ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 861551
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山 白くてキレイな山頂を満喫♪

2016年05月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
912m
下り
919m

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:00
合計
6:09
13:37
ゴール地点
尾白川渓谷駐車場 : 7:28
矢立石登山口 : 8:33
錦滝( 東屋 )( 着 ) : 9:16
 休憩
錦滝( 東屋 )( 発 ) : 9:29
雁ヶ原 : 10:32
日向山( 山頂標識 ) : 10:44
日向山( 着 ) : 10:52
 昼食
日向山( 発 ) : 11:10
日向山( 三角点 ) : 11:13
矢立石登山口( 着 ) : 12:18
 休憩
矢立石登山口( 発 ) : 12:27
駒ケ岳神社 : 13:06
尾白川( 着 ) : 13:14
 水遊び
尾白川( 発 ) : 13:27
尾白川渓谷駐車場 : 13:37
☆写真を撮りながら行動していたのでコースタイムは参考にはなりませんのでご了承を (-ω-)/


当日の行動内容
 総移動距離 :  11.2 Km
  経過時間 : 6時間 09分
  移動時間 : 4時間 29分
  停止時間 : 1時間 40分
標高
 最大 1665m *校正し忘れの為GPS誤差は---mと思われます
 最小 773m 
 累計標高上り :  956 m
 累計標高下り :  954 m
天候 晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場 : 尾白川渓谷駐車場( 無料 )
コース状況/
危険箇所等
★トイレ
 尾白川渓谷駐車場にありました。
★登山計画書(登山届)
 ポストは尾白川渓谷駐車場に設置されています。
 登山計画書(登山届)はポストと一緒にお菓子の缶に数枚用意されていました。
 ボールペンも一緒に入っていました。
 甲斐駒ケ岳登山者と日向山登山者と同一の用紙になり、コース等も記載されて
 おりご自身の行く予定のコースをなぞって記載。他、必要事項記入後投函。

注意箇所・登山道の状態
★登山技量の少ない私なりの感想ですのであくまでも参考までに。。。

尾白川渓谷駐車場 ⇒ 矢立石登山口( 矢立石駐車場 )
 距離約1.5kmで高低差約340mを登るのでそれなりに急勾配になります。
 いきなり急勾配で登り始めます(*_*)

矢立石登山口( 矢立石駐車場 ) ⇒ 錦滝( 東屋 )
 林道歩きになりますが、車止めゲートを超えた辺りから所々落石、崩落で
 林道の体をなさなくなっています。
 なるべく早めに抜けた方が良いでしょう。

錦滝(東屋) ⇒ 雁ヶ原
 距離約1.5kmで高低差約400mを登るのでそれなりに急勾配になります。
 日向山山頂へは東屋の奥に登山道の入口(標識あり)がありますが、
 東屋で休憩をしないとそのまま林道を間違って進んでしまうので注意が必要です。
 東屋裏の登山道入り口からはクサリ、フィックスロープ、トラロープが所々に
 設置してありました。痩せ尾根も一部ありますので注意が必要です。
 木の根が多く疲れ切った時には足が引っかかり易くなりますのでこちらも注意
 しましょう。
 下って(逆走)来るかたもいらっしゃいましたが、下りで利用するのは滑落の
 可能性がありますのでやめた方が良いかと。
 (状況によっては他の方を巻き込んでしまいます)
 *北杜市の注意標識にも一方通行と書かれています。

雁ヶ原 ⇒ 日向山( 山頂標識 )
 特に危険個所はありませんが、花崗岩の砂で砂浜を歩いている様になかなか先に
 進めません。
 皆さまの通行した後をトレースすると歩き易かったです。
 勾配はかなりありますw

日向山( 山頂標識 )⇒日向山( 三角点 )⇒矢立石登山口( 矢立石駐車場 )
 山頂標識と三角点は別の場所にあります。数分歩いた場所になります。
 このコースには10分割で標識が設置されており、1/10〜10/10まであります。
 目安になります。
 ゆっくり休憩しながら登れば問題ないと思いますが、平坦な場所はあまりなく
 常に登っている状態が上りのコースタイムで約1時間30分続きます。
 こちらも特別注意すべき個所は見受けられませんでしたが、山頂直下辺りの
 木々にクマさんのひっかいた様なキズが所々ありましたのでここは生息域だと
 いう事は忘れない様にしましょう。
 *お子様連れの方が多かったですが、こちらのコースのピストンが無難だと
 思われます。
その他周辺情報 *道の駅はくしゅう
*シャトレーゼ白州工場
尾白川渓谷駐車場の男子トイレ
犬を洗う方がいらっしゃる様で、詰まっちゃうので
注意が貼ってあります
1
尾白川渓谷駐車場の男子トイレ
犬を洗う方がいらっしゃる様で、詰まっちゃうので
注意が貼ってあります
甲斐駒ケ岳、尾白川渓谷、日向山の登山口
(尾白川渓谷駐車場)
登山届ポストがあります
1
甲斐駒ケ岳、尾白川渓谷、日向山の登山口
(尾白川渓谷駐車場)
登山届ポストがあります
矢立石登山口への分岐
1
矢立石登山口への分岐
矢立石登山口への分岐
2
矢立石登山口への分岐
矢立石登山口への登山道
ここはそんなに急ではない
1
矢立石登山口への登山道
ここはそんなに急ではない
矢立石登山口から林道を進む
車止めゲート
矢立石登山口から林道を進む
車止めゲート
矢立石登山口から林道を進む
もはや林道の体をなしていないw
2
矢立石登山口から林道を進む
もはや林道の体をなしていないw
矢立石登山口から林道を進む
もはや林道の体をなしていないw
矢立石登山口から林道を進む
もはや林道の体をなしていないw
鳳凰三山のオベリスクが見えました
1
鳳凰三山のオベリスクが見えました
鳳凰三山のオベリスクが見えました
*拡大
5
鳳凰三山のオベリスクが見えました
*拡大
右上には凄く大きい谷間
1
右上には凄く大きい谷間
右手には大きな砂防ダム
1
右手には大きな砂防ダム
矢立石登山口から林道を進む
もはや林道の体をなしていないw
矢立石登山口から林道を進む
もはや林道の体をなしていないw
錦滝に到着
東屋の横に錦滝
東屋でしばし休憩
ミスドのポン・デ・黒糖♪
2
東屋でしばし休憩
ミスドのポン・デ・黒糖♪
東屋の注意標識
東屋の外観
東屋の周辺標識
東屋裏から日向山へ登り始めて間もなく出てくる階段
結構な斜度がありました
1
東屋裏から日向山へ登り始めて間もなく出てくる階段
結構な斜度がありました
そしてクサリ場
急こう配のフィックスロープが張ってある傾斜に
凄く小さなフデリンドウが咲いていました
4
急こう配のフィックスロープが張ってある傾斜に
凄く小さなフデリンドウが咲いていました
急こう配のフィックスロープが張ってある傾斜に
凄く小さなフデリンドウが咲いていました
手の大きさと比較すると凄く小さいことがわかります
急こう配のフィックスロープが張ってある傾斜に
凄く小さなフデリンドウが咲いていました
手の大きさと比較すると凄く小さいことがわかります
雁ヶ原までもう少し
雁ヶ原までもう少し
雁ヶ原までもう少し
3
雁ヶ原までもう少し
雁ヶ原までもう少し
雁ヶ原までもう少し
雁ヶ原までもう少し
雁ヶ原までもう少し
雁ヶ原までもう少し
3
雁ヶ原までもう少し
雁が原
すご〜く登ります
そして砂でなかなか進みませんw
1
雁が原
すご〜く登ります
そして砂でなかなか進みませんw
雁が原
すご〜く登ります
そして砂でなかなか進みませんw
2
雁が原
すご〜く登ります
そして砂でなかなか進みませんw
雁が原
すご〜く登ります
そして砂でなかなか進みませんw
雁が原
すご〜く登ります
そして砂でなかなか進みませんw
雁が原
すご〜く登ります
そして砂でなかなか進みませんw
1
雁が原
すご〜く登ります
そして砂でなかなか進みませんw
雁が原
すご〜く登ります
そして砂でなかなか進みませんw
1
雁が原
すご〜く登ります
そして砂でなかなか進みませんw
中腹までやっと登りました
凄く白くてキレイな砂
1
中腹までやっと登りました
凄く白くてキレイな砂
とりあえず山頂の前にあそこへ
とりあえず山頂の前にあそこへ
とりあえず山頂の前にあそこへ
1
とりあえず山頂の前にあそこへ
下を振り返るとさっきご挨拶した男性二人が小さく・・・。
1
下を振り返るとさっきご挨拶した男性二人が小さく・・・。
下を振り返る結構な斜度
下を振り返る結構な斜度
凄く白い
甲斐駒ケ岳がみえます
2
甲斐駒ケ岳がみえます
あちらが山頂標識の場所
1
あちらが山頂標識の場所
あちらが山頂標識の場所
あちらが山頂標識の場所
ひたすら登ります
1
ひたすら登ります
ひたすら登ります
ひたすら登ります
残念ながら八ヶ岳はかすんで見えませんでした
3
残念ながら八ヶ岳はかすんで見えませんでした
日向山山頂標識
お昼ごはん
先ずはファミマのお赤飯おにぎり
2
お昼ごはん
先ずはファミマのお赤飯おにぎり
三角点
三等三角点の様です
三角点
三等三角点の様です
三角点
三等三角点の様です
1
三角点
三等三角点の様です
やつの仕業でしょうか?
1
やつの仕業でしょうか?
やつの仕業でしょうか?
やつの仕業でしょうか?
マイズルソウが咲きそうです
1
マイズルソウが咲きそうです
マイズルソウが咲きそうです
2
マイズルソウが咲きそうです
駒ケ岳神社
尾白川渓谷
尾白川渓谷
凄く透明度が高く、冷たかったw
2
尾白川渓谷
凄く透明度が高く、冷たかったw
尾白川渓谷
凄く透明度が高く、冷たかったw
2
尾白川渓谷
凄く透明度が高く、冷たかったw
足を冷やしました♪
気持ちよいのですが、冷たすぎで長くはつけていられません
2
足を冷やしました♪
気持ちよいのですが、冷たすぎで長くはつけていられません
尾白川渓谷駐車場
朝はやっていませんでしたが帰ってくると開いていました
1
尾白川渓谷駐車場
朝はやっていませんでしたが帰ってくると開いていました
道の駅はくしゅう
天然水がいただけます
2
道の駅はくしゅう
天然水がいただけます
道の駅はくしゅう
帰りにポーク定食を頂きました
すごく美味しかったです♪
4
道の駅はくしゅう
帰りにポーク定食を頂きました
すごく美味しかったです♪

感想

昨年より行きたかった日向山に行って来ました。
噂では山頂は白いキレイな砂浜の様だと聞いていましたが
実際に自分の目で見てビックリしましたw
天候も晴れていて日差しも強かったせいでしょうか、より白く
キレイに見えたと思います♪
他の山々には薄くガスがかかっていたので時々見えにくくなりましたが
鳳凰三山のオベリスクや甲斐駒ケ岳も見えてとても良かったです(*^^)
今度は尾白川渓谷周回ルートで歩いてみよっと♪
ではでは
pin

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

はじめまして!
pin さん、こんにちは。
ほとんど同時刻スタートでしたね。
僕が車の中に忘れた登山届を取りに戻ったりしながらのスタートだったので
道を塞いでいたかもしれません
この日は日差しも強くて文字通り「天空の白砂」でしたね。
我々も初日向山だったのですが天候に恵まれて最高の一日でした。

>今度は尾白川渓谷周回ルートで歩いてみよっと♪
賛成です!!林道から下を覗いていたら大きな滝つぼが見えたので
次回はそこも回りたいです!
お疲れ様でした!!
ichigo-ichie
錦滝上のフデリンドウは見逃しましたぁ…残念!
2016/5/4 18:19
Re: はじめまして!
ichigo-ichieさま
はじめまして♪
実はレコを書く前にichigo-ichieさまのレコを拝見させて頂いており
おお、私たちの前に歩かれていた方と思っておりました。
思い出したのですが、錦谷でお友達の女性お二方の写真を撮影したのは
私たちです。そして、ichigo-ichieさまのレコのichigo亭hinataスペシャルも
間近で拝見させて頂いておりました(*^^)
美味しそうだなぁ〜って思っていました(笑)
そう、お隣に座っていたので会話も聞こえちゃっていましたw
ケチャップとマヨネーズの話をされていましたよね?
まさに隣に座っていた者ですw
ホント、天候も良くステキな日でしたね。
お互い次回は尾白川渓谷周回ルートですかね。いっぱい楽しみましょう
その時はレコ拝見させて頂きたいと思います
宜しくお願い致します♪
pin
2016/5/5 18:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら