高妻山は斜里岳と羅臼岳を足して二で割ったようなキツイ山


- GPS
- 08:00
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,286m
- 下り
- 1,292m
コースタイム
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 7:56
天候 | くもりガスガスなのに、日差しはある |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
渡渉ありコースを選ぶか急登コースを選ぶかですね |
その他周辺情報 | 戸隠牧場の牛乳うまい!450円 |
写真
装備
個人装備 |
タンクトップ?
氷水1800ミリリットル
ペットボトルのお茶600手つかず
水500ミリリットル
トレポ1本
熊対策セット
ソイジョイ二本
|
---|
感想
【長野は電車でははじめて下車】
長いようであっという間に週末
あれだけ道東旅行をしてきたけれど夏が続く限り夏山をできるだけ登ろうというのが今年の方針
長野駅までなら和歌山駅17時50分のくろしお特急にのれば東京経由で0時頃着くのはリサーチ済なので高妻山を制覇するのです。
【服を忘れる】
服と言っても年がら年中着ているkarrimorの軽フリースを会社のハンガーに掛けたまま電車に乗って気がついた、今更取りにもいけないし、山は雨具でも羽織っていようかと思ったけど暑すぎてダメだった。もーいいやと普段から着ている下着のようなタンクトップ1枚で高妻山を登りました。あぁ涼しい、去年蓼科山でもやったので別段問題を感じませんでしたが、虫だけ鬱陶しいので虫除けスプレーを肩に塗ったくって登りました。人の視線さえ気にならなければ真夏はありかなと思います。
さて高妻山は先週登った斜里岳の渡渉を控えめに岩場と急斜面を激しくしたような山で、しかもコースタイムは羅臼並みというなかなか激しい山です。更に更に日帰りのアルピコバスのタイムスケジュールだと始発到着から終電までの時間が8時間ありません。でもコースタイムは9時間なので巻のまきで登らないとタクシー呼ぶしかなくなります。
かなりハイペースで登ったため頂上到着後ご飯食べてから最初の登り返しで見事に両足つりました。普段は右からつるのに両足はさすがに富士山いらいですね…まあいつもどおり15分くらいマッサージしてなんとか動くようしてから登りを慎重こなしてクリアしましたが、帰りの登りも結構しっかりある山なのでなかなか厄介なやまでした。
【今度登るなら】
林道とかないのですで車で来やすい山だとは思いますが、もし何らかの事象でこの山にもう一度来るなら前泊キャンプして荷物デポして早朝から登頂、終バスで帰ってそのまま深夜帰宅てしょうか?
なかなかキャンプ場としてむちゃくちゃ混んでなかったですし、牛乳飲んだお店はピザとか頼めるので夜ご飯作らなくて良さそうですし、1200メートルの標高なら真夏でも涼しそうなので良いかなと…
でも正直かなりらきつい山なので二度は登らなくていいかなとも思うのでありました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する