剱岳


- GPS
- 17:23
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 2,353m
- 下り
- 2,378m
コースタイム
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:14
- 山行
- 9:34
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 11:09
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高2500m辺りから細尾根や岩場が出てきます |
写真
感想
友人が剱岳に行きたいけどヨコバイを通りたくないと言うので、一緒に早月尾根を登ってきました。
早月尾根は6年前のGWに山岳会で登りましたが、無雪期は初めてです。
友人は富山に前泊するという事で、深夜富山に向け出発し、早朝友人を回収し馬場島へ。
馬場島荘の前の駐車場は平日の朝6時にも関わらず既に満車だった為、下の駐車場に車を停めました。
準備をして出発。
久しぶりの試練と憧れ、前回は雪を薄っすら被っていましたが、今回は既に暑くなりそうな気配です。
友人の速度に合わせゆっくり登ります。
早月小屋までは基本急登ですが特筆すべき場所は無く、ひたすら樹林帯の登りです。
6時間ちょっと掛けて早月小屋に到着。
友人は小屋泊、私はテント泊なので各自受付を済ませ、テントを張った後小屋前のベンチで乾杯。
しばらく飲んで、16時頃にテントに戻りごろごろしながらスマホを触りそのまま就寝。
翌日2時に起き準備をし、3時20分に小屋前に集合し出発。
テントをデポしたのでだいぶ身軽になりました。
小屋から登って行くと標高2400m位から森林限界を越え、2500mの手前位から徐々に岩場が始まり、細尾根があったりします。
難しいわけではありませんが、落ちると死ぬところはちょくちょく出てきます。
標高2800mを超えると鎖場が連続します。
ここも特に難しいわけではありませんが、注意して登る必要があります。
鎖場を越えると別山尾根からのルートを交わり、山頂はすぐそことなります。
山頂には大勢の人がおり混雑していました。
さっと写真を撮り、祠の裏側で補給すると下山開始。
早月小屋に戻りテントを撤収、再パッキングを行い休憩。
そこから標高差1450m程を下り馬場島に下山しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する