部屋でストーブをつけました)
駐車場から林に入れば、すぐに苔の森
はじめてきた両親も感動
宿まで徒歩15分なので、宿泊荷物は母と私の2人分を背負って
のんびり木道を歩きながら、苔の観察
違いはわかるが、種類はわからない!
2日目。昼頃雨の予報を聞いて、登山は中止。
白駒池周回と麦草峠までの散策に変更
白駒池湖畔の「もののけの森」は、美しかった
雨に濡れて苔はみずみずしく、触れるとしっとり
周回後、駐車場前を過ぎると「白駒の奥庭」
残念ながら展望がないので、八ヶ岳の峰々は見えないが、
岩のうえのハイマツとシャクナゲで、日本庭園の自然造形
その後、林の中は泥の道、雨が降り出し
林を抜ければ、花畑と麦草ヒュッテ
泥道を戻るのはいや、ということで、歩いたほうが早いけれど、
ヒュッテでケーキを食べ、1時間ほど待ってバスで1ストップ、白駒池の駐車場へ
木道を戻って、白駒荘で昼食し、午後をのんびり過ごす
3日目。曇り昼以降小雨の可能性ありとのことで、
にゅうから回って高見石小屋の揚げパンを食べるという
にゅうまでの道は、前夜までの雨で、泥と岩
もともと、母がいるため、ゆっくり行くつもりでいたが、
予想以上に足元が悪く、母の調子も良くなく(高山病か?食べすぎか?)、
予定の2倍くらいの時間をかけてにゅうのもとまで
山頂には父と二人で登頂、
白駒池を望む
そのまま、中山峠方面へ進むも、こちらも道が悪く、ペースは上がらない
にゅう・中山峠分岐で中山峠に行くことはやめて、
中山から高見石小屋をめざす
標高が上がって、母の状態がよくないので、どうやら高山病らしい
ダブルザックして母は手ぶらにして、中山までの岩の道は、
人も少ないので、休み休み
中山展望台は、すばらしいガスで何も見えず
高見石小屋では、父念願の揚げパンを食し、母はゆっくり休憩
駐車場分岐までの「なだらかな道」を歩いているうちに、母も少し回復
白駒荘の荷物を回収して、駐車場へ戻る
下山後の入浴は、佐久平PAのみはらしの湯で
遠望は望めなかったが、のんびりお風呂に入り、帰宅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する