記録ID: 8593019
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
西穂高岳 アルプス入門
2025年08月23日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:43
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 748m
- 下り
- 746m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 6:42
距離 8.1km
登り 918m
下り 918m
14:07
ゴール地点
天候 | 晴れ🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有料駐車場の下にも無料駐車場があるが、確実を期すために3週間前に予約した。 新穂高ロープウェイ 第2ロープウェイは10/12までの土日は7時より臨時便が出ています。詳細はWEBで。WEB乗車券を購入。第2ロープウェイ往復、3,600円。WEBで買っても乗り場の発券機で結局発券しなければなりません。100円安いだけです。乗車の列ができ始めたのは6時ぐらいから。乗車口は2階で、オープンしたのは6時45分ぐらいでした。5時ぐらいから待ってましたが、早く来すぎた感じでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
たくさん人がやってくるだけあって、ルートはわかりやすく、整備されている。 アルプスなので、独標あたりから西穂高までは、落ちたらやばいところはあります。人いっぱいいるから、落石を発生させないよう、気を付けて進まなければなりません。 |
その他周辺情報 | ひがくの湯、ってところに寄りました。 入浴料、大人1,000円。露天風呂。源泉かけ流し単純温泉。少し熱めかな。食堂あり、宿泊もできるようです |
写真
撮影機器:
感想
今月の頭に白山のナイトハイクをやり遂げ、意気揚々の相方君、どこで情報を仕入れてきたのか、"次は瑞牆山だー"と息巻いてましたが、西穂高に変更。理由はわかりません🤔
まぁ、以前から新穂高ロープウェイ🚠に乗ってみたいなこと言ってはいましたけど😅
とりあえず独標まで行って、その先はそこで判断ということでスタート。相方君、かなりバテバテでしたが、西穂高まで行くということで、目的達成となりました。
西穂高から先のお山は、とてもイカす感じでしたが、おそらく進んでいくあろうかと思われるルートを眺めますと、とても行けそうな感じには見えません。安易に近づいてはいけない感じです。行く日が来ることはなさそうだなと思いましたね。今後どんな山に登り、スキルアップが図れるかにかかってくるのかもしれませんが、どうしても槍ヶ岳に行きたいといった気持ちよりも、落ちて死にたくないという気持ちの方が今は強いので、どうなるでしょうか。もうちょっと若かったら、感じ方も違ったのかもしれませんね、北アルプス。すごい山域です👍
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人
北アルプスに行ったことがないのでとても参考になりました!
行けるか分かりませんが、サラリンさまのレコのおかげでプランだけは立てられそうです😊
西穂高岳山行お疲れさまでした!
はじめまして😃
駐車場、ロープウェイは、webにて再確認お願いします😅こんなに信頼されるとびびってしまいます🤣混雑状況は、日によって変わるのでしょうから、わかりませんが。
行かれるのであれば、お気をつけて楽しんで来てください😃
ありがとうございます!
超絶信頼してますよー!笑
ロープウェイ情報と駐車場情報は自己責任でしっかり調べますね🙋♀️
登山口の駐車場を確保するのがまず第一関門ですし、未踏の山域はプラン立てるのにそれこそびびってしまって😓
レコ参考にさせていただきます☺️
次回の我々の予定は、瑞牆山となっております。
まさもこさん、関東の方なので、瑞牆山に登頂されてるのではないかと、山行記録拝見させて頂きましたが、やはり登頂されておられるので、私も参考にさせて頂きます😊
私も駐車場確保が一番の気掛かりなタイプです😆路駐しか出来ない山には、行きません🤣カンマンボロンって、なに?🤯て、思ってましたが、そういうもんなんですね😆
瑞牆山のレコ見てくださってありがとうございます!
カンマンボロンのルートはバリエーションルートに近いので人が少なく1回目に選んで失敗したなと思いました😓
みずがき自然公園の駐車場はとても広くて綺麗なのでおすすめです!
こんにちは😄
西穂高岳お疲れ様でした!
槍ヶ岳は西穂高岳に比べると難しい所は無いと思いますよ😊
まぁ落ちたら何処でも大変です。
私は独標手前でビビってますから…😅独標すら未踏なんです。
槍ヶ岳山頂で槍ポーズしてきて下さい!
そーなんですか?槍😳
イヤイヤ、槍の頂上直近にエゲツないハシゴがかかってるのをレコでみましたが・・・😆
ま、でもハシゴだから安全?、なのか?
低山でも落ちたりしたら、マズイところは、沢山ありますけどね。
槍ヶ岳の頂上自体が、危険箇所なのでは🤣
いつの日か目指す時がやってくるのかな😆
西穂高岳は私もアルプス入門の山でした。
職場の同僚に連れられて夜間登山した伊吹山で山登りが生涯の趣味となりました。そのあと単独行でいきなり行ったのはロープウェイで上がって西穂山荘に泊まって西穂高岳往復しました。
実は高校一年生の時に林間学習で中尾温泉近くの山の家(高校の教育施設か)に泊まってロープウェイから西穂独標まで往復しました。
そのあと7年ほど経って登山に目覚めてしまいました。
西穂独標から西穂高岳方面の降り口が鎖があって、油断していると稜線から谷底に落っこちるようなところもありましたがこのころはまだ20代なので予定していた西穂高岳に早々と到着しましたが、初心者が奥穂岳方面に何もわからずに突入してはならないということで引き返しました。
独標から西穂岳岳の間でも油断すると危ないなというところがありました。今の私なら一度歩いたところでありますが齢を取ってバランスが悪いから単独行では行けるのかなと思ったりします。
槍ヶ岳は双六小屋方面から来て小屋から梯子を登りました。高度感があるところを登りますがやっぱりツグさんと同じ意見で西穂高岳に登る怖さはあまりないのかと思います。
独標手前から、岩場メインとなり、表情が変わってきますが、年配の方も、女子も大勢、西穂高目指して進んでました。なので、流れに沿ってすすんでいった感じでもあります。ピークを越えていく道もなんとなくわかる感じでついており(道がついてる反対側は、絶壁のところが多そう)バランスを崩すとか、脆そうなところを踏まない限り大丈夫かと、後をついてすすんでいきました。
そーなんですか、西穂高は怖い方の部類に入るんですね。そういう心構えが少し足りなかったかもしれません。反省😔
西穂高岳まで行かれたんですか😯すごっ!
テレビで見て、あんな危険なところ無理だと思いました。行けても独標までですね。
槍ヶ岳は、聞くところによるとそんなに難しく無さそうですので、来年か再来年くらいに行こうと思ってます。
先輩お二人がコメントされてる通り、独標から先は、安易な気持ちで入ってはいけないところのようでしたね😣
皆んな当然のように、先の西穂高へと進んでたので、後を追うように進んで行きました。
テレビで、危険なところって、紹介されてたんですか?😱
見てたら、行くの辞めてたかもしれませんね😓
槍ヶ岳に行こうとしてるんですか?あんなコワイ梯子登って、あんな狭くて高い断崖絶壁に?
私は、今は眺めてるだけでいいかな😆
西穂お疲れ(*^-^)ノさまでした。😺
独標から先は、過去の雷⚡事故の影響で鎖があってもおかしくない所に鎖場がなかったり、落石が怖い所でもありますし、昨年はジャンダルム常連のフォロワーさまが滑落して九死に一生を得たりしていますのでアルプス入門というより上級入門という感じですね。😺👍
ただ、西穂まではピラミッドピークやチャンピオンピークなど一つ一つ丁寧にクリアするのが楽しい所でもありますね。😺
しかし、ヘルメット姿がヨカ男👨ですね!😺👍
槍とか剱では要らないですが、そのうちザイルにハーネス、カラビナとか欲しくなりますかね!🤣🤣
ちなみに独標まででパートナーにバテが見られたらオジサン😺なら潔よく、先は辞めます。🙇🙇😺
無事下山するのにも体力いりますし、自宅に帰るまでが登山だと思っていますので。🙇😺
西穂高は、上級入門でしたか。二人とも勉強不足でした😔確かに、独標から先はピークを超える毎に、おぉーという感じではありましたが。あと、自分が落石を起こさないように進まなければならないのも、神経を余計に使わなければならないのが、厄介でした。
あと、相方のバテ具合は、ストップすべきでしたね😔独標での話し合いでは、ここまできたし、時間もあるから進むということだったので、続行しましたが、帰り道の西穂山荘での状況は、かなりバテてました。結果、失敗でしたね。下山完了前にあんな状態では、ダメでしたね🙅
次回は、瑞牆山となっており、また岩山なので、今回の教訓を生かさなければなりません。
話は変わりますが、私のメット⛑️姿は、ヨカ男でしたか?我らが郷土のヨカ男代表、福山雅治よりヨカ男だったでしょうかね🤣
高所が得意ではない私には、ザイルや、ハーネス、カラビナは不要でしょうね😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する