ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8557792
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原、アヤメ平

2025年08月15日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:29
距離
27.1km
登り
650m
下り
649m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
0:04
合計
8:29
距離 27.1km 登り 650m 下り 649m
5:43
2
スタート地点
5:45
43
6:28
6:29
11
6:40
27
7:07
7:08
3
7:11
8
7:19
14
7:54
8
8:02
45
8:47
8:48
172
11:40
11
11:51
4
11:55
11:56
25
12:21
16
12:37
7
12:44
23
13:07
7
13:14
54
14:08
4
14:12
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
シロバナノアザミ(白花野薊)。アザミに白花があるとは知りませんでした。盗掘も懸念されるほど、見つけるのが難しいとされているみたいです。
シロバナノアザミ(白花野薊)。アザミに白花があるとは知りませんでした。盗掘も懸念されるほど、見つけるのが難しいとされているみたいです。
横田代から至仏山の眺め。左にはとんがった笠ヶ岳が見えてます。横田代では草紅葉になりかけてます。
横田代から至仏山の眺め。左にはとんがった笠ヶ岳が見えてます。横田代では草紅葉になりかけてます。
今日はいい天気。赤城山の右側に富士山も見えてました!
今日はいい天気。赤城山の右側に富士山も見えてました!
アヤメ平越しの燧ヶ岳。この景色大好きです。
アヤメ平越しの燧ヶ岳。この景色大好きです。
尾瀬ヶ原では、ヒツジグサと燧ヶ岳のツーショットを撮ってみました。
尾瀬ヶ原では、ヒツジグサと燧ヶ岳のツーショットを撮ってみました。
キンコウカ(金光花)。やはりアヤメ平ではキンコウカの密度が違います。もっと鮮やかな黄色のときに見たかった!
キンコウカ(金光花)。やはりアヤメ平ではキンコウカの密度が違います。もっと鮮やかな黄色のときに見たかった!
修繕完了した長沢橋。対岸の土留が傾いているのが気になるけど、歩いていて不安定さは全然感じませんでした。
修繕完了した長沢橋。対岸の土留が傾いているのが気になるけど、歩いていて不安定さは全然感じませんでした。
今日はやけにヘリコプターが飛びまくっているなあと思ったら、遭難救助ではなく、木道工事の資材の搬入・搬出でした。
今日はやけにヘリコプターが飛びまくっているなあと思ったら、遭難救助ではなく、木道工事の資材の搬入・搬出でした。
今日は蝶もたくさん見ました。まずはキベリタテハ。たまには吸蜜中の姿を撮りたいけど、キベリタテハは主に樹液を吸っていて、花で吸蜜するのは稀のようです。
今日は蝶もたくさん見ました。まずはキベリタテハ。たまには吸蜜中の姿を撮りたいけど、キベリタテハは主に樹液を吸っていて、花で吸蜜するのは稀のようです。
オオウラギンスジヒョウモンは、オオバセンキュウ(大葉川芎)に群がってました。
オオウラギンスジヒョウモンは、オオバセンキュウ(大葉川芎)に群がってました。
キアゲハはサワギキョウ(沢桔梗)で吸蜜中。
キアゲハはサワギキョウ(沢桔梗)で吸蜜中。
ウラギンヒョウモンはオゼヌマアザミ(尾瀬沼薊)で吸蜜中。
ウラギンヒョウモンはオゼヌマアザミ(尾瀬沼薊)で吸蜜中。
モンキチョウもオゼヌマアザミ(尾瀬沼薊)で吸蜜中。
モンキチョウもオゼヌマアザミ(尾瀬沼薊)で吸蜜中。
ミドリヒョウモンは...アザミで吸蜜中。アザミの種類はちょっと分かりません...。
ミドリヒョウモンは...アザミで吸蜜中。アザミの種類はちょっと分かりません...。
ここからラン科を4つ紹介。コイチヨウラン(小一葉蘭)。今年も無事に尾瀬で観賞することができました。
ここからラン科を4つ紹介。コイチヨウラン(小一葉蘭)。今年も無事に尾瀬で観賞することができました。
ネジバナ(捩花)。これは全然ねじれてませんけどネ。
ネジバナ(捩花)。これは全然ねじれてませんけどネ。
オゼノサワトンボ(尾瀬の沢蜻蛉)。終盤でしたが、探せばフレッシュな個体もまだありました。
オゼノサワトンボ(尾瀬の沢蜻蛉)。終盤でしたが、探せばフレッシュな個体もまだありました。
多分、ツリシュスラン(吊繻子蘭)。これは倒木に着生していましたので、触ることも出来ました。花がないので、ツリシュスランと自信持って言えないのが玉に瑕。
多分、ツリシュスラン(吊繻子蘭)。これは倒木に着生していましたので、触ることも出来ました。花がないので、ツリシュスランと自信持って言えないのが玉に瑕。
エゾリンドウ(蝦夷竜胆)。この花を見ると、秋だなあと思う。
エゾリンドウ(蝦夷竜胆)。この花を見ると、秋だなあと思う。
アケボノソウ(曙草)。まだ咲き始め。開花株は数株だけ確認しました。
アケボノソウ(曙草)。まだ咲き始め。開花株は数株だけ確認しました。
ヒメナミキ(姫波来)。初めて見ました。たまたま目に留まりました。とても小さい花なので今まで見過ごしていたんだと思います。
ヒメナミキ(姫波来)。初めて見ました。たまたま目に留まりました。とても小さい花なので今まで見過ごしていたんだと思います。
チョウジギク(丁字菊)。晩夏の花。
チョウジギク(丁字菊)。晩夏の花。
オゼミズギク(尾瀬水菊)。
オゼミズギク(尾瀬水菊)。
ヨシ(葦)。紫色のススキみたいです。ヨシは、昔はアシと呼んでいたみたい。「悪し」と同じ発音を嫌って「良し」と同じ発音にしたのだとか。って、それ本当?
ヨシ(葦)。紫色のススキみたいです。ヨシは、昔はアシと呼んでいたみたい。「悪し」と同じ発音を嫌って「良し」と同じ発音にしたのだとか。って、それ本当?
サワギキョウ(沢桔梗)。前回の山行よりも数が増えていました。
サワギキョウ(沢桔梗)。前回の山行よりも数が増えていました。
ワレモコウ(吾亦紅)。
ワレモコウ(吾亦紅)。

感想

今回は、前回の尾瀬山行で見た、ツリシュスランと思しき葉が、本当にツリシュスランだったのか?の答え合わせが目的です。
それから、8/1に長沢橋の修繕が完了し通行可能となったようですので、新しくなった長沢橋を見に行ってきました。前回は8/3に尾瀬を歩いたので、長沢橋の情報をウォッチしていれば、その時に長沢橋を渡ってアヤメ平に行き、見頃のキンコウカを見れたのですが、8月中旬ともなると、キンコウカの見頃は過ぎてました。
また、前回見れなかったコイチヨウランも咲き残っていてくれたらなあ、ということで、色々と欲張った結果、今回も長距離歩きとなってしまいました。

まずはツリシュスランですが、相変わらず花も花茎も見えず、答え合わせが出来ませんでした。ツリシュスランではなかったのかな?とも思いましたが、調べてみると花を付けない年もあるようなので、来年以降に期待してみようと思います。
あと、道中に見かけた倒木に着生してたりしないかなと思って、時々倒木のチェックもしながら歩いていたら、それっぽいのがありました。その倒木も来年確認したいです。しかし、倒木の状態が劣化したら、枯れてしまうのかなあとか、容易に触れる高さなので誰かが剥がして持ち帰ったりしないかなあとか、高い場所にないので雪の重みでダメージを受けたりしないかなあとか、色々と考えてしまいました。

長沢橋はきれいな木道が架けられていました。ただ、対岸の土留が傾いているのが気になりました。アヤメ平のキンコウカは今年もすごかったと思いますが、すでに花が終了気味でしたので、きれいな黄色ではなく、色褪せた感じの黄色だったので、すごさの全貌が分かりづらくなっていました。横田代あたりでは微妙に草紅葉っぽい雰囲気になっていました。天気はよく、展望も効いたので、今日は富士山も見えました。

コイチヨウランは開花株を全部で3株見ました。見ることが出来て良かったです。もっと多いはずなので、もう終盤なのかもしれません。

今日はこの時期にしては、暑すぎなくて歩きやすかったです。時々吹く風は熱風ではなく、エゾリンドウなどを見たせいか、なんとなく、秋が近づいてきたかなという印象さえありました。

※希少な花を見てきたので、例によって、ログは手書きで適当に書いてます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら