やはり今年は厳しい?酷暑の御岳山~大岳山


- GPS
- 05:21
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 690m
- 下り
- 688m
コースタイム
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 6:26
天候 | 曇り時々晴れ 樹林帯は暑かった… 青梅の最高気温37℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1日最大2000円 少し下がるとタイムズなどのコインパーキングや個人の駐車場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
みなさまお馴染みルートっぽいので、特にこちらからは言及は無く… 岩場は割とガチ目だったので、足元だけはしっかりしたいかも。 |
その他周辺情報 | 紅葉屋(手打ちうどん) http://mitakesan.com/syouten/momijiya/index.html |
写真
感想
前週の国師岳に続き、日曜が空いてるうちにどこか行きたいと登山先を探していたのですが、土曜は所用で出れず…日曜早朝からサクッと行けるところということで、春先の高水三山に続き「東京周辺の山360」掲載で過去行ったはずなのにカウントされてない山リベンジシリーズ?で御岳山、そして序でに奥多摩三山制覇を目指し大岳山へ行って来ました。
御岳山自体はどうせ神社の上でしょチョロいやん!と思ってたのが大間違い😅流石に本殿までの階段は地味に堪えました。何なら心肺機能的には全行程の中で一番キツかったかな…実際それが嫌でずっと御岳山行くたびに敬遠して神社に行かなかったばかりに、ログ上では御岳山山頂はカウントされてなかったのでした。しかし、今回やっと神社も奥宮のオオカミも宝物殿の畠山重忠公も見ることができて、積年の懸案がやっとクリアできて良かったです。
そして大岳山への道ですが、一応御岳山側からの方が緩いかと思いきや、イヤイヤ中々岩あり急登ありの歯応えのあるコースでした…でも、最近色々登りつけてるからか、そこまでしんどく無く人並みのタイムで行けたんで納得です。
また、今回はやたらとトレランの人を見かけました。大岳山直下の岩場も、こちらが青息吐息で恐る恐る(でもないけど)通過しようとする横を、トレランシューズ勢がひょいひょい追い抜いて行きます。また、小学生含むトレラン家族連れはお母さんがめちゃくちゃガチ勢で、今までの人生でワラーチを実際に山で履いて走ってる人を初めて見ました…
何でこんなに多いんだ?と後で調べたら、何と通称ハセツネカップと言われてる有名な由緒あるトレランレースのコースになってるようで、成程皆様トレーニングやら聖地巡礼的に多くトレランの人が訪れてるんだなと納得しました。
いずれにしろ、観光山だと思ってた御岳山が、実は中々侮れない深さを持ってたんでびっくりしました。今度はもっと涼しい時に奥の院とか馬頭刈尾根方面まで足を伸ばしたいですね。
そして…駅でも散々アピールしてたレンゲショウマについては、帰りが疲れ過ぎて観に行く気力もありませんでした💦あれ、どこに生えてたの?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する