船窪山・修那羅山⛰️


- GPS
- 01:54
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 233m
- 下り
- 233m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは藪漕ぎ、下りが正規ルートで快適🥾 |
その他周辺情報 | 修那羅山安宮神社⛩️ |
写真
感想
筑北村の道路を車で走る度に気になっていた「しょなら石神仏群徒歩入口」の看板🪧
先日山岳会の先輩から石仏が沢山並んでいる山の入口だと聞き気になっていました🤔
過去に妻と冬にドライブしていた時に妻が許してくれたのでこの入口を一人で進んでみたところ雪が深くて直ぐ退却していました😓
前日の土曜日に登山を許してくれた妻の希望で日曜日は買い物の約束をしていたのでそれに間に合う登山ルートを探していた時に思い出しました💡山行決定❗️
入口の看板からは車止めがありますが案内板を見ると回り道をすることで歩かなくても途中の修那羅山神社の参道近くまで車で行ける様でしたが折角なので歩きました🚶♂️
道は舗装されているので歩きやすく、直ぐに修那羅山安宮神社に着きました⛩️
こちらの神社はバイク神社としても祀られているのでバイクで来ることを考えましたが午後から天気が崩れる予報だったので諦めました🏍️🙅♂️
御朱印やバイクのステッカーなどが社務所にありましたが宮司さんが不在で頂くことは出来ませんでした😢社務所の中で猫が留守番をしていました🐈
神社を参拝したのちに神社周りを散策しました。
神社内に石仏がありましたが神社の建物の横にある小さな鳥居⛩️のある所から神社の裏に回ることが出来、そこには沢山の石仏がありました。
ユニークな石仏があり、過去に行った千曲市(旧更埴市)の霊諍山の大雲寺裏山の石仏群を思い出しました☺️
色々な石仏を観賞しつつ、最大の目的の修那羅山を目指します⛰️
その石仏がある辺りから山頂まで直登出来ると思い、ピークと思われる所を手当たり次第に登りましたが神社を一回出ないと修那羅山には進めませんでした😅しかしウロウロしていた甲斐があり、帰ってから知ったのですが船窪山という名前の山の山頂を通っていた様です⛰️😆
神社の裏から表に出て参道を進むと取り付きが分かり辛いですが山登り開始。
ルートがはっきりしないので適当に登りましたが藪で大変でした😖
距離は短く、山頂には三角点がありました。
松茸山なのか注意書きがあったので秋に登ると誤解されてしまうので注意が必要です。
下山はスマホアプリの地図を使いました🗺️
藪を通らずに薄っすら踏み後がありました😌
それを辿り神社に戻ると社務所に居た猫が猫専用の出口から出ており、他にも複数猫が集まっていました🐈🐈⬛
丁度猫好きのお兄さんがおやつを持って来ていました。
写真を沢山撮っていたので余程好きなのでしょうね☺️
買い物に間に合う様にピストンで帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する