ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8603409
全員に公開
ハイキング
十勝連峰

十勝岳

2025年08月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
yukaMm その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
10.4km
登り
1,144m
下り
1,143m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:59
合計
6:57
距離 10.4km 登り 1,144m 下り 1,143m
8:09
1
スタート地点
8:10
8:11
35
8:46
8:47
21
9:07
9:20
13
9:33
9:34
59
10:32
78
11:51
12:22
57
13:18
13:19
35
13:54
14:09
10
14:19
15
14:34
34
15:09
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 飛行機
新千歳空港まで飛行機。札幌の息子宅で一泊後車で登山口。
望岳台の🅿️は到着時7:30でほぼ満車でした。最後の数台で停められました。無料。
満車になったら道路の路肩に停められそうです。
コース状況/
危険箇所等
眺めの良い安全な道をずっと登って行きます。
樹林帯は無く、最初からざれた火山によくある石ゴロの道です。私達が登った日はそれ程でもなかったのですが、風向きによっては硫黄臭が強い日もありそう。
途中お手洗いはありません。携帯トイレは必携です。
回収ボックスは駐車場にありました。
その他周辺情報 望岳台から車で15分位でしょうか有名な青い池と白鬚の滝があります。Windowsの待受画面で有名になった景色ですがとても綺麗でした。無料ですが🅿️は500円。

フェルムラテール
友人から頂き初めて食べた時その美味しさにびっくりした、美瑛のお菓子屋さん。今回、初めて本店に行ってみました。ランチを頂き本店限定のお菓子をお土産に買い大満足。私はダブルクリームサンドが大好きです。でも他の物も何でも美味しいです。今年の夏から新千歳空港にもお店をオープン。空港でも買えますが、本店にしか無い物も多数ありますので、是非いらしてみて下さい。

白金温泉ホテルパークヒルズ
ネット予約で取りました。白金温泉では1番大きなホテル。源泉かけ流しの温泉はもちろん、プールやゲームセンター、お食事は種類豊富なブュッフェスタイルでサービス満点のホテルでした。
お部屋も3人でしたので和洋室で広くて快適でした。
2色付きで早割で約20000円位と安くはないですが、満足度は高かったです。
望岳台登山口の🅿️に着きました。綺麗なお手洗いと観光案内所があります。ここで登山届けも出せます。
2025年08月24日 08:07撮影 by  iPhone 12, Apple
8/24 8:07
望岳台登山口の🅿️に着きました。綺麗なお手洗いと観光案内所があります。ここで登山届けも出せます。
火山レベル1、今日は大丈夫そう。
2025年08月24日 08:11撮影 by  iPhone 12, Apple
8/24 8:11
火山レベル1、今日は大丈夫そう。
最初からこんな道。火山独特のざれた道。
2025年08月24日 08:12撮影 by  iPhone 12, Apple
8/24 8:12
最初からこんな道。火山独特のざれた道。
一昨年登った大雪山からトムラウシ山までずーっと続く道。大変そうだけど素晴らしかったので又いつか行ってみたい。
2025年08月24日 08:14撮影 by  iPhone 12, Apple
8/24 8:14
一昨年登った大雪山からトムラウシ山までずーっと続く道。大変そうだけど素晴らしかったので又いつか行ってみたい。
立派なモニュメントがあります
2025年08月24日 08:17撮影 by  iPhone 12, Apple
8/24 8:17
立派なモニュメントがあります
エゾオヤマリンドウ
ここはもう秋の気配ですね
2025年08月24日 08:21撮影 by  iPhone 12, Apple
8/24 8:21
エゾオヤマリンドウ
ここはもう秋の気配ですね
イタドリ
もう花は少ないですがリンドウとイタドリは沢山咲いてました
2025年08月24日 08:35撮影 by  iPhone 12, Apple
8/24 8:35
イタドリ
もう花は少ないですがリンドウとイタドリは沢山咲いてました
あの稜線まで行きます。まだ先は長いぞ
2025年08月24日 08:37撮影 by  iPhone 12, Apple
8/24 8:37
あの稜線まで行きます。まだ先は長いぞ
白銀荘との分岐、1番近い宿ですね。
2025年08月24日 08:46撮影 by  iPhone 12, Apple
8/24 8:46
白銀荘との分岐、1番近い宿ですね。
美瑛岳へ向かう道との分岐、今回行こうか迷いましたが息子も一緒なのでやめました
2025年08月24日 09:08撮影 by  iPhone 12, Apple
8/24 9:08
美瑛岳へ向かう道との分岐、今回行こうか迷いましたが息子も一緒なのでやめました
少しずつ葉が色づきつつある
2025年08月24日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
8/24 9:09
少しずつ葉が色づきつつある
大分登って来たぞ
2025年08月24日 09:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/24 9:20
大分登って来たぞ
避難小屋が見えて来ました
2025年08月24日 09:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/24 9:31
避難小屋が見えて来ました
避難小屋内部、何かあった時は助かりますね。
2025年08月24日 14:02撮影 by  iPhone 12, Apple
8/24 14:02
避難小屋内部、何かあった時は助かりますね。
避難小屋の先は岩ゴロの急登が始まります
2025年08月24日 09:43撮影 by  iPhone 12, Apple
8/24 9:43
避難小屋の先は岩ゴロの急登が始まります
ザラザラ滑る地面では無くて歩きやすい
2025年08月24日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
8/24 10:34
ザラザラ滑る地面では無くて歩きやすい
昭和火口まで登り切りました。ここから稜線歩き
2025年08月24日 10:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/24 10:45
昭和火口まで登り切りました。ここから稜線歩き
THE火山の稜線、隠れる所無し
2025年08月24日 10:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/24 10:48
THE火山の稜線、隠れる所無し
少し登ると昭和火口全体が見えました
2025年08月24日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/24 10:51
少し登ると昭和火口全体が見えました
やっと姿を現した十勝岳山頂。最後は溶岩ドームの急登ですね
2025年08月24日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/24 10:51
やっと姿を現した十勝岳山頂。最後は溶岩ドームの急登ですね
登り始めて3時間40分、やっと山頂着きました❗️
2025年08月24日 11:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/24 11:51
登り始めて3時間40分、やっと山頂着きました❗️
百名山82座目、北海道在住の息子と
2025年08月24日 11:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/24 11:52
百名山82座目、北海道在住の息子と
今は通行禁止ですが、直登する別の登山道があったようです、火山ガスの影響でしょうか?
2025年08月24日 12:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/24 12:33
今は通行禁止ですが、直登する別の登山道があったようです、火山ガスの影響でしょうか?
最後の急降り大分降りてきましたが、山頂はガスってますね
2025年08月24日 12:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/24 12:45
最後の急降り大分降りてきましたが、山頂はガスってますね
と思ったら急に晴れる。綺麗に山頂が見えてます
2025年08月24日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/24 12:52
と思ったら急に晴れる。綺麗に山頂が見えてます
シラタマノキ
2025年08月24日 14:14撮影 by  iPhone 12, Apple
8/24 14:14
シラタマノキ
一面に咲いてます
2025年08月24日 13:28撮影 by  iPhone 12, Apple
8/24 13:28
一面に咲いてます
大分降りて来たぞ、晴れると北海道でも暑いです
2025年08月24日 14:46撮影 by  iPhone 12, Apple
8/24 14:46
大分降りて来たぞ、晴れると北海道でも暑いです
美瑛岳と美瑛富士
2025年08月24日 14:48撮影 by  iPhone 12, Apple
8/24 14:48
美瑛岳と美瑛富士
エゾオヤマリンドウが日に当たって開いてます。
朝はツボミでした。可愛い😍
2025年08月24日 14:54撮影 by  iPhone 12, Apple
8/24 14:54
エゾオヤマリンドウが日に当たって開いてます。
朝はツボミでした。可愛い😍
大雪山少し雲がかかってますが見えました!右端のとんがった山は化雲岳。一昨年、途中一泊して歩いたのにこうして見ると距離が近い。
2025年08月24日 15:01撮影 by  iPhone 12, Apple
8/24 15:01
大雪山少し雲がかかってますが見えました!右端のとんがった山は化雲岳。一昨年、途中一泊して歩いたのにこうして見ると距離が近い。
望岳台モニュメントに戻って来ました。この時間は観光の方沢山。
2025年08月24日 15:02撮影 by  iPhone 12, Apple
8/24 15:02
望岳台モニュメントに戻って来ました。この時間は観光の方沢山。
ホテルにチェックイン、和洋室、広くて快適でした。
2025年08月26日 09:34撮影 by  iPhone 12, Apple
8/26 9:34
ホテルにチェックイン、和洋室、広くて快適でした。
お食事はビュッフェ
2025年08月25日 08:09撮影 by  iPhone 12, Apple
8/25 8:09
お食事はビュッフェ
これは朝ごはん。もちろん和食も色々。
夜はチーズフォンデュやらジンギスカンやらお刺身やらステーキやら凄く種類豊富で食べすぎた。
2025年08月25日 08:19撮影 by  iPhone 12, Apple
8/25 8:19
これは朝ごはん。もちろん和食も色々。
夜はチーズフォンデュやらジンギスカンやらお刺身やらステーキやら凄く種類豊富で食べすぎた。
ホテルすぐ前から十勝岳見えます
2025年08月25日 09:31撮影 by  iPhone 12, Apple
8/25 9:31
ホテルすぐ前から十勝岳見えます
歩いてすぐの白鬚の滝、下は美瑛川。やはりここも青い川です。
2025年08月25日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
8/25 9:32
歩いてすぐの白鬚の滝、下は美瑛川。やはりここも青い川です。
左から美瑛富士、美瑛岳、右端が十勝岳。
3つ揃い踏み
2025年08月25日 09:33撮影 by  iPhone 12, Apple
8/25 9:33
左から美瑛富士、美瑛岳、右端が十勝岳。
3つ揃い踏み
有名な青い池。奥の方に展望台有り。そちらは人が少なくて良き
2025年08月25日 09:53撮影 by  iPhone 12, Apple
8/25 9:53
有名な青い池。奥の方に展望台有り。そちらは人が少なくて良き
お天気の関係で昨日山に登ってしまったので中1日は観光します。有名な富田ファーム。今の時期 
ラベンダーはありませんが、花畑色とりどり
2025年08月25日 10:48撮影 by  iPhone 12, Apple
8/25 10:48
お天気の関係で昨日山に登ってしまったので中1日は観光します。有名な富田ファーム。今の時期 
ラベンダーはありませんが、花畑色とりどり
隣のとみたメロンハウスにてソフト onメロンとメロンスムージー
富田ファームには無いのでこれが食べたければ隣に行ってください。めちゃくちゃ美味しかった❤️
2025年08月25日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
8/25 11:18
隣のとみたメロンハウスにてソフト onメロンとメロンスムージー
富田ファームには無いのでこれが食べたければ隣に行ってください。めちゃくちゃ美味しかった❤️
そして麓郷の「北の国から」吾郎さんの家も行きました
2025年08月25日 12:27撮影 by  iPhone 12, Apple
8/25 12:27
そして麓郷の「北の国から」吾郎さんの家も行きました
クリームサンドのフェルムラテールでランチとお買い物
2025年08月25日 14:34撮影 by  iPhone 12, Apple
8/25 14:34
クリームサンドのフェルムラテールでランチとお買い物
ここは美瑛のパッチワークの丘の中にあります
2025年08月25日 14:35撮影 by  iPhone 12, Apple
8/25 14:35
ここは美瑛のパッチワークの丘の中にあります
撮影機器:

感想

百名山北海道最後の山、十勝岳に札幌在住の息子、夫と3人で登って来ました。
昨年の利尻に続いて息子と登るのは百名山6座目かな?それと併せて富良野、美瑛も観光。楽しい旅となりました。
十勝岳は当初は美瑛岳も併せて周回コースで登ろうかと思いましたが、沢の渡渉やローブの付いた岩登り、少し薮っぽいとのことで、息子も一緒だし断念。日帰りでサクッと1番ポピュラーな望岳台往復コースにしました。
数日前に羅臼岳で熊被害でお亡くなりなった方もいらっしゃり、そういう意味でもこのコース選択で正解だったかなと思ってます。
コース的には樹林帯も無くすぐに展望の開けた火山のコースなので熊は大丈夫と思っていましたが、やはりここにもいる様で熊の目撃情報が貼ってありました。熊すずは必携です。
お天気はとても良かったのですが、残念ながら山頂からは、 十勝岳山脈からずっと続くトムラウシ大雪山への稜線はガスで見えず…ちょっと残念でした。
降りて来てから少し見えて来て、一昨年大雪山トムラウシ縦走で出会った皆さまの中に富良野岳から歩いて来ましたとおっしゃっていた方々は本当に健脚だったんだなと今回登って実感しました。
もう少し若かったら行きたかったねと夫と話しておりました。
でも本当にこの山脈稜線は素晴らしいので途切れ途切れでも再び歩いてみたいと思っております。
これで北海道の百名山は全て終了。少しホッとしております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら