ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8570733
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

古都神戸街歩き(矢部町から須磨の山は見える?見えない?)

2025年08月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
10.5km
登り
98m
下り
107m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
2:04
合計
4:57
距離 10.5km 登り 126m 下り 132m
9:04
13
県庁前駅
9:17
9:22
6
関帝廟
9:28
9:42
22
海洋気象台跡
10:04
10:07
3
平野地域福祉センター
10:10
10:18
2
祥福禅寺
10:20
10:23
16
五宮神社
10:39
10:55
5
五ノ宮荘
11:00
11
平野地域福祉センター
11:11
11:17
4
宇治川暗渠調整池(橘橋)
11:21
5
中央図書館
11:26
30
11:56
12:20
13
サウスホース(昼食)
12:33
12:58
4
みなとやま水族館
13:02
13:09
8
雪御所公園
13:17
13:30
12
みなとやま水族館
13:42
19
東山市場入口
14:01
湊川公園駅
天候 晴れ 神戸の最高気温 32.2℃
雪御所公園 13:18 の気温 34.9℃
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:市営地下鉄 県庁前駅
帰り:市営地下鉄 湊川公園駅
コース状況/
危険箇所等
ジャンルをハイキングとしていますが街歩きです。
全て舗装路。危険箇所なし。
その他周辺情報 みなとやま水族館(大人 1200円)、マス釣り 1500円(2匹まで無料)
始まりは県庁前駅。地下から出てきて方向音痴になってるので、北を確認してから出発です
2025年08月17日 09:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/17 9:05
始まりは県庁前駅。地下から出てきて方向音痴になってるので、北を確認してから出発です
相楽園。今日は入りません。西へ
2025年08月17日 09:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/17 9:08
相楽園。今日は入りません。西へ
変わった建物。St. Michaels nursery 聖ミカエル国際学校でした
2025年08月17日 09:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
8/17 9:10
変わった建物。St. Michaels nursery 聖ミカエル国際学校でした
これは神戸中華同文学校だそうです。ここを左折します
2025年08月17日 09:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
8/17 9:12
これは神戸中華同文学校だそうです。ここを左折します
中国のお寺、関帝廟でした。三国志でお馴染みの関羽さんを祀ってるそうです
2025年08月17日 09:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
8/17 9:19
中国のお寺、関帝廟でした。三国志でお馴染みの関羽さんを祀ってるそうです
神戸海洋気象台跡を目指します。このマンションが跡地に建ってるようです
2025年08月17日 09:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/17 9:29
神戸海洋気象台跡を目指します。このマンションが跡地に建ってるようです
マンション入口まで来ましたが、一部の緑地以外は入ることが出来ません。どこか痕跡は無いのか?
2025年08月17日 09:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/17 9:32
マンション入口まで来ましたが、一部の緑地以外は入ることが出来ません。どこか痕跡は無いのか?
諦めかけた頃、マンション入り口付近に遺跡(何かの台座)を発見!
2025年08月17日 09:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/17 9:34
諦めかけた頃、マンション入り口付近に遺跡(何かの台座)を発見!
海洋気象台であった証しの碑。海洋気象台は1995年の阪神淡路大震災で庁舎が一部損壊。その4年後の9月に観測点は神戸防災合同庁舎に替わったそうです。2013年には名称も「神戸地方気象台」となり、組織上も気象庁直轄から大阪管区気象台の下となりました
2025年08月17日 09:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
8/17 9:34
海洋気象台であった証しの碑。海洋気象台は1995年の阪神淡路大震災で庁舎が一部損壊。その4年後の9月に観測点は神戸防災合同庁舎に替わったそうです。2013年には名称も「神戸地方気象台」となり、組織上も気象庁直轄から大阪管区気象台の下となりました
マンション入り口付近からの眺め。左の山が高取山。それより左は見えません。右の山は?
2025年08月17日 09:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
8/17 9:36
マンション入り口付近からの眺め。左の山が高取山。それより左は見えません。右の山は?
阪神淡路大震災がなければ、今もここに気象台が建っていたのでしょうか
2025年08月17日 09:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/17 9:44
阪神淡路大震災がなければ、今もここに気象台が建っていたのでしょうか
気象台跡の北には宇治川(上流は再度谷川)が流れています。その奥には奥平野浄水場の紅白タワー。カッコイイですね
2025年08月17日 09:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
8/17 9:46
気象台跡の北には宇治川(上流は再度谷川)が流れています。その奥には奥平野浄水場の紅白タワー。カッコイイですね
普段は水流の少ない宇治川。宇治川は昭和13年と昭和42年に氾濫し大水害が発生しました。氾濫した一因に下流部の暗渠化があります。この後、第一目的の矢部町に向かいます
2025年08月17日 09:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/17 9:46
普段は水流の少ない宇治川。宇治川は昭和13年と昭和42年に氾濫し大水害が発生しました。氾濫した一因に下流部の暗渠化があります。この後、第一目的の矢部町に向かいます
旧奥平野村を貫く中道古道。中道古道についてはmunerin@kobeさんのレコで紹介されています
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5237131.html
2025年08月17日 09:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/17 9:49
旧奥平野村を貫く中道古道。中道古道についてはmunerin@kobeさんのレコで紹介されています
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5237131.html
矢部町に突入しました
2025年08月17日 09:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/17 9:51
矢部町に突入しました
この石垣の上にある駐車場からの見晴らしや如何に?と思って上がって見ましたが、家屋に隠され眺望はさっぱり。正面にあるビルに上がれたならなぁ...
2025年08月17日 09:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/17 9:51
この石垣の上にある駐車場からの見晴らしや如何に?と思って上がって見ましたが、家屋に隠され眺望はさっぱり。正面にあるビルに上がれたならなぁ...
木壁造りの民家。この町の雰囲気に合っています
2025年08月17日 09:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
8/17 9:54
木壁造りの民家。この町の雰囲気に合っています
この辺り車が入れないような路地も見掛けました。古い街並みが続きます。かつては神戸の中心部だったのではないでしょうか
2025年08月17日 09:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/17 9:54
この辺り車が入れないような路地も見掛けました。古い街並みが続きます。かつては神戸の中心部だったのではないでしょうか
お屋敷もありました
2025年08月17日 09:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
8/17 9:58
お屋敷もありました
矢部町の西端。これより西は神田町となります。結局、矢部町からは高取山を見ることが出来ませんでした
2025年08月17日 09:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/17 9:59
矢部町の西端。これより西は神田町となります。結局、矢部町からは高取山を見ることが出来ませんでした
バス道に出ましたがやはり眺望は得られません
2025年08月17日 10:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/17 10:03
バス道に出ましたがやはり眺望は得られません
平野地域福祉センター。ひょっとして上に上がれるかもと思いましたが、日曜日だからか閉館してました
2025年08月17日 10:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/17 10:06
平野地域福祉センター。ひょっとして上に上がれるかもと思いましたが、日曜日だからか閉館してました
バス通り向こうを見ると多宝塔が見えました(祥福禅寺)。あそこからなら展望が効くはず
2025年08月17日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/17 10:07
バス通り向こうを見ると多宝塔が見えました(祥福禅寺)。あそこからなら展望が効くはず
お寺まで来ましたが、道場道場だそうで一般人入るべからずでした
2025年08月17日 10:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/17 10:10
お寺まで来ましたが、道場道場だそうで一般人入るべからずでした
門前からの眺望。高取山だけは見えます。(山名表示はPeakFinderによる)
2025年08月17日 10:16撮影
5
8/17 10:16
門前からの眺望。高取山だけは見えます。(山名表示はPeakFinderによる)
五宮神社にも寄ってみましたが眺望なし。その後も周辺をウロウロするも展望台はありませんでした
2025年08月17日 10:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/17 10:20
五宮神社にも寄ってみましたが眺望なし。その後も周辺をウロウロするも展望台はありませんでした
諦めきれずに坂道・階段を登っていくと
2025年08月17日 10:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/17 10:38
諦めきれずに坂道・階段を登っていくと
ようやくまともな展望を得ることが出来ました。中央の緑は会下山公園のようです。須摩の山(鉢伏、旗振、鉄拐、栂尾、横尾山など)は全く見えません
2025年08月17日 10:40撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
8/17 10:40
ようやくまともな展望を得ることが出来ました。中央の緑は会下山公園のようです。須摩の山(鉢伏、旗振、鉄拐、栂尾、横尾山など)は全く見えません
高取山の左の山は高台のマンション群に隠されています。鵯越付近と思うのですが同定出来ていません。その左、会下山には浄水場のタンクと電波塔が見えます
2025年08月17日 10:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
8/17 10:41
高取山の左の山は高台のマンション群に隠されています。鵯越付近と思うのですが同定出来ていません。その左、会下山には浄水場のタンクと電波塔が見えます
矢部町を下り、宇治川が暗渠となる地点まで下ってきました。先に暗渠調整池なるものがあります
2025年08月17日 11:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/17 11:10
矢部町を下り、宇治川が暗渠となる地点まで下ってきました。先に暗渠調整池なるものがあります
ここ橘橋から下流は暗渠になっています
2025年08月17日 11:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/17 11:16
ここ橘橋から下流は暗渠になっています
次の目的は「大倉山」山頂に登ること。登山口は中央図書館
2025年08月17日 11:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/17 11:20
次の目的は「大倉山」山頂に登ること。登山口は中央図書館
炎天下ですが球児は暑さにめげず頑張っていました
2025年08月17日 11:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/17 11:25
炎天下ですが球児は暑さにめげず頑張っていました
おっ!、富士山🗻
2025年08月17日 11:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
8/17 11:27
おっ!、富士山🗻
そして大倉山山頂のシンボル、電子基準点(点名:神戸中央 標高:47.493m)
2025年08月17日 11:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
8/17 11:29
そして大倉山山頂のシンボル、電子基準点(点名:神戸中央 標高:47.493m)
電子基準点の標高はGPSアンテナの位置らしく、地形図での標高は42.6mとなっています
2025年08月17日 11:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
8/17 11:30
電子基準点の標高はGPSアンテナの位置らしく、地形図での標高は42.6mとなっています
このアユタヤの遺跡のような建造物は伊藤博文像の台座だそうです(銅像は第二次世界大戦で供出)
2025年08月17日 11:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
8/17 11:38
このアユタヤの遺跡のような建造物は伊藤博文像の台座だそうです(銅像は第二次世界大戦で供出)
山頂からの眺望を撮り忘れていたので、登り直して撮影。大倉山からだと高取山の左山腹に栂尾山が頭を出しています。横尾山はビミョー。左端は会下山公園です
2025年08月17日 11:45撮影 by  iPhone 16e, Apple
6
8/17 11:45
山頂からの眺望を撮り忘れていたので、登り直して撮影。大倉山からだと高取山の左山腹に栂尾山が頭を出しています。横尾山はビミョー。左端は会下山公園です
PeakFinderで確認。鉢伏山、鉄拐山はビルに阻まれて確認出来ませんでした
4
PeakFinderで確認。鉢伏山、鉄拐山はビルに阻まれて確認出来ませんでした
大倉山から下山後、ランチにしました。カレーライス800円で水分大量補給😁
2025年08月17日 11:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/17 11:58
大倉山から下山後、ランチにしました。カレーライス800円で水分大量補給😁
天王寺谷川を渡って雪御所地蔵尊。ここでオオトカゲと散歩しているご婦人に会いました。いつも一緒に寝てるとか...😲
2025年08月17日 12:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/17 12:30
天王寺谷川を渡って雪御所地蔵尊。ここでオオトカゲと散歩しているご婦人に会いました。いつも一緒に寝てるとか...😲
雪御所町にある複合施設「NATURE STUDIO」。小学校跡とは思えぬお洒落な建物。マス釣りなどもありお子様連れで賑わっていました
2025年08月17日 12:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/17 12:34
雪御所町にある複合施設「NATURE STUDIO」。小学校跡とは思えぬお洒落な建物。マス釣りなどもありお子様連れで賑わっていました
こちらが廃校舎を活用した「みなとやま水族館」
2025年08月17日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
8/17 12:39
こちらが廃校舎を活用した「みなとやま水族館」
大人1200円はチト痛いですが一度は見ておかないとと思い奮発しました
2025年08月17日 12:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
8/17 12:42
大人1200円はチト痛いですが一度は見ておかないとと思い奮発しました
雪御所公園には昭和13年の阪神大水害の慰霊塔が建っています
2025年08月17日 13:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/17 13:03
雪御所公園には昭和13年の阪神大水害の慰霊塔が建っています
雪見御所跡の石碑。撮り忘れていたのでNATURE STUDIO撮りに戻りました
2025年08月17日 13:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/17 13:23
雪見御所跡の石碑。撮り忘れていたのでNATURE STUDIO撮りに戻りました
解説板。平清盛の邸宅があったことや、僅か半年でしたが福原に都があったことが書かれていました
2025年08月17日 13:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/17 13:23
解説板。平清盛の邸宅があったことや、僅か半年でしたが福原に都があったことが書かれていました
左:石井川、右:天王寺谷川が合流し湊川となります。船の舳先みたいですね
2025年08月17日 13:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/17 13:36
左:石井川、右:天王寺谷川が合流し湊川となります。船の舳先みたいですね
庶民の台所、東山商店街入口
2025年08月17日 13:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/17 13:42
庶民の台所、東山商店街入口
八百屋さんで枝豆とブドウを買って帰ります
2025年08月17日 13:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
8/17 13:47
八百屋さんで枝豆とブドウを買って帰ります

感想

事の始まりは徘徊王™(Hi-king™)さんの日記
https://www.yamareco.com/modules/diary/381513-detail-368569
詳しいことはその日記を読んでいただくとして、1920年に描かれた浮世絵に高取山が描かれています。
兵庫区矢部町から観た景色なのですが、気になるのは高取山の左にやや霞んで見える山影。徘徊王さんが現地を訪れて撮影された写真からはその山が横尾山なのか栂尾山なのか、はたまた削られてしまい今では「おらが山」となった旧高倉山なのか、高台に出来たマンションに隠されてしまっており同定が困難でした。
そこで現地に赴いてこの目で確認したいと思い出掛けたのですが、矢部町には家が密集して建っており、徘徊王さんが撮影した風景に辿り着けないばかりか高取山すら見ることが出来ませんでした。
その後、移動して祥福禅寺や大倉山から高取山を観ることは出来ましたが、方角が違うこともあり、浮世絵の霞んで見える山の同定には至りませんでした。
現地で強く感じたことは、高取山の存在が非常にインパクトがある反面、須摩の山やま(鉢伏山〜横尾山までの山なみ)は存在感が非常に低いということでした。また高取山と横尾山・栂尾山の位置関係は非常に微妙であり、ちょっとした場所の違いで隠れたり現れたりするようです。旧高倉山に関しては鵯越辺りのマンションが邪魔をして現在では認識不能と感じました。
再調査に行くことがあれば矢部町と高取山の中間辺りの鵯越や会下山から各山の位置関係を確認して、同定のヒントにしたいと思います。

なお、長く神戸市民やってるのにこれまで一度も訪れることのなかった神戸海洋気象台跡や雪御所、大倉山、宇治川暗渠などを見て回ることが出来ました。今回見た神戸はハイカラな街ではなく古都を感じさせる街でした。きっかけを作っていただいた徘徊王さんに感謝申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

Ham⭐️さん こんばんは

私の過去レコ、ご紹介いただき光栄です。ありがとうございました😊
2025/8/18 22:32
いいねいいね
3
munerin@kobeさん、おはようございます
munerinsさんのレコ、大変参考になりました。
私の知らない神戸がいっぱいありました。
注意不足で見どころ何箇所か見逃してしまいましたが...😅
2025/8/19 8:38
いいねいいね
3
おはようございます
この暑い中の街歩き〜
お疲れ様です!

運転中に菊水山はよく見かけますが、高取山は気が付きませんでした(^_^;)
これから高取山を探して見ます♪

最後の締めに湊山温泉かな?
ハズレました(^_^;)

商店街で枝豆とブドウ♪
いいですね♪
私はあの商店街でお肉屋さんのカレーコロッケを必ず買います♪
2025/8/19 5:20
いいねいいね
3
maki-kobe758さん、おはようございます
そういえば神戸背山代表の菊水山、一度も見ませんでした😅
あの辺りからだと手前の山に隠れて見えてなかったのか、見えてても気付かなかったのか? う〜ん

湊山温泉は出掛ける前に一瞬頭をよぎったのですが、なんせこの暑さ! サッパリしても直ぐ汗だくに戻るのでよしました。
商店街のお肉屋さんって鬼平コロッケかと思ったのですが、鬼平コロッケにはカレーコロッケはないようなので違ってたようです。

子供の頃、阪神大水害の絵はがきが家にあり、市電やら倒木やらが街中に積み重なってるのを見て宇治川の存在は知っていたのですが、ようやくこの目で暗渠を見ることが出来ました。
神戸の街も知らない所がいっぱいあって、街散歩するにはこと欠かないようです
2025/8/19 9:01
いいねいいね
3
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら