記録ID: 8600390
全員に公開
沢登り
東北
やっぱ「峡」だよ 道元峡
2025年08月24日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:23
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 249m
- 下り
- 245m
コースタイム
天候 | まあ晴れ 気温: 駐車場31℃ -> 森の中27℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道は交通量もそれなりにあるみたいで路面状況は良好 御所山荘では多くの車が停まってBBQしてた |
コース状況/ 危険箇所等 |
尾花沢市の丹生川(にゅうがわ)の上流部分を多くの人が沢歩きを楽しめるよう整備されたのがこの層雲峡と道元峡。上流にある層雲峡まで行くとエスケープもなくそのまま御所山に登るしかないが (ただその登山道も崩落のため現在通行止め)、下流にある道元峡は全長約3kmの中に林道との連絡道が4ヶ所整備されて、レベルに合った楽しみ方をすることが出来る。 ただその林道コースも、崩落のために現在通行止めとなっています。 https://yamagatayama.com/hyakumeizan/no-019/ 今回は逆方面からだったため気付かずに通過してしまいました ごめんなさい 道元峡は完全「沢歩き」なので足元はそれなりの準備が必要 (今回はフェルト靴&ネオプレン靴下&ヘルメット着用)。途中、高度感のある「へつり」が何度もある。ただ鎖はかなり新し目のものがしっかり整備されてた。 今回は連絡道3でエスケープしたので、道元峡の半分くらいしか歩いてないです。本来は落合まであと1.5kmほど続きます。 |
その他周辺情報 | 電波状況: docomo:0% / au:0% / softbank:0% https://chizroid.info/denpa/ex/list なんと、フルマークで0%完全圏外!これはこれで珍しいけど、まあ「峡」だからね |
写真
感想
山形県村山地方で、ちょっと沢歩きしたいとなれば、やっぱこの道元峡、層雲峡だよね
奥の層雲峡は歩いたことがあったけど、その手前の道元峡は歩いたことが無く、前に見た写真で結構広めの河原の写真があったから、基本「河原歩き」の区間なのかなーと思ってた。で、フエルトソールの沢靴を買ったのでそれを試しにと軽い気持ちで行ってみたら、、あらら、結構本格的じゃん、ゴルジュの高巻きなんて下手したら層雲峡よりも厳しいかったかも。全然河原歩きでは終わらなかった。
なるほど、そうだよね、「峡」だもんね、、、
というわけで想定外に疲れてしまったので途中でエスケープ、クラビコースへの登山道の林道区間を歩いて帰ったけど、この林道、10年前に比べて明らかに崩落が進んでいた。そして現在は基本的に通行止め措置が取られてるし。御所山に登るには今はもうほとんどの人が東根のジャングルからなので、この尾花沢からの登山道ももう廃れる一方なのかな。御所山の山頂は東根市ではなく尾花沢市なのにね。寂しいけど。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。1人で行くと圧倒〜〜される秘境ですよね。お疲れ様でした。
4年前に通った時は、写真16番のところの鎖がアンカー外れちゃってて、下の丹生川に降りるにも一番流れと水深が分かりにくいところなので降りられず、草付きの崖を巻くにもリスキーなので仕方なく撤退しました😅 最近 また整備されたんでしょうか? それならばまた行ってみたいような。。。😄 連絡路3も前は分かりにくかったような気がします。
秘境という言葉はまさしく此処のためにありますね。道元峡は通ってもいいのに、林道の方を通れない、帰れないというのも何か変な話ですね。
御所山荘の管理人さんとは何かお話しませんでしたか? 尾花沢市さん頑張って欲しいんだけど、安全体制の整備はもう時代的に無理なのかなぁ。寂しいですね。
出来れば林道も再整備されて、道元峡もまた楽しめるようになって、さらに御所山にも普通に登れるようになると良いですね。ね、尾花沢市さん、一つ何とか。#大沢小屋はそのままでいいですー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する