ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8566888
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

【朳差岳♪足の松尾根ピストンで帰りは奥胎内ヒュッテまで】

2025年08月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:01
距離
18.3km
登り
1,765m
下り
1,887m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:40
合計
8:00
距離 18.3km 登り 1,789m 下り 1,910m
6:06
6:08
19
6:27
6:30
11
6:41
20
7:01
7:02
29
7:31
31
8:02
5
8:07
8:11
38
8:49
28
9:17
3
9:20
9:33
3
9:36
9:37
23
10:00
10:01
33
10:34
10:42
4
10:46
20
11:06
19
11:25
17
11:42
11:48
9
11:57
11:58
19
12:17
29
13:26
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奥胎内ヒュッテ横の路肩駐車スペース
奥胎内ヒュッテから足の松尾根登山口までは3kmほどあるかと思いますが、登山者用乗合タクシーが運行されていて、始発は5時30分ですが2、3人揃ったところで時間前でも出発します
帰りは14時30分登山口出発ですがこちらも少し早めに運行されてるようでした
タクシーは登山者の協力金で運用されています
コース状況/
危険箇所等
【登山口~大石山】
出だしから急登の連続、標高差を稼げるのはいいが細かくアップダウンもある
露岩の痩せ尾根もあって気が抜けない、特に下りは疲れもあってフラフラでした😵‍💫

【大石山~山頂】
大石山と朳差岳の標高差はわずか90m程度ながら、一旦降って鉾立峰への登り返しもあって山頂まで290m登り返しとなる、復路も同様なので実にキツい

【水場】
標高1100付近、避難小屋下の2箇所あるがいずれも道が悪いらしい、この尾根は基本水場なしと割り切った方が良さそうです
その他周辺情報 朳差岳避難小屋は常駐の管理人さんはいらっしゃいません
本当の避難小屋なので他にあるようなドリンク類の善意での販売はありません
奥胎内ヒュッテからこの乗合タクシーで10分ほどで登山口到着です
始発便は5時30分ですが、4人揃ったので定刻より早めに出ました
歩けば40〜50分かかるので運行してくれる地元の方に感謝です
2025年08月16日 05:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/16 5:23
奥胎内ヒュッテからこの乗合タクシーで10分ほどで登山口到着です
始発便は5時30分ですが、4人揃ったので定刻より早めに出ました
歩けば40〜50分かかるので運行してくれる地元の方に感謝です
ここが登山口
では出発します
2025年08月16日 05:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 5:26
ここが登山口
では出発します
名前の通り根っこがすごい急登
2025年08月16日 05:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 5:37
名前の通り根っこがすごい急登
目指す朳差岳方向
まだ山の名前はわからず
2025年08月16日 05:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 5:58
目指す朳差岳方向
まだ山の名前はわからず
40分ほどで姫子の峰
ここでお会いした頼母木小屋の管理人さんとしばし歓談、これから一週間交代で常駐されるのだそうです
2025年08月16日 06:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 6:07
40分ほどで姫子の峰
ここでお会いした頼母木小屋の管理人さんとしばし歓談、これから一週間交代で常駐されるのだそうです
右手の目立つ山は大石山であそこまで登る
2025年08月16日 06:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 6:21
右手の目立つ山は大石山であそこまで登る
岩渡りの悪場
ロープも揺れるので当てにできない
2025年08月16日 06:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/16 6:27
岩渡りの悪場
ロープも揺れるので当てにできない
滝見場から足の松沢の大滝が見える
2025年08月16日 06:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 6:39
滝見場から足の松沢の大滝が見える
滝見場からすぐの英三の峰
小ピークが連続、その都度アップダウンする
2025年08月16日 06:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 6:40
滝見場からすぐの英三の峰
小ピークが連続、その都度アップダウンする
THE山という感じの大石山
まだ標高差で600メートルある
2025年08月16日 06:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 6:42
THE山という感じの大石山
まだ標高差で600メートルある
南に見えるのは二つ峰と滝沢峰
この辺はなんとか峰と名のつく小ピークが多い
2025年08月16日 06:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 6:57
南に見えるのは二つ峰と滝沢峰
この辺はなんとか峰と名のつく小ピークが多い
ブナ林の急坂を登る
相変わらず根っこ多し
2025年08月16日 07:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 7:12
ブナ林の急坂を登る
相変わらず根っこ多し
正面は地神山というらしい
名前の知らないけどかっこいい山はあるもんだ
2025年08月16日 07:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 7:28
正面は地神山というらしい
名前の知らないけどかっこいい山はあるもんだ
こっちは赤津山と西の峰
2025年08月16日 07:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 7:28
こっちは赤津山と西の峰
右端は鉾立峰
朳差はここからは陰になって見えてない
2025年08月16日 07:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 7:30
右端は鉾立峰
朳差はここからは陰になって見えてない
正面大きく迫る大石山
あと少しだけどキツい
2025年08月16日 07:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 7:47
正面大きく迫る大石山
あと少しだけどキツい
西ノ峰
すぐそこが大石山だけどなんとかの峰って名前がついてんだな
2025年08月16日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 8:02
西ノ峰
すぐそこが大石山だけどなんとかの峰って名前がついてんだな
おお、やっと朳差岳が見えてきたよ
遠いなぁ
2025年08月16日 08:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/16 8:03
おお、やっと朳差岳が見えてきたよ
遠いなぁ
大石山到着
地神山の向こうに飯豊連峰最高峰の大日岳がある
縦走してみたいものだ
2025年08月16日 08:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 8:07
大石山到着
地神山の向こうに飯豊連峰最高峰の大日岳がある
縦走してみたいものだ
朝日連峰丸見え
左端が一昨日登った以東岳、真ん中が大朝日岳
2025年08月16日 08:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/16 8:09
朝日連峰丸見え
左端が一昨日登った以東岳、真ん中が大朝日岳
朳差岳までまだまだ
山頂すぐ下に小さく小屋が見えてる
2025年08月16日 08:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/16 8:09
朳差岳までまだまだ
山頂すぐ下に小さく小屋が見えてる
地神山
朳差から見ると随分存在感のある山
2025年08月16日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/16 8:10
地神山
朳差から見ると随分存在感のある山
頼母木小屋が見えますね
あそこは管理人さん常駐の小屋
泊まるならあっちかな
2025年08月16日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/16 8:10
頼母木小屋が見えますね
あそこは管理人さん常駐の小屋
泊まるならあっちかな
大石山から少し回り込むと朳差全部が見えた
スッキリ晴れてたのはこの後1時間くらいかな
2025年08月16日 08:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/16 8:13
大石山から少し回り込むと朳差全部が見えた
スッキリ晴れてたのはこの後1時間くらいかな
少しアップで朳差
小屋のすぐ下に傷跡みたいに見える道は水場への道か
2025年08月16日 08:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/16 8:13
少しアップで朳差
小屋のすぐ下に傷跡みたいに見える道は水場への道か
またまた朝日連峰を撮る
2025年08月16日 08:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 8:13
またまた朝日連峰を撮る
近づくにつれて大きくなる手前の鉾立峰の存在
2025年08月16日 08:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 8:26
近づくにつれて大きくなる手前の鉾立峰の存在
ついにはこんなに大きく立ちはだかる
標高差140mの登り返しはキツかったです
2025年08月16日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/16 8:33
ついにはこんなに大きく立ちはだかる
標高差140mの登り返しはキツかったです
振り返ると大石山
あっちは高い雲が出てきたな
2025年08月16日 08:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/16 8:42
振り返ると大石山
あっちは高い雲が出てきたな
鉾立峰の頂上
標柱が無惨な姿に
2025年08月16日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 8:49
鉾立峰の頂上
標柱が無惨な姿に
鉾立からもまた少し下って登り返す
この2回の登り返し、復路もあると思うとウンザリ😩
2025年08月16日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 8:49
鉾立からもまた少し下って登り返す
この2回の登り返し、復路もあると思うとウンザリ😩
でも一歩ずつ進んでいけば山頂はもうすぐそこ
2025年08月16日 09:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/16 9:14
でも一歩ずつ進んでいけば山頂はもうすぐそこ
避難小屋は本当の避難小屋でした
誰もいなかった
2025年08月16日 09:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 9:17
避難小屋は本当の避難小屋でした
誰もいなかった
出発から4時間
朳差岳到着しました
キツかったなー
2025年08月16日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/16 9:20
出発から4時間
朳差岳到着しました
キツかったなー
よく晴れてれば真ん中に大日岳
左端は飯豊本山
2025年08月16日 09:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 9:21
よく晴れてれば真ん中に大日岳
左端は飯豊本山
山頂は三角点と小さな祠が一つ
2025年08月16日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/16 9:24
山頂は三角点と小さな祠が一つ
山頂直下に避難小屋
田中陽希は冬にドアノブが凍って焦ってたっけな
2025年08月16日 09:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 9:33
山頂直下に避難小屋
田中陽希は冬にドアノブが凍って焦ってたっけな
中はこんなです
キレイな小屋ですね
2025年08月16日 09:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/16 9:36
中はこんなです
キレイな小屋ですね
藤島玄という飯豊連峰の登山道を拓いた人のレリーフらしい、偉業ですな
2025年08月16日 09:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 9:43
藤島玄という飯豊連峰の登山道を拓いた人のレリーフらしい、偉業ですな
10時から急にガスが湧いてきて鉾立峰は見えなくなってきた
2025年08月16日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 9:47
10時から急にガスが湧いてきて鉾立峰は見えなくなってきた
降りの稜線も霞んでよく見えない
まぁピストンなので陽射しに炙られるよりマシか
2025年08月16日 10:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 10:59
降りの稜線も霞んでよく見えない
まぁピストンなので陽射しに炙られるよりマシか
大石山も雲かかってきた
2025年08月16日 11:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 11:06
大石山も雲かかってきた
鉾立峰の上空は鉛色の雲
あのタイミングで登れてよかったかも
2025年08月16日 11:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 11:06
鉾立峰の上空は鉛色の雲
あのタイミングで登れてよかったかも
岩渡り、ここは怖い😱
2025年08月16日 11:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/16 11:57
岩渡り、ここは怖い😱
姫子の峰まで戻ってきた
あとは急傾斜を270mほど下るだけだ
2025年08月16日 12:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 12:16
姫子の峰まで戻ってきた
あとは急傾斜を270mほど下るだけだ
大石山から2時間ほどで登山口に戻ってきました
水場が遠かったので水をセーブしながら歩いてきたせいかかなりキツかったです
2025年08月16日 12:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 12:46
大石山から2時間ほどで登山口に戻ってきました
水場が遠かったので水をセーブしながら歩いてきたせいかかなりキツかったです
少々早く着いたせいで迎えの乗合タクシーはいませんでした、少し期待していたのですがここから奥胎内ヒュッテまで歩いた方が早そうです
2025年08月16日 12:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 12:47
少々早く着いたせいで迎えの乗合タクシーはいませんでした、少し期待していたのですがここから奥胎内ヒュッテまで歩いた方が早そうです
登山口手前の立派な橋
登山口以降に道はないので登山のための橋といっても過言ではないかも
2025年08月16日 12:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/16 12:47
登山口手前の立派な橋
登山口以降に道はないので登山のための橋といっても過言ではないかも
橋から足の松沢上流を見上げる
鉾立峰が見えるね
2025年08月16日 12:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 12:49
橋から足の松沢上流を見上げる
鉾立峰が見えるね
登山口からしばらく歩くと水場
沢の水ですが冷たくて美味しくてガブガブ飲んじゃいました
2025年08月16日 12:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 12:55
登山口からしばらく歩くと水場
沢の水ですが冷たくて美味しくてガブガブ飲んじゃいました
奥胎内ダムにつながる橋
一般車通行止めです
2025年08月16日 13:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 13:06
奥胎内ダムにつながる橋
一般車通行止めです
登山口から歩くこと30分、奥胎内ヒュッテに戻りました
途中で乗合タクシーに会ったら乗せてもらおうと企んでましたが迎えのタクシーより先に着いてしまいました
2025年08月16日 13:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 13:24
登山口から歩くこと30分、奥胎内ヒュッテに戻りました
途中で乗合タクシーに会ったら乗せてもらおうと企んでましたが迎えのタクシーより先に着いてしまいました
奥胎内ヒュッテのお風呂で汗を流します
温泉ではないですが飯豊の天然水の沸かし湯なんでアルカリ性のヌルッとしたお湯でした
2025年08月16日 13:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/16 13:35
奥胎内ヒュッテのお風呂で汗を流します
温泉ではないですが飯豊の天然水の沸かし湯なんでアルカリ性のヌルッとしたお湯でした
帰り道に胎内川ダム
こんな山奥によくこれだけのものを
2025年08月16日 14:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 14:27
帰り道に胎内川ダム
こんな山奥によくこれだけのものを
撮影機器:

感想

一昨日の以東岳からの転戦です。昨年も同じ行程で計画していましたが台風で🌀止むなく中止
今年リベンジでしたが天気も味方してくれて良い登山ができました
足の松尾根はその名の通り松の根っこが蔓延る急登の連続、計画段階で等高線みてもその急傾斜ぶりがわかったので覚悟はしていましたがやはりキツかったです
飯豊連峰はやはり山深くて雄大ですね、要所にうまく避難小屋があるので小屋を利用しながらの縦走にいつかチャレンジしてみたいなと思いました
難点は登山口までのアプローチと車の回収の困難さかな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら