大混雑の鍋割山


- GPS
- 07:40
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,505m
- 下り
- 1,498m
コースタイム
10:35 二俣
11:20 後沢乗越
12:20 鍋割山頂 14:20
14:25 北尾根ユーシンへの分岐(30分だけ散策) 14:55
15:30 小丸(二俣分岐)
16:30 二俣
17:10 大倉
天候 | 晴れ、山頂は曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
09:30大倉 戸川公園の駐車場はまだ空いていました。 08:30-20:00まで。土日祝は500円也。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【大倉〜二俣】 大倉から10分ほど舗装された一般道を歩くと西山林道に合流します。 この林道は砂利道で、沢の音を聞きながら歩けるので、それほど苦痛ではないと思います。 林道歩きが嫌いな方は、表丹沢県民の森にも駐車場があるようです。 1時間も歩けば二俣です。 【二俣〜後沢乗越〜鍋割山頂】 二俣到着後、大倉尾根(堀山の家)に登る道を分け、沢を渡ります。 いつのまにか沢には真新しい木製の橋が架かっていました。 ロープを越えて少し進むと後沢乗越と小丸尾根の分岐となります。 林道最終地点でまた沢を渡るとようやく本格的な登山道です。 途中、尾根筋を横切る地点に指導標と黄色いロープが張られています。 こんなところで間違える人いるんだろうかと今まで疑問でしたが、 今回、先行の単独の方、ペアの方が弛んだロープを越えて行きました。 すぐに間違いに気づいて戻って来ましたが・・・ 後沢乗越から山頂まではよく整備された道を一直線に登ります。 【鍋割山頂〜鍋割峠方面〜北尾根】 山頂から雨山峠への指導標に従い西へ下ります。 あまり人が歩いていないのでしょうか、地面は柔らかいです。 5分ほど下ると、「この先ユーシン方面 踏跡不明瞭 通行厳重注意」の看板。 北尾根は時間がなかったので1/3くらいしか歩いていません。次回のお楽しみ。 【鍋割山稜〜小丸〜小丸尾根〜二俣】 鍋割山稜は北側に蛭ヶ岳とユーシン方面を眺めながら気持ちよく歩けます。 塔ノ岳へと続く道を右(南側)に直角に折れると小丸尾根です。 それなりに歩きやすいですが、局地的に足場が悪いところ、荒れている箇所があります。 小さな子供連れの方、体力のない方は避けたほうが無難でしょう。 |
写真
感想
3週間ぶりの山行き。
そして3ヶ月ぶりの丹沢。
8月から10月までは南アルプス遠征を月イチで決行し、会社の仲間とも月イチで山行き、駅伝やら肝臓の精密検査やら・・・
職場もそれなりに慌ただしく・・・
大倉登山口は自宅から車で30分なのに、何だか足が遠退いていました。
さて、大倉からは西山林道をのんびり歩く。
この林道はアスファルトではないし、沢の音も聞こえて清々しいのであまり苦痛ではありません。
1時間も歩けば二俣に到着、さて沢を渡ろうと思ったら、何やら真新しい木の橋ができていました。
あまり水量も多くなかったので利用しない。
小丸尾根は下りに使うので、今日も後沢乗越へ。
林道も終わり、ようやく登山道。ひと登りすれば後沢乗越。西丹沢がきれいに見えます。
やっぱり山はいいなぁ。
斜面は少し急になり、やや息が切れるものの、大倉の駐車場から2時間40分で山頂に到着。
久しぶりに鍋焼きうどんを食べようと山荘に入るが、すごい人気。
なんと30分くらい待つらしい。
よく眺めてみると、20代前半のグループがやけに目立つな。
先日テレビで放映された影響?
外に出て、富士山と西丹沢の景色を堪能しながらコーヒー淹れて一服。
そろそろかなと思って様子を見に行くと、あと30分待って下さい、とのこと。
あらら、、、
今さら諦めるのも悔しいので、お湯の補充と食器類の整理だけ手伝い、また外へ。
来年の春までは丹沢に通い詰めようと思って購入したアルペンガイドをぼんやり眺める。
そういえば鍋割山より西はまだ未踏だな。
北側の尾根にも灰色破線だけどルートがあるみたいだ。
うどん食べ終わったら、少しだけ視察しに行こう。
結局、注文から待つこと60分、ようやく食べることができました。
なんだかんだで2時間も休んでしまった・・・
さて鍋割峠方面に向かいます。
こっちのルートはあまり歩かれていないのか、地面もやや柔らかい感じです。
山頂から少しだけ西へ下ると、「この先ユーシン方面、踏跡不明瞭箇所あり、通行厳重注意」との看板が。
計画にない行動になるのでちょっと躊躇。
計算すると時間的には30分ほどなら余裕がある。
10分下ったポイントで引き返し、20分登ったら戻ってこれる。
ということで下り始めるが、一種類だけすんごいくっきりした踏跡が続いていて、しかも靴のサイズがでかい(苦笑)
たぶん、大柄な単独の方が今日の午前中に歩いたんだろうな。
あっという間に10分経過し、同じ道を戻る。
情報収集して来週また来よう。
本日2度目の鍋割山頂を通過し小丸へと向かう。
鍋割山陵は北側の景色を眺めながら気持ちよく歩ける。
塔ノ岳へと続く道を分け、直角に右折、小丸尾根を二俣まで下る。
二俣到着が16時30分、時間的にギリギリなので林道はジョグで大倉へ。
熊鈴がうるさいのでポケットにしまうがこれが失敗のもと。
17時ちょうどに西山林道から舗装された一般道へと戻る。
街灯もあるのでひと安心だがすでにかなり暗い。
ちょっと反省。
走り疲れたのでここからは歩く。
すると隣の雑木林から、ガサガサ、バキバキとすごい音が・・・
反射的に目を向けると、木の上から地面に飛び降り、走り去っていく黒い動物が。
うへっ、クマだ、、、
山に登り始めてから1年半、君にだけは会いたくなかったよ。
しかも人里で・・・
(西小の森?という白い安っぽい道標がある辺りだったと思う。)
計画にない行動をとって、帰りが遅れた罰かな・・・
大倉バス停の灯りを見ると安堵感。
来週はユーシン渓谷へ。
yamakensanさん、こんばんは。
ニアミスしていますね。
14:13 鍋割山到着
14:44 鍋割山出発 でした。
私は直前に土平から北尾根を登ってきました。
大きなサイズのくっきり足跡は私のものかも。
靴のサイズは28.5cm〜29cmです
大きすぎてお店に在庫がありません
鍋割山荘は混んでいるなぁ〜
草野さん大忙しだなぁ〜と思っていましたが
まさか鍋焼うどんに60分待ちとは!
melonpanさん
コメントありがとうございます。
北尾根の踏跡は間違いなくmelonpanさんのものですね。知り合いに同じサイズの登山靴履いているお方がいるのですが、同じくらいの幅でした。
踏跡不明瞭の看板を見た直後だけに、吹き出しそうになりました(笑)
あの日は寝坊したため鍋割山だけのハイキング予定だったので、食料はカロリーメイトしか持っておらず、、、
昨日から北尾根付近の地形図眺めてイメトレしています。
山行記録、大いに参考にさせて頂きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する