今日はちょっとズルして、「富士見ゴンドラ」を使って、入笠山へと楽ちんハイク。
(冬場のスキー場としては知っていたが、夏場もゴンドラでのハイキングのほか、マウンテンバイクで遊んでいる人が多く、賑わっていた)
3
8/24 9:17
今日はちょっとズルして、「富士見ゴンドラ」を使って、入笠山へと楽ちんハイク。
(冬場のスキー場としては知っていたが、夏場もゴンドラでのハイキングのほか、マウンテンバイクで遊んでいる人が多く、賑わっていた)
麓のスキー場、夏雲が湧いていかにも「夏の高原」っぽい
2
8/24 9:24
麓のスキー場、夏雲が湧いていかにも「夏の高原」っぽい
ゴンドラを使って、約700mも高度を稼ぐのはちょっと後ろめたいが、それにしてもぐんぐんと上って、八ヶ岳の麓あたりも良く見える
1
8/24 9:36
ゴンドラを使って、約700mも高度を稼ぐのはちょっと後ろめたいが、それにしてもぐんぐんと上って、八ヶ岳の麓あたりも良く見える
ゴンドラの上の駅から10分ほど歩くと、「入笠湿原」に出た。もらったガイドブックによると、この湿原は、高山植物のパラダイスらしい
2
8/24 10:10
ゴンドラの上の駅から10分ほど歩くと、「入笠湿原」に出た。もらったガイドブックによると、この湿原は、高山植物のパラダイスらしい
「入笠湿原」は規模としては小さいが、木道がよく整備されている
1
8/24 14:07
「入笠湿原」は規模としては小さいが、木道がよく整備されている
「入笠湿原」の木道沿いは、まさに「お花畑」状態で、ハイカーの皆さんも花の写真を撮るのに余念が無い。
(以下、「入笠湿原」とその周辺のお花たち)
1
8/24 14:09
「入笠湿原」の木道沿いは、まさに「お花畑」状態で、ハイカーの皆さんも花の写真を撮るのに余念が無い。
(以下、「入笠湿原」とその周辺のお花たち)
「カワラナデシコ」(湿原手前に多少あり)
1
8/24 9:51
「カワラナデシコ」(湿原手前に多少あり)
「クルマバナ」(ガイドブックによる)、あまり見たことのない花だった
1
8/24 9:53
「クルマバナ」(ガイドブックによる)、あまり見たことのない花だった
「ワレモコウ」 たくさん咲いていて、そよ風に揺れていた
1
8/24 10:10
「ワレモコウ」 たくさん咲いていて、そよ風に揺れていた
「ツリフネソウ」、パラパラと咲いていた
1
8/24 10:28
「ツリフネソウ」、パラパラと咲いていた
「アカツメクサ」(クローバー)、湿原脇に少し咲いていたが、麓から侵入してきたものかも?
1
8/24 10:27
「アカツメクサ」(クローバー)、湿原脇に少し咲いていたが、麓から侵入してきたものかも?
「クサボタン」(ガイドブックや表示板による)、この花は初めて見るが、花の造形が面白い
0
8/24 9:55
「クサボタン」(ガイドブックや表示板による)、この花は初めて見るが、花の造形が面白い
「マツムシソウ」、これは沢山咲いていた。夏の終わりを感じるなぁ・・・
0
8/24 9:56
「マツムシソウ」、これは沢山咲いていた。夏の終わりを感じるなぁ・・・
花が多いせいで、蝶々も沢山飛び交っていた。これは「マツムシソウ」に寄って来た蝶々(ヒョウモン類)と、「コバギボウシ」のコラボ
1
8/24 10:17
花が多いせいで、蝶々も沢山飛び交っていた。これは「マツムシソウ」に寄って来た蝶々(ヒョウモン類)と、「コバギボウシ」のコラボ
(たぶん)「ツリガネニンジン」、沢山咲いていた
1
8/24 10:12
(たぶん)「ツリガネニンジン」、沢山咲いていた
「コバギボウシ」(ガイドブックによる)、沢山咲いていた
2
8/24 10:16
「コバギボウシ」(ガイドブックによる)、沢山咲いていた
「エゾリンドウ」(ガイドブックによる)
1
8/24 10:20
「エゾリンドウ」(ガイドブックによる)
「サワギキョウ」(ガイドブックによる)
1
8/24 14:03
「サワギキョウ」(ガイドブックによる)
「ノコンギク」 ありふれた花だが、良く見ると上品な色合い、キク科の花を見ると、秋の訪れを感じるな
1
8/24 10:26
「ノコンギク」 ありふれた花だが、良く見ると上品な色合い、キク科の花を見ると、秋の訪れを感じるな
「ウメバチソウ」(ガイドブックによる)、足元にたくさん咲いていた
2
8/24 10:15
「ウメバチソウ」(ガイドブックによる)、足元にたくさん咲いていた
「アケボノソウ」、ちっちゃい花だが、花弁の模様が面白い
3
8/24 14:04
「アケボノソウ」、ちっちゃい花だが、花弁の模様が面白い
でかいセリ科の花(「シシウド」か?)。セリ科の花は大小色々咲いていたけど、識別が難しいなぁ・・
1
8/24 10:27
でかいセリ科の花(「シシウド」か?)。セリ科の花は大小色々咲いていたけど、識別が難しいなぁ・・
「アキノキリンソウ」、これはありふれているが、黄色い色合いが明るくていい
1
8/24 14:17
「アキノキリンソウ」、これはありふれているが、黄色い色合いが明るくていい
「マツヨイグサ」の仲間
1
8/24 10:23
「マツヨイグサ」の仲間
(たぶん)「ハンゴンソウ」、ひまわりのように夏らしい花
1
8/24 10:01
(たぶん)「ハンゴンソウ」、ひまわりのように夏らしい花
「タデ」sp. (「イタドリ」かな?)
1
8/24 9:56
「タデ」sp. (「イタドリ」かな?)
「入笠湿原」を抜けて、山小屋(山彦荘)の前で一休みする
2
8/24 10:41
「入笠湿原」を抜けて、山小屋(山彦荘)の前で一休みする
続いて、入笠山の山頂へ向かう登山道の途中にある、「お花畑」を行く。ここは乾性の花が多い感じだった
1
8/24 10:25
続いて、入笠山の山頂へ向かう登山道の途中にある、「お花畑」を行く。ここは乾性の花が多い感じだった
「ノアザミ」は、沢山咲いていた
1
8/24 10:50
「ノアザミ」は、沢山咲いていた
「フウロソウ」は、パラパラ程度
1
8/24 10:51
「フウロソウ」は、パラパラ程度
花も茎も、赤紫色の変った色合いのセリsp、・・・ 「ノダケ」かな?
1
8/24 10:54
花も茎も、赤紫色の変った色合いのセリsp、・・・ 「ノダケ」かな?
「ヤナギラン」は、花期が終わりかけのようだった
1
8/24 11:05
「ヤナギラン」は、花期が終わりかけのようだった
変った花弁をしていて、なんの花だろう? と思ったが、後に調べると「ヤナギラン」の花らしい
1
8/24 11:14
変った花弁をしていて、なんの花だろう? と思ったが、後に調べると「ヤナギラン」の花らしい
「ヤナギラン」(たぶん)の花の部分、ズームアップ。「造家の妙」、という感じ
1
8/24 11:03
「ヤナギラン」(たぶん)の花の部分、ズームアップ。「造家の妙」、という感じ
「クルマユリ」が一輪だけ残っていた
1
8/24 10:56
「クルマユリ」が一輪だけ残っていた
「ホソバヤマハハコ」、割と多かった
1
8/24 11:01
「ホソバヤマハハコ」、割と多かった
これは「ヒメジョオン」のような、キク科の白い花(、「ゴマナ」か?)
1
8/24 10:51
これは「ヒメジョオン」のような、キク科の白い花(、「ゴマナ」か?)
「オカトラノオ」かな? 一つだけ咲いていた
1
8/24 11:06
「オカトラノオ」かな? 一つだけ咲いていた
黄色い「アキノキリンソウ」と白い「ホソバヤマハハコ」とのフラワーアレンジメント
1
8/24 11:01
黄色い「アキノキリンソウ」と白い「ホソバヤマハハコ」とのフラワーアレンジメント
山頂直下の急登で、足が進まず鈍足ではあったが、なんとか入笠山の山頂に着いた。6年ぶり2度目の山頂は、夏の日差しが暑かった
2
8/24 12:00
山頂直下の急登で、足が進まず鈍足ではあったが、なんとか入笠山の山頂に着いた。6年ぶり2度目の山頂は、夏の日差しが暑かった
入笠山山頂より、夏雲湧く「八ヶ岳連峰」を望む
3
8/24 12:01
入笠山山頂より、夏雲湧く「八ヶ岳連峰」を望む
さて、今回は入笠山の奥座敷、「大河原湿原」へと足を延ばしてみた。このあたり、「サルオガセ」が樹々にまといついており、深山の雰囲気がする
1
8/24 12:31
さて、今回は入笠山の奥座敷、「大河原湿原」へと足を延ばしてみた。このあたり、「サルオガセ」が樹々にまといついており、深山の雰囲気がする
「大河原湿原」に着いた。最初の「入笠湿原」よりは広いが、乾燥化が進んでいる感じ
1
8/24 12:51
「大河原湿原」に着いた。最初の「入笠湿原」よりは広いが、乾燥化が進んでいる感じ
「大河原湿原」も木道が整備されてはいるが、植物遷移のため、笹やイネ科の植物ばかりになっており、夏の花はほとんどなく、ちょっと残念だった
1
8/24 12:55
「大河原湿原」も木道が整備されてはいるが、植物遷移のため、笹やイネ科の植物ばかりになっており、夏の花はほとんどなく、ちょっと残念だった
帰路は、林道伝いに戻る。途中、八ヶ岳連峰の眺めが良かった
3
8/24 13:30
帰路は、林道伝いに戻る。途中、八ヶ岳連峰の眺めが良かった
また「入笠湿原」まで戻ってきた。午後だけど「ゴンドラ」で下るので焦る必要はない。また色とりどり花々を愛でつつ歩く
2
8/24 14:07
また「入笠湿原」まで戻ってきた。午後だけど「ゴンドラ」で下るので焦る必要はない。また色とりどり花々を愛でつつ歩く
木道沿い、花々が多く、じっくり観察していると時間がいくらあっても足らないな
1
8/24 14:09
木道沿い、花々が多く、じっくり観察していると時間がいくらあっても足らないな
「ゴンドラ」の上の駅に戻って来た。まるでスイスのリゾートのように、山上のテラスでのんびりするハイカーさんたち、遠景は八ヶ岳連峰
2
8/24 14:27
「ゴンドラ」の上の駅に戻って来た。まるでスイスのリゾートのように、山上のテラスでのんびりするハイカーさんたち、遠景は八ヶ岳連峰
帰路もゴンドラで一気に下る。今日の午後は雨予報だったけど、天気はまだ良く、八ヶ岳連峰の赤岳、阿弥陀岳、権現岳なども良く見えた
2
8/24 14:32
帰路もゴンドラで一気に下る。今日の午後は雨予報だったけど、天気はまだ良く、八ヶ岳連峰の赤岳、阿弥陀岳、権現岳なども良く見えた
(おまけ) ベースとしている松本市のホテルより、夕暮れ時、でっかい入道雲が赤く染まった
2
8/24 18:18
(おまけ) ベースとしている松本市のホテルより、夕暮れ時、でっかい入道雲が赤く染まった
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する