記録ID: 861551
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
日向山 白くてキレイな山頂を満喫♪
2016年05月01日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 912m
- 下り
- 919m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:09
13:37
ゴール地点
尾白川渓谷駐車場 : 7:28
矢立石登山口 : 8:33
錦滝( 東屋 )( 着 ) : 9:16
休憩
錦滝( 東屋 )( 発 ) : 9:29
雁ヶ原 : 10:32
日向山( 山頂標識 ) : 10:44
日向山( 着 ) : 10:52
昼食
日向山( 発 ) : 11:10
日向山( 三角点 ) : 11:13
矢立石登山口( 着 ) : 12:18
休憩
矢立石登山口( 発 ) : 12:27
駒ケ岳神社 : 13:06
尾白川( 着 ) : 13:14
水遊び
尾白川( 発 ) : 13:27
尾白川渓谷駐車場 : 13:37
☆写真を撮りながら行動していたのでコースタイムは参考にはなりませんのでご了承を (-ω-)/
当日の行動内容
総移動距離 : 11.2 Km
経過時間 : 6時間 09分
移動時間 : 4時間 29分
停止時間 : 1時間 40分
標高
最大 1665m *校正し忘れの為GPS誤差は---mと思われます
最小 773m
累計標高上り : 956 m
累計標高下り : 954 m
矢立石登山口 : 8:33
錦滝( 東屋 )( 着 ) : 9:16
休憩
錦滝( 東屋 )( 発 ) : 9:29
雁ヶ原 : 10:32
日向山( 山頂標識 ) : 10:44
日向山( 着 ) : 10:52
昼食
日向山( 発 ) : 11:10
日向山( 三角点 ) : 11:13
矢立石登山口( 着 ) : 12:18
休憩
矢立石登山口( 発 ) : 12:27
駒ケ岳神社 : 13:06
尾白川( 着 ) : 13:14
水遊び
尾白川( 発 ) : 13:27
尾白川渓谷駐車場 : 13:37
☆写真を撮りながら行動していたのでコースタイムは参考にはなりませんのでご了承を (-ω-)/
当日の行動内容
総移動距離 : 11.2 Km
経過時間 : 6時間 09分
移動時間 : 4時間 29分
停止時間 : 1時間 40分
標高
最大 1665m *校正し忘れの為GPS誤差は---mと思われます
最小 773m
累計標高上り : 956 m
累計標高下り : 954 m
天候 | 晴れ♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★トイレ 尾白川渓谷駐車場にありました。 ★登山計画書(登山届) ポストは尾白川渓谷駐車場に設置されています。 登山計画書(登山届)はポストと一緒にお菓子の缶に数枚用意されていました。 ボールペンも一緒に入っていました。 甲斐駒ケ岳登山者と日向山登山者と同一の用紙になり、コース等も記載されて おりご自身の行く予定のコースをなぞって記載。他、必要事項記入後投函。 注意箇所・登山道の状態 ★登山技量の少ない私なりの感想ですのであくまでも参考までに。。。 尾白川渓谷駐車場 ⇒ 矢立石登山口( 矢立石駐車場 ) 距離約1.5kmで高低差約340mを登るのでそれなりに急勾配になります。 いきなり急勾配で登り始めます(*_*) 矢立石登山口( 矢立石駐車場 ) ⇒ 錦滝( 東屋 ) 林道歩きになりますが、車止めゲートを超えた辺りから所々落石、崩落で 林道の体をなさなくなっています。 なるべく早めに抜けた方が良いでしょう。 錦滝(東屋) ⇒ 雁ヶ原 距離約1.5kmで高低差約400mを登るのでそれなりに急勾配になります。 日向山山頂へは東屋の奥に登山道の入口(標識あり)がありますが、 東屋で休憩をしないとそのまま林道を間違って進んでしまうので注意が必要です。 東屋裏の登山道入り口からはクサリ、フィックスロープ、トラロープが所々に 設置してありました。痩せ尾根も一部ありますので注意が必要です。 木の根が多く疲れ切った時には足が引っかかり易くなりますのでこちらも注意 しましょう。 下って(逆走)来るかたもいらっしゃいましたが、下りで利用するのは滑落の 可能性がありますのでやめた方が良いかと。 (状況によっては他の方を巻き込んでしまいます) *北杜市の注意標識にも一方通行と書かれています。 雁ヶ原 ⇒ 日向山( 山頂標識 ) 特に危険個所はありませんが、花崗岩の砂で砂浜を歩いている様になかなか先に 進めません。 皆さまの通行した後をトレースすると歩き易かったです。 勾配はかなりありますw 日向山( 山頂標識 )⇒日向山( 三角点 )⇒矢立石登山口( 矢立石駐車場 ) 山頂標識と三角点は別の場所にあります。数分歩いた場所になります。 このコースには10分割で標識が設置されており、1/10〜10/10まであります。 目安になります。 ゆっくり休憩しながら登れば問題ないと思いますが、平坦な場所はあまりなく 常に登っている状態が上りのコースタイムで約1時間30分続きます。 こちらも特別注意すべき個所は見受けられませんでしたが、山頂直下辺りの 木々にクマさんのひっかいた様なキズが所々ありましたのでここは生息域だと いう事は忘れない様にしましょう。 *お子様連れの方が多かったですが、こちらのコースのピストンが無難だと 思われます。 |
その他周辺情報 | *道の駅はくしゅう *シャトレーゼ白州工場 |
写真
感想
昨年より行きたかった日向山に行って来ました。
噂では山頂は白いキレイな砂浜の様だと聞いていましたが
実際に自分の目で見てビックリしましたw
天候も晴れていて日差しも強かったせいでしょうか、より白く
キレイに見えたと思います♪
他の山々には薄くガスがかかっていたので時々見えにくくなりましたが
鳳凰三山のオベリスクや甲斐駒ケ岳も見えてとても良かったです(*^^)
今度は尾白川渓谷周回ルートで歩いてみよっと♪
ではでは
pin
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人
pin さん、こんにちは。
ほとんど同時刻スタートでしたね。
僕が車の中に忘れた登山届を取りに戻ったりしながらのスタートだったので
道を塞いでいたかもしれません
この日は日差しも強くて文字通り「天空の白砂」でしたね。
我々も初日向山だったのですが天候に恵まれて最高の一日でした。
>今度は尾白川渓谷周回ルートで歩いてみよっと♪
賛成です!!林道から下を覗いていたら大きな滝つぼが見えたので
次回はそこも回りたいです!
お疲れ様でした!!
ichigo-ichie
錦滝上のフデリンドウは見逃しましたぁ…残念!
ichigo-ichieさま
はじめまして♪
実はレコを書く前にichigo-ichieさまのレコを拝見させて頂いており
おお、私たちの前に歩かれていた方と思っておりました。
思い出したのですが、錦谷でお友達の女性お二方の写真を撮影したのは
私たちです。そして、ichigo-ichieさまのレコのichigo亭hinataスペシャルも
間近で拝見させて頂いておりました(*^^)
美味しそうだなぁ〜って思っていました(笑)
そう、お隣に座っていたので会話も聞こえちゃっていましたw
ケチャップとマヨネーズの話をされていましたよね?
まさに隣に座っていた者ですw
ホント、天候も良くステキな日でしたね。
お互い次回は尾白川渓谷周回ルートですかね。いっぱい楽しみましょう
その時はレコ拝見させて頂きたいと思います
宜しくお願い致します♪
pin
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する