ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8572237
全員に公開
ハイキング
東海

香嵐渓~エビネの森のレンゲショウマ

2025年08月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
3.7km
登り
212m
下り
223m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
1:38
合計
4:18
6:44
64
スタート地点
7:48
8:15
16
8:31
8:33
69
9:42
10:51
11
11:02
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
家から尾張パークウェイ→小牧東IC→東名高速道路→名古屋瀬戸道路→猿投グリーンロード→飯田街道経由で香嵐渓の駐車場に停めさせて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
朝から暑くて暑くて🥵🥵汗をいっぱい書きました💦💦💦。
飯盛山は誰にも出会わず貸し切り状態でしたが、エビネの森は多くの人たちで賑わっています。
特に危険個所はありません。
駐車場から歩き始めて道端にミゾソバかママコノシリヌグイか分かりませんが咲いていました。
2025年08月17日 06:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 6:54
駐車場から歩き始めて道端にミゾソバかママコノシリヌグイか分かりませんが咲いていました。
お花はきれいですが、葉の形や巻き具合、棘など見比べないと特定できません😅。
2025年08月17日 06:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 6:59
お花はきれいですが、葉の形や巻き具合、棘など見比べないと特定できません😅。
これから香嵐渓の飯盛山に登っていきます。
2025年08月17日 07:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 7:06
これから香嵐渓の飯盛山に登っていきます。
道端にはキツネノカミソリが群生で見えてきました。
2025年08月17日 07:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/17 7:07
道端にはキツネノカミソリが群生で見えてきました。
キツネノカミソリは、花を「狐火」、今はありませんが、葉を「日本剃刀」に見立てた名前だそうです。
2025年08月17日 07:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 7:09
キツネノカミソリは、花を「狐火」、今はありませんが、葉を「日本剃刀」に見立てた名前だそうです。
昔、正体の分からない灯りは、キツネが口から吐き出す「狐火」と信じられていた。
2025年08月17日 07:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 7:13
昔、正体の分からない灯りは、キツネが口から吐き出す「狐火」と信じられていた。
森陰の何もない場所に突如現れる、葉のついていない炎のような花は、「狐火」に見立てられた。
2025年08月17日 07:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/17 7:14
森陰の何もない場所に突如現れる、葉のついていない炎のような花は、「狐火」に見立てられた。
キツネノカミソリはヒガンバナ科で、葉は早春に出てきて球根を太らせ、夏には枯れてしまいます。
2025年08月17日 07:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 7:16
キツネノカミソリはヒガンバナ科で、葉は早春に出てきて球根を太らせ、夏には枯れてしまいます。
斜面に一面に咲いています。
同じ豊田市にはオオキツネノカミソリも咲いているところがあるみたいですね。
雄蕊や雌蕊が長いそうです。
2025年08月17日 07:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/17 7:20
斜面に一面に咲いています。
同じ豊田市にはオオキツネノカミソリも咲いているところがあるみたいですね。
雄蕊や雌蕊が長いそうです。
アキノタムラソウも終盤ながら少し咲いています。
2025年08月17日 07:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 7:36
アキノタムラソウも終盤ながら少し咲いています。
飯盛山頂上に着きました。
かなりの💦💦💦が出ました。
2025年08月17日 07:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 7:47
飯盛山頂上に着きました。
かなりの💦💦💦が出ました。
汗でぬれたので東屋で休憩します。
2025年08月17日 07:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 7:48
汗でぬれたので東屋で休憩します。
木々の間から真弓山が少しだけ見えます。
2025年08月17日 07:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 7:53
木々の間から真弓山が少しだけ見えます。
よく見るとお城が見えます。
足助城のようです。
2025年08月17日 08:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/17 8:01
よく見るとお城が見えます。
足助城のようです。
アップで❗
朝日の逆光でちょっと薄れて見にくいですね😅。
汗が引いたので下山していきます。
2025年08月17日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/17 8:02
アップで❗
朝日の逆光でちょっと薄れて見にくいですね😅。
汗が引いたので下山していきます。
途中でカナヘビ君に出会いましたが、割と大人しいので近くで見れました。
2025年08月17日 08:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/17 8:28
途中でカナヘビ君に出会いましたが、割と大人しいので近くで見れました。
ほぼ下山して飯盛山香積寺まで来ました。
豊栄稲荷大明神が祀られているらしい。
2025年08月17日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 8:33
ほぼ下山して飯盛山香積寺まで来ました。
豊栄稲荷大明神が祀られているらしい。
巴川に架かっている赤い香嵐橋。
2025年08月17日 08:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 8:46
巴川に架かっている赤い香嵐橋。
もう秋だと言うのにアジサイが咲いています。
茅葺屋根にマッチして風流です。
2025年08月17日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/17 8:48
もう秋だと言うのにアジサイが咲いています。
茅葺屋根にマッチして風流です。
「いれ☆くん」さんじゃないけれど、きれいなツユクサを撮ってみます。
2025年08月17日 08:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 8:54
「いれ☆くん」さんじゃないけれど、きれいなツユクサを撮ってみます。
今の時期、タカサゴユリよりテッポウユリの可能性が高いかな❓
ユリは種類がたくさんあって難しい😅。
2025年08月17日 08:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/17 8:56
今の時期、タカサゴユリよりテッポウユリの可能性が高いかな❓
ユリは種類がたくさんあって難しい😅。
駐車場に戻り、今まで見たことのないようなお花がありました。
googleからショウジョウソウ(猩々草)のようです。
赤い花びらかと思ったら葉っぱだそうです。
毒性があるそうですので気を付けないと❗
2025年08月17日 09:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:00
駐車場に戻り、今まで見たことのないようなお花がありました。
googleからショウジョウソウ(猩々草)のようです。
赤い花びらかと思ったら葉っぱだそうです。
毒性があるそうですので気を付けないと❗
エビネの森の入り口付近にナツズイセンが見事に咲いています。
2025年08月17日 09:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/17 9:17
エビネの森の入り口付近にナツズイセンが見事に咲いています。
アップで❗
2025年08月17日 09:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:18
アップで❗
これもヒガンバナ科で春に葉が出て夏に枯れるタイプだそうです。
2025年08月17日 09:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:20
これもヒガンバナ科で春に葉が出て夏に枯れるタイプだそうです。
いつもの場所にヒオウギ(檜扇)が咲いています。
2025年08月17日 09:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 9:23
いつもの場所にヒオウギ(檜扇)が咲いています。
葉の並び方が、平安時代に宮中で使われたヒノキの薄板で作られた扇「檜扇」に似ていることから名付けられたそうです。
2025年08月17日 09:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:26
葉の並び方が、平安時代に宮中で使われたヒノキの薄板で作られた扇「檜扇」に似ていることから名付けられたそうです。
今まで気が付かなかったけれど、門の壁に鹿の角らしいものに色を付けてアートにして飾ってあります。
2025年08月17日 09:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 9:29
今まで気が付かなかったけれど、門の壁に鹿の角らしいものに色を付けてアートにして飾ってあります。
お庭にはノウゼンカズラがあって毎年大きくなっていきます。
2025年08月17日 09:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:34
お庭にはノウゼンカズラがあって毎年大きくなっていきます。
これもいつもの所にベニバナサワギキョウ(紅花沢桔梗)です。
オーナーの方によると植えたのではなくて鳥か何かが種を運んで生えたそうです。
2025年08月17日 09:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:38
これもいつもの所にベニバナサワギキョウ(紅花沢桔梗)です。
オーナーの方によると植えたのではなくて鳥か何かが種を運んで生えたそうです。
真っ赤なお花がきれいで目を惹きます
別名として、アメリカサワギキョウ、ヨウシュサワギキョウ、宿根ロベリアとも呼ばれるそうです。
2025年08月17日 09:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 9:39
真っ赤なお花がきれいで目を惹きます
別名として、アメリカサワギキョウ、ヨウシュサワギキョウ、宿根ロベリアとも呼ばれるそうです。
今年はムクゲのお花が見えます。
以前は気が付かなかったのかな😅。
2025年08月17日 09:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:41
今年はムクゲのお花が見えます。
以前は気が付かなかったのかな😅。
青空に向かって凛として咲いています。
2025年08月17日 09:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:42
青空に向かって凛として咲いています。
トレニアも終盤ながらきれいに咲いています。
別名:ハナウリクサ、ナツスミレ、ウィッシュボーンフラワーとも言われるそうです。
名前の由来:花の中にある雄しべが、鳥の「のどぼとけ」に似ていることから「ウィッシュボーンフラワー」と言われるそうです。
2025年08月17日 09:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 9:46
トレニアも終盤ながらきれいに咲いています。
別名:ハナウリクサ、ナツスミレ、ウィッシュボーンフラワーとも言われるそうです。
名前の由来:花の中にある雄しべが、鳥の「のどぼとけ」に似ていることから「ウィッシュボーンフラワー」と言われるそうです。
今度はムラサキシキブのようです。
コムラサキと違って葉の付け根から花柄が出ているように見えます。
2025年08月17日 09:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 9:49
今度はムラサキシキブのようです。
コムラサキと違って葉の付け根から花柄が出ているように見えます。
いつものシモツケが見当たらず、これはボタンクサギ(牡丹臭木)のようです。
2025年08月17日 09:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 9:52
いつものシモツケが見当たらず、これはボタンクサギ(牡丹臭木)のようです。
どこにでもいるシオカラトンボですが、成熟したオスは体が塩を吹いたような体色になることから「シオカラトンボ」と名付けられたようです。
2025年08月17日 09:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:54
どこにでもいるシオカラトンボですが、成熟したオスは体が塩を吹いたような体色になることから「シオカラトンボ」と名付けられたようです。
ゲンノショウコ。
薬用効果がすぐに現れることから「現の証拠」と名付けられたそうです。下痢止めや整腸、健胃の薬草です。
2025年08月17日 09:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 9:57
ゲンノショウコ。
薬用効果がすぐに現れることから「現の証拠」と名付けられたそうです。下痢止めや整腸、健胃の薬草です。
アップで❗
2025年08月17日 09:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:58
アップで❗
いつもの布袋様は今日も笑顔でお出迎え😄。
元気がもらえます😄。
2025年08月17日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/17 10:02
いつもの布袋様は今日も笑顔でお出迎え😄。
元気がもらえます😄。
今年も終盤ながらイワタバコがまだ残っています。
2
今年も終盤ながらイワタバコがまだ残っています。
いつ見てもこの紫色がきれいです😄。
いつ見てもこの紫色がきれいです😄。
今まで気が付かなかったけれど、今年はキレンゲショウマ(黄蓮華升麻)が咲いていますが、これ一輪以外は蕾なのでこれからが楽しみです。
これはお初です😄。
環境省のレッドリストでは「絶滅危惧II類(VU)」に指定されている希少種だそうです。
2
今まで気が付かなかったけれど、今年はキレンゲショウマ(黄蓮華升麻)が咲いていますが、これ一輪以外は蕾なのでこれからが楽しみです。
これはお初です😄。
環境省のレッドリストでは「絶滅危惧II類(VU)」に指定されている希少種だそうです。
先週に続きお目当てのレンゲショウマ(蓮華升麻)です。
2
先週に続きお目当てのレンゲショウマ(蓮華升麻)です。
ロウ細工のような光沢を持つ美しい花で、花がハス(蓮華)に、葉がサラシナショウマに似ていることからこの名前が付けられたそうです。
1
ロウ細工のような光沢を持つ美しい花で、花がハス(蓮華)に、葉がサラシナショウマに似ていることからこの名前が付けられたそうです。
森の妖精レンゲショウマ❗
2
森の妖精レンゲショウマ❗
妖精ちゃんかわいい❗
1
妖精ちゃんかわいい❗
今年も夢中で撮ります。
1
今年も夢中で撮ります。
撮り始めは誰もいなかったのにどんどん人が増えてきました。
1
撮り始めは誰もいなかったのにどんどん人が増えてきました。
撮影も一か所にあまり長時間粘っているとほかの方に悪いので、そこそこで交代しながら撮ります。
1
撮影も一か所にあまり長時間粘っているとほかの方に悪いので、そこそこで交代しながら撮ります。
いろんな人とお話ししながら情報交換もします。
1
いろんな人とお話ししながら情報交換もします。
浜松から来られたお二人さんと富幕山のお花のお話もしました。
1
浜松から来られたお二人さんと富幕山のお花のお話もしました。
レンゲショウマの花言葉は伝統美だそうです。
1
レンゲショウマの花言葉は伝統美だそうです。
今回も十分堪能したのでレンゲショウマともお別れです。
1
今回も十分堪能したのでレンゲショウマともお別れです。
今年もいつもの井筒亀さんの鮎御前を美味しくいただきました。
2025年08月17日 11:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/17 11:49
今年もいつもの井筒亀さんの鮎御前を美味しくいただきました。
今日も無事下山出来てありがとうございました。
1
今日も無事下山出来てありがとうございました。

感想

毎日猛暑で暑いのと先週の風越山の疲れもあって、今日は超低山で香嵐渓の飯盛山のキツネノカミソリとエビネの森のレンゲショウマを見てきました。
レンゲショウマはいつものように可愛く華麗に咲いていて、キレンゲショウマも今年初めて見れてよかったです😃。
また、飯盛山では一人も出会わずゆっくりと回れましたが、エビネの森では時間が遅いので貸し切り状態と喜んでいたら後からどんどん人が増えて行って、撮影も十数人の方達で順番待ち状態となりました。
でも、お話も出来、情報交換も出来てかえってよかったです。
ただ、この時期暑いのが難点で、私は特に汗かき💦性でタオルが絞れるくらい汗が出ました🥵。これは水分さえ取っていれば熱中症にはなりにくいと思います。かえって体が熱くても汗をかかない人が危ないようです😅。
年齢が行くほど無理ができなくなますが、登山の体力度を下げて無理しないようにして長続きするよう頑張ります😃。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら