ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 86096
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳 晩秋の散策

2010年11月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:17
距離
3.9km
登り
272m
下り
270m

コースタイム

1136山頂駅-1145坪庭分岐-1226北横岳ヒュッテ-1239北横岳南峰-1245北横岳北峰<昼食・休憩>
1342北横岳北峰-1345南峰-1358北横岳ヒュッテ-1401七つ池-1409北横岳ヒュッテ-1445坪庭分岐-1453山頂駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイの運行時刻に注意を!
11月6日の下り最終は16時でした
コース状況/
危険箇所等
好天の日中に親しまれたコースを歩き、危険な箇所はありませんでした。
念のため軽アイゼンを携行。日陰にはところどころ雪が残っていました。
山頂近くの朝の最低気温は-8℃だったそうで、七ツ池は完全に氷結状態。
     *     *
立ち寄り湯は、いつもの「河童の湯」(芹ケ沢、大人400円)を利用。
日曜日の午後4時前後にもかかわらず、ガラガラでした。
晴天に恵まれ視界良好
2010年11月06日 11:22撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 11:22
晴天に恵まれ視界良好
山頂駅の気温は5.5℃
2010年11月06日 11:27撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 11:27
山頂駅の気温は5.5℃
山頂駅前、坪庭の入口
2010年11月06日 11:34撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 11:34
山頂駅前、坪庭の入口
坪庭にも残雪あり
2010年11月06日 11:40撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 11:40
坪庭にも残雪あり
小沢にかかる木橋
2010年11月06日 11:56撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 11:56
小沢にかかる木橋
道端のコケにも雪
2010年11月06日 11:57撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 11:57
道端のコケにも雪
縞枯山越しに南八ケ岳
2010年11月06日 12:11撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 12:11
縞枯山越しに南八ケ岳
コメツガの手前は?
2010年11月06日 12:16撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 12:16
コメツガの手前は?
三ツ岳への分岐
私たちは曲がりません
2010年11月06日 12:20撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 12:20
三ツ岳への分岐
私たちは曲がりません
残雪が目立つ道
2010年11月06日 12:24撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 12:24
残雪が目立つ道
その向こうの煙突から煙
ほっとする瞬間
2010年11月06日 12:24撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 12:24
その向こうの煙突から煙
ほっとする瞬間
それは北横岳ヒュッテ
2010年11月06日 12:25撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 12:25
それは北横岳ヒュッテ
日干しされた薪
@北横岳ヒュッテ前
2010年11月06日 12:26撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 12:26
日干しされた薪
@北横岳ヒュッテ前
長い霜柱
(ピンぼけで失礼)
2010年11月06日 12:28撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 12:28
長い霜柱
(ピンぼけで失礼)
蓼科山
を北横岳南峰から望む
2010年11月06日 12:39撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 12:39
蓼科山
を北横岳南峰から望む
北峰頂上にカラフルな影
何組もの人々がいる
2010年11月06日 12:41撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 12:41
北峰頂上にカラフルな影
何組もの人々がいる
南峰方向を振り返る
コメツガに雪
2010年11月06日 12:43撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 12:43
南峰方向を振り返る
コメツガに雪
北横岳北峰に到着
2010年11月06日 12:44撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 12:44
北横岳北峰に到着
火口湖の権現池は氷結
2010年11月06日 12:52撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 12:52
火口湖の権現池は氷結
北アルプスの山々
2010年11月06日 12:53撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 12:53
北アルプスの山々
蓼科山の北側に白馬?
2010年11月06日 13:07撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 13:07
蓼科山の北側に白馬?
麵は体が暖まる
2010年11月06日 13:11撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 13:11
麵は体が暖まる
北北西
2010年11月06日 13:34撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 13:34
北北西
西
2010年11月06日 13:34撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 13:34
西
南八ケ岳のゴツゴツ
2010年11月06日 13:35撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 13:35
南八ケ岳のゴツゴツ
揚げた春雨のよう?
2010年11月06日 13:37撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 13:37
揚げた春雨のよう?
いいえ、蟹の足(ウソ)
2010年11月06日 13:37撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 13:37
いいえ、蟹の足(ウソ)
山頂の赤い岩
2010年11月06日 13:38撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 13:38
山頂の赤い岩
縞枯山の左手前に雨池山
中間の三角屋根は縞枯山荘
2010年11月06日 13:46撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 13:46
縞枯山の左手前に雨池山
中間の三角屋根は縞枯山荘
残雪の中を下る
2010年11月06日 13:53撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 13:53
残雪の中を下る
七ツ池へ
2010年11月06日 14:03撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 14:03
七ツ池へ
2010年11月06日 14:04撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 14:04
七ツ池は完全氷結
2010年11月06日 14:05撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 14:05
七ツ池は完全氷結
坪庭越しに仰ぐ縞枯山
2010年11月06日 14:44撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 14:44
坪庭越しに仰ぐ縞枯山
午後になっても視界良好
2010年11月06日 14:59撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 14:59
午後になっても視界良好
付録)薪ストーブで夕食
2010年11月06日 18:35撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/6 18:35
付録)薪ストーブで夕食
撮影機器:

感想

大渋滞に巻き込まれたうえに、仕事の電話連絡に1時間以上を要する案件があり、大幅に遅れてのスタートになった。
それでも最近屈指の晴天。千載一遇の好機なので、予定を短縮し、恐らく今年最後となる北横岳を散策することに。
午前11時28分、ロープウェイ山頂駅の気温は5.5℃。駅舎から坪庭の前に出ると、日光を受けた背中側が俄に温かい。

この時刻になると、ほとんどの人は坪庭周遊が目的らしい。ザックを背負った中年の私たちは妙に浮いた存在だった。
北横岳への往復は正味2時間ほどだが、山を侮ってはいけない。荷物になるのは承知で軽アイゼンを詰め込んである。
現実に坪庭の順路でも日陰の部分には雪が残っている。もはや11月。気圧配置次第で一面の雪になる日もあるだろう。

小沢にかかる木橋には、うっすらと霜が着いたままだ。真新しい木材で補強された上を滑らないよう注意して歩く。
北横岳の南斜面、数えてみたら、つづら折りの上り坂で8回向きを変えた。眼下には縞枯山を借景に坪庭が広がる。
北へと曲がり、三ツ岳への道を右に分けると、コメツガに囲まれた雪道の向こうから煙突のある建物が見えてくる。

その北横岳ヒュッテに着いたのは正午を30分近く過ぎたころ。小屋の前で何組もの人たちが思い思いに休んでいる。
頂上まではあっという間なので、私たちはそのまま歩き続けた。ゆっくりと登る坂道の脇に長い霜柱ができている。
「今日は足が重いかも」と同行者がつぶやいた。高度への順応力に欠けるという自己分析なのだが、かなり元気だ。

頂上からの眺望は素晴らしいの一言。北アルプスから中央アルプス、南アルプス、そして奥秩父まで見渡せる絶景。
人影が少なかった南峰とは対照的に、北峰では4組が腰を降ろして食事中だった。周囲にラーメンの匂いが充満する。
お湯が沸くまでの間、双眼鏡で隣の蓼科山を見る。頂上を歩く人たちがいる。蓼科ヒュッテは閉まっているようだ。

暖かい晴天に恵まれた昼食の途中から風が強くなった。指先がしびれ始めたので、軍手からフリース手袋に替えた。
ことほどさように山の環境は変わるものだ。北横岳ヒュッテの前から七ツ池に下りると、水面は完全に凍結していた。
時計を見れば午後2時。もたもたしていると山麓駅へ下りる最終のロープウェイに乗り遅れるので、少し足を早めた。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら