武信白岩山


- GPS
- 06:59
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 973m
- 下り
- 974m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
甲武信ヶ岳へは8年ぶりとなります。
毛木平を起点にしたコースは、12年ぶりです。
お盆休みの間に、昔の山行写真を眺めていたら、12年前の甲武信ヶ岳山行の写真の中にミヤマモジズリの写真を発見しました。2年前の茅ヶ岳山行で見たミヤマモジズリが初見とばかり思ってましたが、何と12年も前にミヤマモジズリを見ていたことになります。
当時は最近とは違い、花を探しまくるような歩き方をしていなくて、普通に歩きながら目に留まった花の写真を撮っているだけで、花の種類も今よりも少ししか知りませんでした。ミヤマモジズリも当時は花の名前を同定できずに「不明」としていました。そしたら、久しぶりに毛木平を起点に甲武信ヶ岳に行ってみたくなりました。
12年前は周回コース(千曲川源流コース↑、十文字峠コース↓)を歩いた。約18kmのコースでしたが、当時のメモによるとかなり辛かったとのこと。今回は当時より体力が落ちていることを考えて、無理に周回コースを歩かずに、辛くなったら撤退する作戦にしました。
12年前は3時間弱で甲武信ヶ岳に登頂していますが、今となってはそんなに速く歩けないので、ひとまず4時間は登りに使うことにして、4時間経過したときの現在地や疲れを考慮して、先に進むか撤退するか決めることにしました。
それから、千曲川源流コースで登ると、辛くなって撤退した場合に見どころが少ないと思ったので、十文字峠コースで登ることにしました。
埼玉百名山の未踏の山で十文字山があるので、前回は巻きましたが、今回のピークハントの目標として、まずは十文字山に登頂することにしました。
結果、十文字山、大山は登頂。
武信白岩山へ向かう途中で体調が思わしくなくなりました。4時間経過時は、武信白岩山と武信白岩山(南峰)のコル付近にいましたが、体調は悪くなるばかりで、とても前進する元気がなく撤退することにしました。大山から十文字小屋へ向かう途中の標高2000mくらいのところまで下山したら、それまでの体調不良は何だったのかと思うくらい回復しました。下山するだけで体調が回復したということは、高山病だったのでしょうか。まさか、わずか標高2200m前後のところで高山病になるとは思いませんでした。
お花の方は、目的のミヤマモジズリは無事に観賞できました。あと、ミヤマフタバランとヒメミヤマウズラを見れたのは嬉しかった。
※希少な花を見てきたので、ログは手書きしたものに差し替えてます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人