ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8559667
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳(北沢峠から周回コース)

2025年08月15日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
9.6km
登り
1,089m
下り
1,094m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:38
合計
7:15
距離 9.6km 登り 1,088m 下り 1,097m
6:50
1
スタート地点
6:51
6:52
32
8:26
68
9:34
9:35
35
10:10
31
10:41
11
10:52
9
11:01
11:30
27
11:57
11:58
8
12:06
12:09
6
12:15
7
12:22
25
12:47
12:50
49
14:04
1
14:05
ゴール地点
天候 快晴のち少し雲が出てきた
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自家用車で戸台パークの駐車場に停め、早朝に林道バスで北沢峠まで移動。
駐車場は今年リニューアル?バスを待つ場所が綺麗に舗装されて、列を作って並ぶルートもペイントされていました。
コース状況/
危険箇所等
下りのルートは小さな沢を横切る所が何箇所かあり、前日など雨が降っていたと思われるが、危険な状況ではなかった。
それ以外、とても歩きやすく問題なし。
その他周辺情報 高遠のさくらの湯に立ち寄り、汗を流しました。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
0時過ぎにまずバス待ちの順番取りをし、4時前まで仮眠。起きたらチケット購入も列ができ始めていたので、こちらにも並ぶ。(あらかじめ調べておいたので、混乱せず動けました)
2025年08月15日 04:12撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 4:12
0時過ぎにまずバス待ちの順番取りをし、4時前まで仮眠。起きたらチケット購入も列ができ始めていたので、こちらにも並ぶ。(あらかじめ調べておいたので、混乱せず動けました)
夜が明けてきて、列も長くなってきた。
ただ、お盆ど真ん中だったためか、思ったより少ない印象。
2025年08月15日 04:53撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 4:53
夜が明けてきて、列も長くなってきた。
ただ、お盆ど真ん中だったためか、思ったより少ない印象。
チケット購入し、始発のバスが動き出した。
2台目に乗ることができました。
少し早めに開始してくれて感謝です。
2025年08月15日 05:45撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 5:45
チケット購入し、始発のバスが動き出した。
2台目に乗ることができました。
少し早めに開始してくれて感謝です。
50分くらいバスに揺られて、登山口になる北沢峠に到着。
2,000mくらいまで上がってきたので、寒いくらい。
2025年08月15日 06:50撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 6:50
50分くらいバスに揺られて、登山口になる北沢峠に到着。
2,000mくらいまで上がってきたので、寒いくらい。
トイレ(100円)に行って、ここから出発。
寒いのでとりあえずフリース着た。
2025年08月15日 06:51撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 6:51
トイレ(100円)に行って、ここから出発。
寒いのでとりあえずフリース着た。
気持ちの良い林道を登っていく。
登りやすい道です。
2025年08月15日 06:53撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 6:53
気持ちの良い林道を登っていく。
登りやすい道です。
二合目に到達。
ここまでも複数ルートがあり、ここが合流地点。
帰りは違う道を下りよう。
2025年08月15日 07:24撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 7:24
二合目に到達。
ここまでも複数ルートがあり、ここが合流地点。
帰りは違う道を下りよう。
今のところ順調です。
気温もちょうどいい。
2025年08月15日 07:35撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 7:35
今のところ順調です。
気温もちょうどいい。
四合目。
人が多いので、もう少し進んでから休憩にするか。
2025年08月15日 08:01撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 8:01
四合目。
人が多いので、もう少し進んでから休憩にするか。
バスで運ばれた100人くらい?が一斉に登り始めるので、最初のうちは人が多く、だんだんバラけていく。
2025年08月15日 08:13撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 8:13
バスで運ばれた100人くらい?が一斉に登り始めるので、最初のうちは人が多く、だんだんバラけていく。
分岐地点。
今回は周回コースなので、左のルートで登って、右の馬の背を下りてくる予定。
2025年08月15日 08:25撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 8:25
分岐地点。
今回は周回コースなので、左のルートで登って、右の馬の背を下りてくる予定。
振り返ると、甲斐駒ヶ岳が見えた。
同じ北沢峠から、反対側に登ると甲斐駒。
2025年08月15日 08:38撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 8:38
振り返ると、甲斐駒ヶ岳が見えた。
同じ北沢峠から、反対側に登ると甲斐駒。
非常に力強い山容。
今度は甲斐駒にも登りたい。
2025年08月15日 08:39撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 8:39
非常に力強い山容。
今度は甲斐駒にも登りたい。
休憩を取りつつ、先に進む。
結構登ってきた。
2025年08月15日 08:42撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 8:42
休憩を取りつつ、先に進む。
結構登ってきた。
北岳も間近に見えるようになってきた。
2025年08月15日 08:47撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 8:47
北岳も間近に見えるようになってきた。
北東方面、遠くの方に八ヶ岳。
2025年08月15日 08:48撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 8:48
北東方面、遠くの方に八ヶ岳。
富士山も少し姿を見せているが、今回はあまり見られなかった。
2025年08月15日 08:49撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 8:49
富士山も少し姿を見せているが、今回はあまり見られなかった。
六合目。
この辺りで森林限界を突破したっぽい。
2025年08月15日 08:52撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 8:52
六合目。
この辺りで森林限界を突破したっぽい。
景色が開けてきた。
2025年08月15日 08:52撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 8:52
景色が開けてきた。
甲斐駒も少し遠くになったような?
2025年08月15日 08:52撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 8:52
甲斐駒も少し遠くになったような?
進む道も遠くまで見えるようになってきた。まだまだ先は長い。。
2025年08月15日 08:56撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 8:56
進む道も遠くまで見えるようになってきた。まだまだ先は長い。。
ナナカマド。
そういえば、紅葉の季節は人気だとか。
2025年08月15日 09:18撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 9:18
ナナカマド。
そういえば、紅葉の季節は人気だとか。
この辺りはまだだが、下山ルートに実が赤くなったナナカマドもあった。
2025年08月15日 09:20撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 9:20
この辺りはまだだが、下山ルートに実が赤くなったナナカマドもあった。
眼下に小屋が。
多分帰りのルートにある馬の背ヒュッテか。
2025年08月15日 09:21撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 9:21
眼下に小屋が。
多分帰りのルートにある馬の背ヒュッテか。
小仙丈ケ岳が近い。
2025年08月15日 09:22撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 9:22
小仙丈ケ岳が近い。
小仙丈ケ岳に到達!
展望が素晴らしい。
2025年08月15日 09:26撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 9:26
小仙丈ケ岳に到達!
展望が素晴らしい。
その先の仙丈ケ岳が見えてきた。
2025年08月15日 09:28撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 9:28
その先の仙丈ケ岳が見えてきた。
南アルプスの女王と呼ばれるだけあって、美しい山です。。
2025年08月15日 09:29撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 9:29
南アルプスの女王と呼ばれるだけあって、美しい山です。。
景色を満喫して出発。
少し急な下りも。
2025年08月15日 09:36撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 9:36
景色を満喫して出発。
少し急な下りも。
振り返っての小仙丈ケ岳。
2025年08月15日 09:41撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 9:41
振り返っての小仙丈ケ岳。
小仙丈ケ岳から仙丈ケ岳までの稜線が気持ちいいと書いてあったが、正にそう。
2025年08月15日 09:44撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 9:44
小仙丈ケ岳から仙丈ケ岳までの稜線が気持ちいいと書いてあったが、正にそう。
気持ちがよい。
2025年08月15日 09:47撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 9:47
気持ちがよい。
気持ちがよい。
2025年08月15日 09:50撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 9:50
気持ちがよい。
ちょっと疲れてきたけど。
2025年08月15日 10:03撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 10:03
ちょっと疲れてきたけど。
振り返る。
2025年08月15日 10:05撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 10:05
振り返る。
立ち休憩を挟みながら、歩を進めます。
2025年08月15日 10:10撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 10:10
立ち休憩を挟みながら、歩を進めます。
眼下に仙丈小屋
2025年08月15日 10:18撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 10:18
眼下に仙丈小屋
この景色・・、この間登った五竜岳の最後のルート・風景にそっくり。。
ただ縮尺的に、今日の方が早く到着できそう。
2025年08月15日 10:18撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 10:18
この景色・・、この間登った五竜岳の最後のルート・風景にそっくり。。
ただ縮尺的に、今日の方が早く到着できそう。
あと少し・・頑張れ。
2025年08月15日 10:24撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 10:24
あと少し・・頑張れ。
仙丈ケ岳3,033m、登頂!
2025年08月15日 10:27撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 10:27
仙丈ケ岳3,033m、登頂!
登ってきた道。
2025年08月15日 10:31撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 10:31
登ってきた道。
最高の風景です。
2025年08月15日 10:40撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 10:40
最高の風景です。
逆ルートから登ってくる人も。
2025年08月15日 10:41撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 10:41
逆ルートから登ってくる人も。
休息&景色堪能して、下山開始。周回コースなので、まずは眼下の仙丈小屋へ。
2025年08月15日 10:41撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 10:41
休息&景色堪能して、下山開始。周回コースなので、まずは眼下の仙丈小屋へ。
そういえば、ここまで高山植物は割と少な目だった。下山コースは見られるだろうか。
2025年08月15日 10:47撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 10:47
そういえば、ここまで高山植物は割と少な目だった。下山コースは見られるだろうか。
少し雲が湧いてきた。
2025年08月15日 10:58撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 10:58
少し雲が湧いてきた。
仙丈小屋に到着。ここで昼食休憩にします。
2025年08月15日 10:57撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 10:57
仙丈小屋に到着。ここで昼食休憩にします。
赤いきつねとココア。登山バッジもここで購入。
(トイレ利用料200円ができるように計算)
2025年08月15日 11:07撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 11:07
赤いきつねとココア。登山バッジもここで購入。
(トイレ利用料200円ができるように計算)
腹を満たして、出発です。
2025年08月15日 11:29撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 11:29
腹を満たして、出発です。
今日初めての水場。
2025年08月15日 11:30撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 11:30
今日初めての水場。
蝶を発見。
Google画像検索によると、クジャクチョウというらしく、綺麗な模様。
2025年08月15日 11:36撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 11:36
蝶を発見。
Google画像検索によると、クジャクチョウというらしく、綺麗な模様。
ナナカマドの実
2025年08月15日 11:37撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 11:37
ナナカマドの実
前ボケのナナカマド。
2025年08月15日 11:38撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 11:38
前ボケのナナカマド。
雲。
2025年08月15日 11:42撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 11:42
雲。
馬の背ルートを進む。
2025年08月15日 11:44撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 11:44
馬の背ルートを進む。
馬の背ヒュッテに到着。
ベンチで小休止。
2025年08月15日 12:03撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 12:03
馬の背ヒュッテに到着。
ベンチで小休止。
小さな沢を渡る。
2025年08月15日 12:15撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 12:15
小さな沢を渡る。
藪沢小屋。
2025年08月15日 12:22撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 12:22
藪沢小屋。
トリカブト。
2025年08月15日 12:24撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 12:24
トリカブト。
このあたりから、このような小さな沢をいくつも渡る。増水していたら少し怖いかも。
2025年08月15日 12:25撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 12:25
このあたりから、このような小さな沢をいくつも渡る。増水していたら少し怖いかも。
登ってきたコースに合流。
まだ結構長い。
2025年08月15日 12:44撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 12:44
登ってきたコースに合流。
まだ結構長い。
ここで休憩中。
2025年08月15日 12:48撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 12:48
ここで休憩中。
二合目まで下りてきた。
登りとは違うコースへ。
2025年08月15日 13:34撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 13:34
二合目まで下りてきた。
登りとは違うコースへ。
こちらはこんな感じ。
2025年08月15日 13:44撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 13:44
こちらはこんな感じ。
北沢峠のバス停まで下りてきて、ゴール!
次のバスまで1時間もあるかと思ったが、乗客が集まったので30分以上前に増便を出してくれた。
2025年08月15日 14:03撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 14:03
北沢峠のバス停まで下りてきて、ゴール!
次のバスまで1時間もあるかと思ったが、乗客が集まったので30分以上前に増便を出してくれた。
北沢峠のこもれび山荘。
仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳を一回で登ろうとすると、ここで一泊するのがよいのかな。
2025年08月15日 14:04撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8/15 14:04
北沢峠のこもれび山荘。
仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳を一回で登ろうとすると、ここで一泊するのがよいのかな。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック 登山靴 長袖シャツ ストレッチパンツ 靴下 レインウェア グローブ トレッキングポール 帽子 タオル トレッキングタイツ フリース ヘッドランプ 日焼け止め スマホ カメラ 熊よけ鈴 水筒 スポーツドリンク 行動食 頭痛薬 エマージェンシーシート
備考 前回の反省を活かして、今回は長袖シャツにし、日焼け&消耗せずに済みました。

感想

夏季休暇中、毎日天気が良くない予報だったが、前日に(仙丈ケ岳の)予報が急にCからAに変わったため、急遽登ることに。
0時過ぎの到着になったため仮眠が少な目だったものの、
気温は暑すぎず 寒くもなく、景色は最高で登山道も歩きやすく、満足度の高い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら