始まりは県庁前駅。地下から出てきて方向音痴になってるので、北を確認してから出発です
4
8/17 9:05
始まりは県庁前駅。地下から出てきて方向音痴になってるので、北を確認してから出発です
相楽園。今日は入りません。西へ
5
8/17 9:08
相楽園。今日は入りません。西へ
変わった建物。St. Michaels nursery 聖ミカエル国際学校でした
6
8/17 9:10
変わった建物。St. Michaels nursery 聖ミカエル国際学校でした
これは神戸中華同文学校だそうです。ここを左折します
6
8/17 9:12
これは神戸中華同文学校だそうです。ここを左折します
中国のお寺、関帝廟でした。三国志でお馴染みの関羽さんを祀ってるそうです
7
8/17 9:19
中国のお寺、関帝廟でした。三国志でお馴染みの関羽さんを祀ってるそうです
神戸海洋気象台跡を目指します。このマンションが跡地に建ってるようです
4
8/17 9:29
神戸海洋気象台跡を目指します。このマンションが跡地に建ってるようです
マンション入口まで来ましたが、一部の緑地以外は入ることが出来ません。どこか痕跡は無いのか?
2
8/17 9:32
マンション入口まで来ましたが、一部の緑地以外は入ることが出来ません。どこか痕跡は無いのか?
諦めかけた頃、マンション入り口付近に遺跡(何かの台座)を発見!
3
8/17 9:34
諦めかけた頃、マンション入り口付近に遺跡(何かの台座)を発見!
海洋気象台であった証しの碑。海洋気象台は1995年の阪神淡路大震災で庁舎が一部損壊。その4年後の9月に観測点は神戸防災合同庁舎に替わったそうです。2013年には名称も「神戸地方気象台」となり、組織上も気象庁直轄から大阪管区気象台の下となりました
8
8/17 9:34
海洋気象台であった証しの碑。海洋気象台は1995年の阪神淡路大震災で庁舎が一部損壊。その4年後の9月に観測点は神戸防災合同庁舎に替わったそうです。2013年には名称も「神戸地方気象台」となり、組織上も気象庁直轄から大阪管区気象台の下となりました
マンション入り口付近からの眺め。左の山が高取山。それより左は見えません。右の山は?
6
8/17 9:36
マンション入り口付近からの眺め。左の山が高取山。それより左は見えません。右の山は?
阪神淡路大震災がなければ、今もここに気象台が建っていたのでしょうか
3
8/17 9:44
阪神淡路大震災がなければ、今もここに気象台が建っていたのでしょうか
気象台跡の北には宇治川(上流は再度谷川)が流れています。その奥には奥平野浄水場の紅白タワー。カッコイイですね
6
8/17 9:46
気象台跡の北には宇治川(上流は再度谷川)が流れています。その奥には奥平野浄水場の紅白タワー。カッコイイですね
普段は水流の少ない宇治川。宇治川は昭和13年と昭和42年に氾濫し大水害が発生しました。氾濫した一因に下流部の暗渠化があります。この後、第一目的の矢部町に向かいます
4
8/17 9:46
普段は水流の少ない宇治川。宇治川は昭和13年と昭和42年に氾濫し大水害が発生しました。氾濫した一因に下流部の暗渠化があります。この後、第一目的の矢部町に向かいます
矢部町に突入しました
3
8/17 9:51
矢部町に突入しました
この石垣の上にある駐車場からの見晴らしや如何に?と思って上がって見ましたが、家屋に隠され眺望はさっぱり。正面にあるビルに上がれたならなぁ...
3
8/17 9:51
この石垣の上にある駐車場からの見晴らしや如何に?と思って上がって見ましたが、家屋に隠され眺望はさっぱり。正面にあるビルに上がれたならなぁ...
木壁造りの民家。この町の雰囲気に合っています
8
8/17 9:54
木壁造りの民家。この町の雰囲気に合っています
この辺り車が入れないような路地も見掛けました。古い街並みが続きます。かつては神戸の中心部だったのではないでしょうか
4
8/17 9:54
この辺り車が入れないような路地も見掛けました。古い街並みが続きます。かつては神戸の中心部だったのではないでしょうか
お屋敷もありました
7
8/17 9:58
お屋敷もありました
矢部町の西端。これより西は神田町となります。結局、矢部町からは高取山を見ることが出来ませんでした
2
8/17 9:59
矢部町の西端。これより西は神田町となります。結局、矢部町からは高取山を見ることが出来ませんでした
バス道に出ましたがやはり眺望は得られません
2
8/17 10:03
バス道に出ましたがやはり眺望は得られません
平野地域福祉センター。ひょっとして上に上がれるかもと思いましたが、日曜日だからか閉館してました
2
8/17 10:06
平野地域福祉センター。ひょっとして上に上がれるかもと思いましたが、日曜日だからか閉館してました
バス通り向こうを見ると多宝塔が見えました(祥福禅寺)。あそこからなら展望が効くはず
5
8/17 10:07
バス通り向こうを見ると多宝塔が見えました(祥福禅寺)。あそこからなら展望が効くはず
お寺まで来ましたが、道場道場だそうで一般人入るべからずでした
3
8/17 10:10
お寺まで来ましたが、道場道場だそうで一般人入るべからずでした
門前からの眺望。高取山だけは見えます。(山名表示はPeakFinderによる)
2025年08月17日 10:16撮影
5
8/17 10:16
門前からの眺望。高取山だけは見えます。(山名表示はPeakFinderによる)
五宮神社にも寄ってみましたが眺望なし。その後も周辺をウロウロするも展望台はありませんでした
4
8/17 10:20
五宮神社にも寄ってみましたが眺望なし。その後も周辺をウロウロするも展望台はありませんでした
諦めきれずに坂道・階段を登っていくと
2
8/17 10:38
諦めきれずに坂道・階段を登っていくと
ようやくまともな展望を得ることが出来ました。中央の緑は会下山公園のようです。須摩の山(鉢伏、旗振、鉄拐、栂尾、横尾山など)は全く見えません
4
8/17 10:40
ようやくまともな展望を得ることが出来ました。中央の緑は会下山公園のようです。須摩の山(鉢伏、旗振、鉄拐、栂尾、横尾山など)は全く見えません
高取山の左の山は高台のマンション群に隠されています。鵯越付近と思うのですが同定出来ていません。その左、会下山には浄水場のタンクと電波塔が見えます
4
8/17 10:41
高取山の左の山は高台のマンション群に隠されています。鵯越付近と思うのですが同定出来ていません。その左、会下山には浄水場のタンクと電波塔が見えます
矢部町を下り、宇治川が暗渠となる地点まで下ってきました。先に暗渠調整池なるものがあります
5
8/17 11:10
矢部町を下り、宇治川が暗渠となる地点まで下ってきました。先に暗渠調整池なるものがあります
ここ橘橋から下流は暗渠になっています
4
8/17 11:16
ここ橘橋から下流は暗渠になっています
次の目的は「大倉山」山頂に登ること。登山口は中央図書館
3
8/17 11:20
次の目的は「大倉山」山頂に登ること。登山口は中央図書館
炎天下ですが球児は暑さにめげず頑張っていました
3
8/17 11:25
炎天下ですが球児は暑さにめげず頑張っていました
おっ!、富士山🗻
6
8/17 11:27
おっ!、富士山🗻
そして大倉山山頂のシンボル、電子基準点(点名:神戸中央 標高:47.493m)
6
8/17 11:29
そして大倉山山頂のシンボル、電子基準点(点名:神戸中央 標高:47.493m)
電子基準点の標高はGPSアンテナの位置らしく、地形図での標高は42.6mとなっています
6
8/17 11:30
電子基準点の標高はGPSアンテナの位置らしく、地形図での標高は42.6mとなっています
このアユタヤの遺跡のような建造物は伊藤博文像の台座だそうです(銅像は第二次世界大戦で供出)
7
8/17 11:38
このアユタヤの遺跡のような建造物は伊藤博文像の台座だそうです(銅像は第二次世界大戦で供出)
山頂からの眺望を撮り忘れていたので、登り直して撮影。大倉山からだと高取山の左山腹に栂尾山が頭を出しています。横尾山はビミョー。左端は会下山公園です
6
8/17 11:45
山頂からの眺望を撮り忘れていたので、登り直して撮影。大倉山からだと高取山の左山腹に栂尾山が頭を出しています。横尾山はビミョー。左端は会下山公園です
PeakFinderで確認。鉢伏山、鉄拐山はビルに阻まれて確認出来ませんでした
4
PeakFinderで確認。鉢伏山、鉄拐山はビルに阻まれて確認出来ませんでした
大倉山から下山後、ランチにしました。カレーライス800円で水分大量補給😁
4
8/17 11:58
大倉山から下山後、ランチにしました。カレーライス800円で水分大量補給😁
天王寺谷川を渡って雪御所地蔵尊。ここでオオトカゲと散歩しているご婦人に会いました。いつも一緒に寝てるとか...😲
4
8/17 12:30
天王寺谷川を渡って雪御所地蔵尊。ここでオオトカゲと散歩しているご婦人に会いました。いつも一緒に寝てるとか...😲
雪御所町にある複合施設「NATURE STUDIO」。小学校跡とは思えぬお洒落な建物。マス釣りなどもありお子様連れで賑わっていました
3
8/17 12:34
雪御所町にある複合施設「NATURE STUDIO」。小学校跡とは思えぬお洒落な建物。マス釣りなどもありお子様連れで賑わっていました
こちらが廃校舎を活用した「みなとやま水族館」
6
8/17 12:39
こちらが廃校舎を活用した「みなとやま水族館」
大人1200円はチト痛いですが一度は見ておかないとと思い奮発しました
6
8/17 12:42
大人1200円はチト痛いですが一度は見ておかないとと思い奮発しました
雪御所公園には昭和13年の阪神大水害の慰霊塔が建っています
3
8/17 13:03
雪御所公園には昭和13年の阪神大水害の慰霊塔が建っています
雪見御所跡の石碑。撮り忘れていたのでNATURE STUDIO撮りに戻りました
4
8/17 13:23
雪見御所跡の石碑。撮り忘れていたのでNATURE STUDIO撮りに戻りました
解説板。平清盛の邸宅があったことや、僅か半年でしたが福原に都があったことが書かれていました
5
8/17 13:23
解説板。平清盛の邸宅があったことや、僅か半年でしたが福原に都があったことが書かれていました
左:石井川、右:天王寺谷川が合流し湊川となります。船の舳先みたいですね
5
8/17 13:36
左:石井川、右:天王寺谷川が合流し湊川となります。船の舳先みたいですね
庶民の台所、東山商店街入口
5
8/17 13:42
庶民の台所、東山商店街入口
八百屋さんで枝豆とブドウを買って帰ります
8
8/17 13:47
八百屋さんで枝豆とブドウを買って帰ります
私の過去レコ、ご紹介いただき光栄です。ありがとうございました😊
munerinsさんのレコ、大変参考になりました。
私の知らない神戸がいっぱいありました。
注意不足で見どころ何箇所か見逃してしまいましたが...😅
この暑い中の街歩き〜
お疲れ様です!
運転中に菊水山はよく見かけますが、高取山は気が付きませんでした(^_^;)
これから高取山を探して見ます♪
最後の締めに湊山温泉かな?
ハズレました(^_^;)
商店街で枝豆とブドウ♪
いいですね♪
私はあの商店街でお肉屋さんのカレーコロッケを必ず買います♪
そういえば神戸背山代表の菊水山、一度も見ませんでした😅
あの辺りからだと手前の山に隠れて見えてなかったのか、見えてても気付かなかったのか? う〜ん
湊山温泉は出掛ける前に一瞬頭をよぎったのですが、なんせこの暑さ! サッパリしても直ぐ汗だくに戻るのでよしました。
商店街のお肉屋さんって鬼平コロッケかと思ったのですが、鬼平コロッケにはカレーコロッケはないようなので違ってたようです。
子供の頃、阪神大水害の絵はがきが家にあり、市電やら倒木やらが街中に積み重なってるのを見て宇治川の存在は知っていたのですが、ようやくこの目で暗渠を見ることが出来ました。
神戸の街も知らない所がいっぱいあって、街散歩するにはこと欠かないようです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する