(5/8追記)はぐれヘタレはお手軽滝?をさまよいとどめに山(高見山)に登り


- GPS
- 08:46
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 2,078m
- 下り
- 2,064m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
レンガ滝 林道終点手前で崩落箇所修復工事中。入り口に鎖あり一般車両進入不可。歩行なら修復箇所の足場板に注意すれば通行可 木梶三滝 遊歩道はあるけど渡渉箇所あり。不動滝まで下りは整備されているけど道がわかりにくかった(標識の見方を勘違いしてしまった)不動滝を巻いたら女滝まで入水しそうなところあり。要注意 女滝から白滝へのコースはないので通常は来た道を戻らないとならない、、、っが、抜け道あり。あるけど一般むきじゃない。 高見山 峠からの最短ルート。危険箇所はないけどけっこう急だった |
その他周辺情報 | 高見山から奈良県側に降りてたかすみの湯を利用。 500円也 |
写真
感想
毎度どうでもよい記録です
前日までは大杉谷支流の不動谷に入っていた(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-859203.html)
この後は南紀へ行く予定が、仮眠のつもりが爆睡して寝過ごしてしまい断念。。。
単独なので近場でお手軽なところを回ってきた
とりあえずスマホ画像だけ
続きは帰宅してから、、、なんだけど
そのころには最新の記録からも消えていることでしょう
5/8 追記
大杉谷でかなり疲れてしまい次の目的地である南紀までたどり着けるか・・・とりあえず大台の道の駅で仮眠してから出発しようとしたのだが・・・起きたら4時半過ぎ・・・間に合わねー
行けなくなったことをメールしてさらに仮眠。。。これからどうしよう?
とりあえず一人でも回れるところ・・・小木森滝の再訪も考えたが、自分の車じゃ林道走行厳しいのでもっとお手軽なところをいくつか回ろう
まずは名前が気になっていた「レンガ滝」を見に行くことにした
ここは林道終点からすぐ見に行けるのでウォーミングアップにはいいかなっと思ったら林道が通行止め・・・どうしようか悩んだ結果林道を歩いていくことにした。
歩いていると工事車両にどんどん抜かれていった。
工事個所は人の通行はできるので通っても構わないとのこと。ただきわどいので気を付けてと言われた
林道終点から山道を進み沢に下りるとレンガ滝が見えてきた
この滝は岩盤が赤くてまるでレンガ積みしているように見えることからレンガ滝と名前がついたのだろうか?
この林道は全線舗装なので帰り道はキックボードで一気に下ってきたのだが旧ブレーキかけて思いっきりスライディングしてしまった(汗)
車に戻ってきてから次に行くところを探す。。。滝オフの連中だと今更行かないだろうってようなところをこういう機会に見に行っておかないとなかなか行けないからねぇ。。。ってことで山超えて木梶三滝を見に行く。ここもお手軽に見に行けてなかなか良い滝との評判。林道のゲート手前に車を停めて出発。。。林道をショートカットしたためか道標の見方を間違えて林道をどんどん下ってしまい余計な歩きをする羽目に。。。正式なところなのかわからないけどそれらしいところを下って渡渉ポイントに着いた。右岸に渡渉して踏み跡をたどっていくと不動滝が現れる。
不動滝を堪能して左側から回り込んで不動滝を巻く。女滝までは沢通しで進んでいくのだがとてもお手軽ハイキングコースとは言えない。。。女滝手前は崩壊しているが問題はなかった。女滝は落差はないがなかなかの水量で意外といい滝である
さて、白滝へはガイドでは一旦来た道を戻り白滝へのコースをたどることになっているのだが・・・なんとか女滝を巻くことできないものだろうか?
左は岸壁が立ちはだかり右は左ほどではないが直登は無理。。。しかし右からなら何とかなるのでは・・・っと少し下ったところを左岸巻きを試みる。ヤバそうなところを登っていくとバンド状になっているところが・・・あ、トラロープあるじゃん。。。もっと下流まで行けば巻き道がついていたようだ。。。orz
踏み跡を登っていくと白滝展望台にでた。そこから白滝近くまで進み踏み跡を下って滝前に下りる。
女滝と白滝との間はそんなに距離はないのだが、あのトラロープに気づかなかったら女滝の上に下りるつもりでいて、もし下りていたら白滝まではとても行けそうもなかったので下りなくてよかった。。。
白滝は三滝の中じゃ一番大きく白い壁のような水量豊富な滝でなかなか迫力はある。足元がハイキングスタイルなので右岸に回ろうにも滑りそうなのでやめておこう。。。なのでありきたりの角度からの撮影でやや不満。。。
車に戻りまだ時間があるので高見峠まで行ってみる。高見山までどれくらいで登れるのかわからないが簡単に登れそうなのでアタックすることにした。山頂までは1時間もかからないだろうがやや急登気味。簡単に登ったけど3月の岩手山以来の山頂踏破。この山が300名山だということは下山してから知りました。。。
何とか明るいうちには戻ってこられたが、危険個所も特になかったからこれだったら夕日が沈むところを眺めてから下山すればよかったなぁ。。。
下山後は奈良県側に下り麓の温泉で汗を流し翌日は何時までに帰ればよいのか確認してから次の行き先を決める
続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する