ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 857095
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

庚申山から鋸山を経て皇海山

2016年04月29日(金) 〜 2016年05月01日(日)
 - 拍手
syabin その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:11
距離
28.5km
登り
2,172m
下り
2,179m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:11
休憩
0:03
合計
2:14
15:16
56
スタート地点
16:12
16:15
2
16:17
16:17
73
17:30
2日目
山行
10:33
休憩
0:59
合計
11:32
6:02
83
7:25
7:27
52
8:19
8:20
47
9:07
9:08
63
10:11
10:22
47
11:09
11:10
48
11:58
12:08
40
12:48
13:19
45
14:04
14:05
59
15:04
15:05
138
17:23
17:23
11
17:34
3日目
山行
2:53
休憩
0:27
合計
3:20
7:19
8
7:27
7:28
7
7:35
7:41
7
7:48
7:48
9
7:57
8:10
78
9:28
9:34
4
9:38
9:39
60
10:39
ゴール地点
庚申山荘が駐車場から2時間ちょっとのところにあるので、初日はゆっくりと山荘までとし、2日目頑張って、3日目は早帰りというパターンです。
天候 29日 曇り時々小雨のち雪 30日小雪のち晴れ 1日晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀山平のかじか荘先に駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
かじか荘で登山カードを提出、帰りに声掛け。
その他周辺情報 水沼温泉センターで汗を流しました。
退屈な林道歩きも、ミツバツツジなどの花が咲いていて楽しい花の道です。サルもいました。
2016年04月29日 15:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/29 15:27
退屈な林道歩きも、ミツバツツジなどの花が咲いていて楽しい花の道です。サルもいました。
一の鳥居から登山道です。ここからしばらく鳥のさえずりを聞きながら歩きます。オオルリが数多く見かけられ、綺麗な姿に感激。
2016年04月29日 16:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 16:19
一の鳥居から登山道です。ここからしばらく鳥のさえずりを聞きながら歩きます。オオルリが数多く見かけられ、綺麗な姿に感激。
仁王門あたりから雪まじりの小雨になってきました。
2016年04月29日 17:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 17:15
仁王門あたりから雪まじりの小雨になってきました。
夕方に庚申山荘に到着。宿代は1泊2050円です。かじか荘で支払いもできます。2泊分支払ってから登ってきました。
2016年04月29日 17:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/29 17:37
夕方に庚申山荘に到着。宿代は1泊2050円です。かじか荘で支払いもできます。2泊分支払ってから登ってきました。
夜半に少し積雪があり、一面「白銀の世界」。冷え込みも山荘内部の温度計で3度まで冷えました。
2016年04月30日 04:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/30 4:50
夜半に少し積雪があり、一面「白銀の世界」。冷え込みも山荘内部の温度計で3度まで冷えました。
庚申山の岩も夕べ出来たつららがいっぱいです。
2016年04月30日 06:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
4/30 6:21
庚申山の岩も夕べ出来たつららがいっぱいです。
登山道の状況は積雪3センチ程度。朝一番に向かった方があきらめて引き返してきたので、不安倍増。
2016年04月30日 07:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/30 7:14
登山道の状況は積雪3センチ程度。朝一番に向かった方があきらめて引き返してきたので、不安倍増。
強風と雪雲にさえぎられて鋸山と皇海山の上部は見えません。
2016年04月30日 07:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/30 7:40
強風と雪雲にさえぎられて鋸山と皇海山の上部は見えません。
皇海山も少し降っている様子。
2016年04月30日 07:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/30 7:40
皇海山も少し降っている様子。
関東は晴れてきました。
2016年04月30日 07:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/30 7:56
関東は晴れてきました。
鋸山に近づいてくると晴れ間も見えてきました。
岩場に雪が付着しかなり慎重に通過しました。
赤茶色の壁の向かって左に梯子とロープでルートが作ってあります。
2016年04月30日 09:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/30 9:36
鋸山に近づいてくると晴れ間も見えてきました。
岩場に雪が付着しかなり慎重に通過しました。
赤茶色の壁の向かって左に梯子とロープでルートが作ってあります。
やっと鋸山到着です。皇海山も晴れていて行けそうです。
2016年04月30日 10:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/30 10:18
やっと鋸山到着です。皇海山も晴れていて行けそうです。
シラビソに付いた氷も溶けて落ちてこないほどの気温でした。
2016年04月30日 10:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/30 10:22
シラビソに付いた氷も溶けて落ちてこないほどの気温でした。
不動沢のコルに到着。ここまで先行者2人と我々2人の計4人の足跡しかなかったが、ここからはふみあとがたくさんあるし、人にもすれ違いました。
2016年04月30日 11:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/30 11:17
不動沢のコルに到着。ここまで先行者2人と我々2人の計4人の足跡しかなかったが、ここからはふみあとがたくさんあるし、人にもすれ違いました。
鋸山の撮影ポイント。7峰くらいは数えられる。あそこを越えてきた。
2016年04月30日 11:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
4/30 11:44
鋸山の撮影ポイント。7峰くらいは数えられる。あそこを越えてきた。
皇海山頂上。展望が全くないのが玉にキズだ。しかしここまで山が深く遠かった。
2016年04月30日 12:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/30 12:04
皇海山頂上。展望が全くないのが玉にキズだ。しかしここまで山が深く遠かった。
帰りは鋸山を戻るのも神経を使うので、六林班峠へ向かいます。
途中は背丈を超えるほどの笹やぶあり。
2016年04月30日 14:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/30 14:14
帰りは鋸山を戻るのも神経を使うので、六林班峠へ向かいます。
途中は背丈を超えるほどの笹やぶあり。
峠の手前は広々した明るい場所。
2016年04月30日 15:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/30 15:07
峠の手前は広々した明るい場所。
なかなか気持ちがいい道。
2016年04月30日 15:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/30 15:08
なかなか気持ちがいい道。
六林班峠から笹のトラバース道を下る。ところどころ道がはっきりしないところがあり、赤テープを頼りに下る。
2016年04月30日 15:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/30 15:19
六林班峠から笹のトラバース道を下る。ところどころ道がはっきりしないところがあり、赤テープを頼りに下る。
鋸山方向からたくさんの沢が落ちてきており、この沢を等高線沿いに巻いていくから距離が半端でない。いい加減飽きてくたびれてくる。
2016年04月30日 15:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/30 15:38
鋸山方向からたくさんの沢が落ちてきており、この沢を等高線沿いに巻いていくから距離が半端でない。いい加減飽きてくたびれてくる。
やっと庚申山荘到着。2泊目。
2016年04月30日 17:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/30 17:39
やっと庚申山荘到着。2泊目。
最終日は帰るだけ。のんびりと花と新緑を楽しんで下ります。
2016年05月01日 08:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 8:33
最終日は帰るだけ。のんびりと花と新緑を楽しんで下ります。
小鳥のさえずりと新緑、
2016年05月01日 09:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 9:00
小鳥のさえずりと新緑、
そして清流の音。
2016年05月01日 09:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/1 9:06
そして清流の音。
春の芽吹き。
2016年05月01日 09:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
5/1 9:11
春の芽吹き。
すみれの花。
2016年05月01日 09:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 9:22
すみれの花。
やまぶきも咲いています。
2016年05月01日 10:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/1 10:07
やまぶきも咲いています。
つつじも綺麗です。
2016年05月01日 10:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/1 10:34
つつじも綺麗です。
撮影機器:

感想

 最初の計画は同じ銀山平という名前ではあるが、越後駒ケ岳の計画でした。ところが、天気予報によると冬型が強く、日本海側の山沿いは積雪という予報を聞いて急きょ予定変更。
 35年前の11月末に同じコースで鋸山で敗退したので、今回は皇海山まで行けて満足。
 天候が強風と数センチの積雪で鋸山の岩場通過が心配でしたが、多少苦戦したものの、何とかなりました。鎖やロープが古く、信頼性が今一つであるのが難点です。
特に、岩場に雪がついて足元が滑りやすく、強風も吹いているので、難易度がアップ。去年の秋の南アルプスの鋸岳の小ギャップより怖かった気分です。
 鋸山の下りがかなり急で、資料によると5月2日に登った深田久弥もピッケルを出したと書いてあります。今年は深田の苦戦した残雪は少ししかなかったけれど、その代わり登山道には新雪がありまして、滑りやすい道をシャクナゲの根につかまって降りました。
 皇海山は山頂からの展望が効かないのが残念です。
 六林班峠は案内板があまりよくなく、注意が必要です。しっかりとした案内板があるのですが、その少し手前にある古い矢印の鉄板に沿って左手前方向に藪の中に進まなくてはなりません。道の整備状況もあまりよくなく、笹をかき分け進みます。この道は等高線沿いにつけられた道なので、長く単調な道です。沢の通過も十数か所はあったような気がします。
 3日目に天下の見晴らしに行ってみました、花はまだつぼみでしたが、咲いたらすごく綺麗だと思われます。見頃は来週くらいでしょうか。天下の見晴らしは岩の突起となっており、袈裟丸や鋸、庚申などよく見えます。残念ながら、私には天下は見えませんでした。
 私の住んでいる深谷市から庚申山はよく見えるので、おそらくその小さな家のおかみさんが留守の時だけ天下が見えるのかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人

コメント

紅葉かコウシンソウか
写敏さん、こんにちは。
こちらにお邪魔します。

ここ庚申山と鋸山は何れは訪れてみたいところなのですが、軟式山ヤとしては寝具と食事を担ぎ上げなければならないことから、ちょっと躊躇しています。皇海山に興味はないので、1泊すれば何とかなりそうな感じもしますが、この季節は厳しそうですね。狙い目は 紅葉か コウシンソウの季節でしょうか。
2016/5/5 22:08
Re: 紅葉かコウシンソウか
 庚申山荘は40人くらい収容できます。素泊まりのみの避難小屋とはいえ、管理もしっかりしており清潔な寝具(敷布団と掛布団)があります。1階に大部屋が2つ、2階は屋根裏が見える構造ですが、高さもあり快適です。北アルプスと比べても寝具は綺麗で遜色ありません。小屋内に自炊のスペースがあり、煮炊きできますし、水道もあります。
 食事場所は8人掛けのテーブルが一つで、なぜか四方をしめ縄で囲ってあり、神様が祭ってあります。トイレは綺麗で匂いもしない快適なバイオトイレなんですが、1つしかありません。それも中では大小便器は分かれているのに、ドアが1つしかないので、おひとりさまで満員です。混雑しない季節なら大丈夫です。
 これからコウシンソウの季節になりますと混雑しそうです。コウシンソウだけなら日帰りで十分堪能できます。あそこに株があるということを意識しないと見つからない可能性があります。花は美しいより珍しいという感じです。雪割草やシロヤシオなどの花も綺麗なので、花の季節は楽しいお山めぐりコースです。スリルもありますけど。
syabin HP 2011.6.12参照
http://syabin.web.fc2.com/koushinzan/koushinzan.html
p.s.お山めぐりコースはこの間はまだ閉鎖されていました。
2016/5/7 21:25
登頂おめでとうございます
朝一に登り始めて、庚申山で引き返して来た者です。
リベンジ登頂おめでとうございます。天候回復したんですね。
自分は、銀山平から歩き始めたこともあって、鋸山と皇海山に掛かっている雲に戦意喪失してしましました。
近いうちにまた挑戦したいと思います。
2016/5/6 12:02
Re: 登頂おめでとうございます
 ma4さんヤマレコサイトでは「始めまして」となります。どうぞよろしくお願いします。
 あの時は雲と風がかなりすごかったですね。せっかく来たから途中まで行ってみてから考えようという、危険思想で行ってしましました。(事実あちこちで同年代の遭難が多発してました)新雪が積もることなど計算していなかったので、12本アイゼンを家に置いて、念のため6本爪を持って行ったのですが、結局使い物になりませんでした。ma4さんは勇気ある撤退だと思います。
 ma4さんの過去レコもちらっと拝見させていただきましたが、偶然とはいえ、去年のGWは我々と日程違いで蝶から常念、そして夏には唐松から五竜を歩いていらっしゃいましたね。
 どこかの山で再びお会いできる気がしますので、よろしくお願いします。
2016/5/7 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら