ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8565941
全員に公開
沢登り
奥武蔵

川浦谷 七ツ瀑ゴルジュ

2025年08月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:59
距離
9.2km
登り
745m
下り
746m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
4:07
合計
8:00
距離 9.2km 登り 1,849m 下り 1,849m
9:45
26
スタート地点
10:11
10
10:21
10:27
70
11:37
15:25
35
16:00
62
17:02
17:14
7
17:21
17:22
23
17:45
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
下山の作業道は崩落していてかなり不明瞭
y)ゲートから入渓点まで舗装された林道を歩きます
2025年08月16日 10:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/16 10:10
y)ゲートから入渓点まで舗装された林道を歩きます
y)入渓点の秩父橋
2025年08月16日 10:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/16 10:22
y)入渓点の秩父橋
y)入渓
m) 水が冷たくて気持ち良い!
2025年08月16日 10:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/16 10:26
y)入渓
m) 水が冷たくて気持ち良い!
y)秩父橋からちょっと進むとすぐに側壁が立ってきてゴルジュ地形となる。この谷は深い・・
2025年08月16日 10:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/16 10:31
y)秩父橋からちょっと進むとすぐに側壁が立ってきてゴルジュ地形となる。この谷は深い・・
y)シアン沢出合い(本流は左)
2025年08月16日 10:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/16 10:46
y)シアン沢出合い(本流は左)
y)ここでガチャ類を装備
2025年08月16日 10:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/16 10:46
y)ここでガチャ類を装備
y)2m(手前) 3m(奥)
2025年08月16日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/16 10:50
y)2m(手前) 3m(奥)
y)3m滝 離陸のスタンスが細かく登り難い
2025年08月16日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/16 10:50
y)3m滝 離陸のスタンスが細かく登り難い
m)スタンスが悪い
s) カチクライム
2025年08月16日 11:00撮影 by  AC003, DJI
2
8/16 11:00
m)スタンスが悪い
s) カチクライム
y)こういうのが得意なstkさんサクッと登ってスリングでお助け
2025年08月16日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
8/16 10:53
y)こういうのが得意なstkさんサクッと登ってスリングでお助け
y)6m滝 これは登れないので右岸のバンドをたどって越える なおバンドは3m滝から続いている
2025年08月16日 10:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/16 10:54
y)6m滝 これは登れないので右岸のバンドをたどって越える なおバンドは3m滝から続いている
s) 途中6m滝登れず右岸巻き。
y)バンドに上がる。あまり良くないので3m滝からバンドをたどった方が良いかも。 
2025年08月16日 10:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/16 10:55
s) 途中6m滝登れず右岸巻き。
y)バンドに上がる。あまり良くないので3m滝からバンドをたどった方が良いかも。 
s) 小さく巻けた
m)巻きもよくないです
y)バンドはこんな感じ。薄く土が乗っていてスリップしやすいので注意。
2025年08月16日 11:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
8/16 11:10
s) 小さく巻けた
m)巻きもよくないです
y)バンドはこんな感じ。薄く土が乗っていてスリップしやすいので注意。
y)バンド出口。岩壁を回り込むところが怖い。
2025年08月16日 11:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/16 11:12
y)バンド出口。岩壁を回り込むところが怖い。
y)本谷の様相はゴルジュ地形の巨岩地帯
2025年08月16日 11:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/16 11:17
y)本谷の様相はゴルジュ地形の巨岩地帯
s) 日が無く暗い
m)曇りでしたがそれにしても暗い!
2025年08月16日 11:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/16 11:20
s) 日が無く暗い
m)曇りでしたがそれにしても暗い!
y)いくつかの滝を
2025年08月16日 11:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/16 11:20
y)いくつかの滝を
y)越えていくと・・
2025年08月16日 11:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/16 11:23
y)越えていくと・・
s) きました。。
2025年08月16日 11:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
8/16 11:36
s) きました。。
y)七ツ瀑ゴルジュ入口。異様なまでの側壁の高さとその狭さ。ヤバい雰囲気が漂っています。入って良いのか・・
m) ロープが上から垂れ下がり色々と異様な雰囲気が・・
2025年08月16日 11:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
8/16 11:38
y)七ツ瀑ゴルジュ入口。異様なまでの側壁の高さとその狭さ。ヤバい雰囲気が漂っています。入って良いのか・・
m) ロープが上から垂れ下がり色々と異様な雰囲気が・・
s) 七ツ瀑ゴルジュに突入!
m)小滝を登る
2025年08月16日 11:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
8/16 11:39
s) 七ツ瀑ゴルジュに突入!
m)小滝を登る
y)F2 ルートは右。水流をもろに浴びるので負けないように登る。階段状なので登攀自体は容易。水中メガネがあると良いかも。激シャワーで視界がかなり遮られる。水流を抜けて上部に行けばそのまま水流沿いを左に抜ける。
2025年08月16日 11:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
8/16 11:40
y)F2 ルートは右。水流をもろに浴びるので負けないように登る。階段状なので登攀自体は容易。水中メガネがあると良いかも。激シャワーで視界がかなり遮られる。水流を抜けて上部に行けばそのまま水流沿いを左に抜ける。
m)F2 yoshiさん取りつき
y)この辺りで気合の雄たけびを上げる(笑)
2025年08月16日 11:58撮影 by  AC003, DJI
8/16 11:58
m)F2 yoshiさん取りつき
y)この辺りで気合の雄たけびを上げる(笑)
s) 動画切抜:F2テイクオフ、というより突入!のyoshiさん
5
s) 動画切抜:F2テイクオフ、というより突入!のyoshiさん
m)一気に登る!
y)うーん、完全に水流の中に入って見えませんね(笑)
2025年08月16日 11:59撮影 by  AC003, DJI
3
8/16 11:59
m)一気に登る!
y)うーん、完全に水流の中に入って見えませんね(笑)
m) yoshiさん突破!
y)今までで一番のシャワークライムでした(笑)
2025年08月16日 12:05撮影 by  AC003, DJI
3
8/16 12:05
m) yoshiさん突破!
y)今までで一番のシャワークライムでした(笑)
s) massyを探せ!
m) 水圧にかなりやられました
2025年08月16日 12:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
8/16 12:09
s) massyを探せ!
m) 水圧にかなりやられました
s) massyさんトップアウト!
m) 体が一気に冷えました・・・、エラ呼吸できてれば・・・
y)それほど長くはない距離なのですが水圧がすごいんですよね
2025年08月16日 12:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
8/16 12:13
s) massyさんトップアウト!
m) 体が一気に冷えました・・・、エラ呼吸できてれば・・・
y)それほど長くはない距離なのですが水圧がすごいんですよね
s) 動画切抜:F2出口付近。ここも水圧ヤバい。。
m) 体が水で押し返されました
3
s) 動画切抜:F2出口付近。ここも水圧ヤバい。。
m) 体が水で押し返されました
s) 動画切抜:ゴール見えた!
2
s) 動画切抜:ゴール見えた!
m) STKさん突破!びしょびしょに
s) ザック天蓋、完全浸水
2025年08月16日 12:29撮影 by  AC003, DJI
2
8/16 12:29
m) STKさん突破!びしょびしょに
s) ザック天蓋、完全浸水
s) F3 このゴルジュにあって唯一普通レベルの滝。ヌメりだけ注意
m) かなりヌメりました
2025年08月16日 12:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
8/16 12:31
s) F3 このゴルジュにあって唯一普通レベルの滝。ヌメりだけ注意
m) かなりヌメりました
y)stkさん離陸
2025年08月16日 12:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/16 12:37
y)stkさん離陸
y)中段から水流沿いのカンテを登る
2025年08月16日 12:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/16 12:39
y)中段から水流沿いのカンテを登る
s) 動画切抜:F2がすごすぎて、霧雨くらいにしか感じないF3は緊張しなかった
4
s) 動画切抜:F2がすごすぎて、霧雨くらいにしか感じないF3は緊張しなかった
y)突破!
s) ヌメヌメだけ注意
2025年08月16日 12:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/16 12:40
y)突破!
s) ヌメヌメだけ注意
y)フォローで登るmassyさん
m) スタンスはありますが、ヌメりがひどい
2025年08月16日 12:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/16 12:46
y)フォローで登るmassyさん
m) スタンスはありますが、ヌメりがひどい
s) 上から
2025年08月16日 12:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
8/16 12:51
s) 上から
s) ラスボス君臨! F4
m) F3を超えたらF4が見えた、威圧的です
y)逆光の中、禍々しい雰囲気
2025年08月16日 12:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
8/16 12:55
s) ラスボス君臨! F4
m) F3を超えたらF4が見えた、威圧的です
y)逆光の中、禍々しい雰囲気
s) 一瞬だけ差した日差しでした。感動
m)激流を超えてF4から日が指したのはきれいでした
2025年08月16日 13:06撮影 by  AC003, DJI
3
8/16 13:06
s) 一瞬だけ差した日差しでした。感動
m)激流を超えてF4から日が指したのはきれいでした
y)すごいところにかかっているCS滝です。これを越えないと生きて七ツ瀑ゴルジュを出れない・・
s) 振り出しに戻る一択になります
2025年08月16日 12:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/16 12:53
y)すごいところにかかっているCS滝です。これを越えないと生きて七ツ瀑ゴルジュを出れない・・
s) 振り出しに戻る一択になります
y)近づいてくるとホントにヤバいことが分かる。巻けないし・・出れないし・・どーすんだ。
m) すごいところに・・・
2025年08月16日 12:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/16 12:57
y)近づいてくるとホントにヤバいことが分かる。巻けないし・・出れないし・・どーすんだ。
m) すごいところに・・・
m) F4手前
y)左から登ったけど、滑っていて登りにくかった
2025年08月16日 13:08撮影 by  AC003, DJI
8/16 13:08
m) F4手前
y)左から登ったけど、滑っていて登りにくかった
y)下から見上げる。えらいこっちゃ・・
ルートとしては(暗くて見えないけど)水流左にCS下の空間があるのでそこまで登り、岩壁を回り込むようにして水流に移り、水流沿いを登って上部行く。上部で水量から離れて左のCS下にある極狭空間を這って進んで左に行って上に抜けるというもの。
2025年08月16日 13:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/16 13:01
y)下から見上げる。えらいこっちゃ・・
ルートとしては(暗くて見えないけど)水流左にCS下の空間があるのでそこまで登り、岩壁を回り込むようにして水流に移り、水流沿いを登って上部行く。上部で水量から離れて左のCS下にある極狭空間を這って進んで左に行って上に抜けるというもの。
y)下から見上げるが(今日は少ないけど)こんな水流中を登れるんかいな?
m) とても水量が少ないとは思えなかったです
2025年08月16日 13:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/16 13:03
y)下から見上げるが(今日は少ないけど)こんな水流中を登れるんかいな?
m) とても水量が少ないとは思えなかったです
m) 中段まで移動
y)こんな感じでCS下に空間がある
2025年08月16日 13:21撮影 by  AC003, DJI
8/16 13:21
m) 中段まで移動
y)こんな感じでCS下に空間がある
m) 日が当たらず寒い
y)奥はホントに真っ暗で支点を探すためにヘッテンで照らす必要があるほど
2025年08月16日 13:29撮影 by  AC003, DJI
2
8/16 13:29
m) 日が当たらず寒い
y)奥はホントに真っ暗で支点を探すためにヘッテンで照らす必要があるほど
s) 動画切抜:F4中段テイクオフ
y)この岩壁沿いに回り込んで水流に出るところが結構怖い。
3
s) 動画切抜:F4中段テイクオフ
y)この岩壁沿いに回り込んで水流に出るところが結構怖い。
m) yoshiさんリード
y) この後必死過ぎて写真は無し。登攀が終わった後も精神的疲労が大きすぎて写真を撮る余裕なし。
2025年08月16日 13:40撮影 by  AC003, DJI
1
8/16 13:40
m) yoshiさんリード
y) この後必死過ぎて写真は無し。登攀が終わった後も精神的疲労が大きすぎて写真を撮る余裕なし。
s) F4ラストで登るmassyさん。中段上部登攀中
m) 内部から外に出るのが結構怖かったです
2025年08月16日 14:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/16 14:59
s) F4ラストで登るmassyさん。中段上部登攀中
m) 内部から外に出るのが結構怖かったです
y)CS下を這って進むmassyさん。ヘルメットすら通らないほどの狭さ。通りやすいように左に寄りすぎると滑って落ちます・・
m) 狭さと全身フリクションとヌメリでなかなか前に進めない・・
2025年08月16日 15:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
8/16 15:04
y)CS下を這って進むmassyさん。ヘルメットすら通らないほどの狭さ。通りやすいように左に寄りすぎると滑って落ちます・・
m) 狭さと全身フリクションとヌメリでなかなか前に進めない・・
s) スゴいゴルジュだった。。
m) すごかったですね・・・
y)もう二度とここのトップはやりません・・
2025年08月16日 15:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
8/16 15:12
s) スゴいゴルジュだった。。
m) すごかったですね・・・
y)もう二度とここのトップはやりません・・
F4の登攀ルートはこんな感じ
2025年08月16日 13:21撮影 by  AC003, DJI
7
8/16 13:21
F4の登攀ルートはこんな感じ

装備

個人装備
カム小さめ4つ 全員ラバーソール
共同装備
30m(2) 20m

感想

2015年に遡行した時は七ツ瀑の入り口と出口を覗くのみで入るなんて考えもしなかったが、今回は強力な仲間と突破してみようとなった。
小さめな滝も含めると「七ツ」となるらしいが、一般的には最後のCS滝を4つ目としてF2,F4が核心となるらしい。
F2はもろに水流を浴びながら登らなければならないのでパワーが必要。ただ階段状なので登攀自体は容易だと思う。F4は上部でCSの下にある隙間を這って通らなければならないため、大柄な人がトップをすることは不可能である。標準的な体形の私でもザックを下すことは勿論として、ヘルメットも脱がないと通れないほどの激狭空間であった。通りたいけど左(滝下)に体を乗り出すとツルツルの一枚岩なので滑って落ちそうで怖い。しかし、右に寄りすぎると今度は通れない。挟まった体をさながら蛇みたいにくねらせながら進んだ。ホントに大変だった。
一回諦めて水流沿いの右に行ったが、岩が覆い被さるようにハングっていて、ホールドもスタンスも見当たらなかったので諦めてクライムダウンした時はかなり怖かった。
ここはホントに強いメンバーで行かないとヤバいと思う。

七ツ瀑ゴルジュ。気にはなっていたが、実力的に自分が行けるのか?と葛藤もあったが機会とモチベーションが合い仲間とチャレンジ。結果としてはメンタルオバケなyoshiさんのF2、F4リードで突破出来ました。雨が直近で降っておらずチャンスと思いのぞんだが、F2は以前と水流方向が変わったせいかシャワークライムなんて生易しいものではなく激流クライム。自分の体重が5割増しになったと感じるような叩きつけ!ヤバかった。。上部も水流の圧力ハンパなく、リード突破したことが信じられないという感想。
F3は容易。そして核心のF4。ラスボス感満載で一瞬晴れて嬉しさもあったが、以降は曇りでとても寒い登攀となりました。ここもyoshiさんリード。左の大チョック直下をビレイポイントとし離陸。その後うまく支点構築し突破。セカンドは自分がいったが、FIXではなくビレイとした。サードには確保用のロープを自分が引いて登る方式。途中、水流登攀の中でビレイロープとリードロープを干渉させ動けずクライムダウンするという凡ミスで、体を冷やしてしまうチョンボがあったものの水流部は突破。その後のハイハイルート(Lynn_Katoさん命名(メチャ狭い横向きクラックを匍匐前進))へ。。ザックを背負うと進めないためyoshiさん残置のザック(ヘルメットの格納)と自分のザックを押し上げながら進む。最後は滝側にスタンスあったのでそこへ身を乗り出し、荷上げシステムを作成(メインロープ途中にインクノットで掛ける)し突破。疲れた。。ラストmassyさんは荷上げシステムを使用しスムーズに突破。とはいえ3人の突破に2時間要する激戦となりました。
今回は核心ゴルジュ突破が目的なので、ここで遡行打ち切り。ヤバイと言われるシアン沢周辺の下降ルートをルーファイし下山(最後はルート不明瞭で沢下降)。

記録も少なく猛者たちのみ突破成功している難関ルートを攻略でき、充実した達成感ある沢登りとなりました。

備忘・メモ:
・トランシーバーあると状況分かってよいと感じた
・ゴアテックスは激流ですぐ浸水するので、完全防水の昔ながらのカッパがよいかも ワークマンとかの。
・F4ビレイポイント洞窟としたが、沢床の方が状況俯瞰できてよいかも。ただ取り付きの小滝が微妙に渋い(フリーで登るのは大変)ので判断に迷う



いくつかの候補があったなか、七ッ瀑ゴルジュに。
山行記録を見てると突破できるのか敗退となるのか色々考えてしまった。
実際の七ッ瀑ゴルジュを見ると仄暗く雰囲気があった。
F2、yoshiさんがリードで水流に突っ込む、ものすごい勢いでテラスまで登り右手を上げて突破!
セカンドで水流に突っ込むが呼吸がなかなかできず滝の奥に行けばと思ったがやはり水量は変わらずスペースがないため、とりあえず上のテラスまで早く移動しないと思い、ごぼうで登る。
突破後、ザックがやたらと重いので開けてみたら小物がザックの中で水に浮いていた。
F3 STKさんがリードで水流右を登る。細かいスタンスがあり、かなりヌメるが突破。
F4 yoshiさんがリードで登る。なかなかロープが引かれず不安になるが、しばらくしてロープが引かれ無事突破!
セカンドでSTKさんが登る。
STKさんもロープがなかなか引かれなくなり不安に。笛の音が聞こえ安心。
日が当たらない場所で待機していたため、身体が冷える。
最後に自分が登るがF4上部がえらく狭い。ザックとヘルメットを外してやっと通れるくらいのスペースしかない。
岩はヌメるため、なかなか進めない・・。yoshiさん、STKさんのフォローでなんとか突破。
yoshiさん、STKさんありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人

コメント

ふ〜
見ているだけで息が苦しくなってきたよ、
突破した者達しかわからない、価値ある登攀でした。おめでとう(*Θ_Θ*)/
2025/8/18 13:01
いいねいいね
1
sawadonさん
F2の登攀は今まで経験したことがないほどの激シャワーで体が押されている感覚がありました。映像見ていると確かに息苦しくなるような水量ですよね。
あのゴルジュは圧巻でした。次はわたさんリードで行きましょう(笑)わたさんならF4も余裕で突破できるはず。
2025/8/18 19:12
いいねいいね
1
F2を前にして、これは敗退ありえるな。。と思いましたね。
アタックの成否って紙一重だなと感じました。けどまぁやはり超強力リードがいるかいないかが大きいですね。今回はヨシさんの「馬力」のすごさを感じました。
2025/8/18 21:26
いいねいいね
1
リードは安心できるフォロワーがいてくれてトライできます。ナイスパーティーでした。
2025/8/18 21:40
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら