バガブースパイア NEリッジ (北東稜)

- GPS
- 14:06
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 618m
- 下り
- 893m
コースタイム
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:42
- 山行
- 11:15
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 11:15
天候 | 晴れ、時々ガス。風強め。気温は10度前半くらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナビはGoogleマップ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは終了点がたまにスリングであったりするけど、基本はクラックをたどるのでカムやピナクルで構築する。クライミング的には優しいが、初バガブーには十分ビッグルートでした。 バガブー・スノーパッチコルは雪渓が崩壊して通れないのでスノーパッチ西面を大きく迂回してスノーパッチラペル→コンラッドケインハット経由でアップルビーへ帰還する。 |
その他周辺情報 | アップルビーは氷河由来のエメラルドカラーの湖から引いた水が無料です笑 煮沸するよう注意書きあり。滞在中ずっとそのまま飲んでましたが異常はありませんでした。おすすめはしません。 |
写真
装備
個人装備 |
カム1セット
マルチピッチ装備
|
---|
感想
お盆の連休を使って行きたかったカナダのバガブーへ。
成田から直航便でカルガリーへ。予約していたレンタカーを借りてまずはガス缶と食糧を調達。初日はゲストハウスに泊まり、翌日バガブーへ。およそ340キロ、4時間で到着。駐車場は狭く、週末のせいか手前の林道に路駐。フェンスで囲っているのは9割ほど,トレイル入り口からアップルビーキャンプ場までは5.5キロ、標高差950m。重荷なため4時間ほどかかる。キャンプ場は一泊10ドルで下の小屋で払うか、徴収にくるそう。日本人クライマーの鈴木さんと、キャンモア在住の日本人ガイド昇さんに出会う。明日のプランについてバガブースパイアのNE ridgeをおすすめされ、アプローチなどについても教えてもらう。
8/10 2時半起床 3時半出発(軌跡はBCコルあたりから)
おススメされたNE ridgeへ。GPSログももらったので、確認しながらバガブークレッセントコルへ。コル直下がすこし悪くロープをだす。コルからルート取り付きまでは歩き。
1p 30m 5.9 ハングしたブロックをフィンガーサイズのクラックに沿って直上、優しいフェイスも交え、左上に見えるフレークを目指して、途中の残置スリングで終了。
2p 30m 5.6 フレークを辿り小テラスまで。
3p 5.8 3mほど左下にクライムダウンしてから、右上↗️
4p 50m 5.7 傾斜の緩いクラックを直上
5p 35m 5.7 クラックをさらに上がる。クラックが途切れたので小ピナクルにスリングかけてきる。
6p 45m 5.7 右へトラバースして別のクラックへ。
7p 50m 5.6 クラックのはばが、広がりチムニー状になる。そのまま直上。
8p 50m 5.6 直上、だんだんと傾斜が落ちてくるのでピークが近いのか。
9p 50m 5.6 岩峰を巻いたりしつつ前進
10p チェーンアンカーの支点に到着。ここが北峰とあとで気づく。(ここから6m懸垂が正規ルートだが、そのままトラバースして脆いクライムダウンして合流した)
サミットトラバース コンテを交えてすごい高度感のあるトラバース。南峰直前のスラブ帯から垂壁に阻まれる箇所は、右から巻いていく。5.6くらい。
北峰からはケインルートを下降⤵️
ガイドブックに従い6回プラス1回の懸垂から、スノーパッチとのコルへ。氷河へ降りて踏み跡に沿ってスノーパッチを巻いてスノーパッチラペル(30m懸垂6回)を経て雪渓へ。ここから歩いて降り続けるとケインハットに着くので、トレイルに沿ってアップルビーまで帰還。
時刻は20時くらい。16時間行動となったが、21時過ぎの日没に間に合った。
バガブー入山からいきなりビッグルートを登ることができてとても充実しました笑
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する