ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 86165
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

三滝 越路舘沢 氷室山 宝生山 熊鷹山 白はげ沢

2010年11月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
06:13
距離
11.7km
登り
1,125m
下り
1,100m

コースタイム

7:00熊穴橋-7:22白はげ口-7:32白はげ沢橋上分岐(川コースを行く)-7:38高巻する-7:48タイコオロシの滝-7:52高巻する-7:58三滝-8:14展望台-8:21分岐-8:25十二山分岐-8:31橋-8:33井戸沢出合-8:59二俣右折し沢を渡る-9:11宝生山分岐-9:28沢を離れる-9:41尾根-9:55氷室山-10:12宝生山-10:33中ノ沢分岐-10:49ピーク1143m-11:10~11:50熊鷹山-12:00白はげ西沢分岐-12:48山のコース出合-12:50山のコース川のコース分岐-12:54白はげ口-13:15熊穴橋P
天候 晴れ。朝は大気は乾燥し三滝や尾根歩きでは見通し良かったのですが、だんだん湿度が上がったようで、熊鷹山では食事しながら見ているうちにだんだんに遠景の視界が白く悪くなりました。
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道16-66-201〜林道作原沢入線。舗装されていて一般車で走行可能です。公道途中に3ヶ所湧水あり水汲みの車が多数停車しています。西沢口(いろんな意味でここが一番OK)と熊穴橋(進入禁止先ではあります)に駐車可。さらに林道の支線で白はげ口には、再三禁止ながらいつも入っている車がありますが、途中崖崩れで落石が転がったままで車で入れません。ジムニーなら通れると思うけど、一応替えタイヤは必要(笑)。
コース状況/
危険箇所等
登山届けポスト無し。
越路舘沢(旗川源流)コースは増水していてなんども渡渉して通過しました。
飲み水のうまさで知られた当地、作原ですから、この沢を詰めた先での水場は価値があります。
氷室山から十二山までの尾根道で所々木々の間から見える北西方面の峰々が素晴らしかった。
[おすすめ]十二山に黒坂石から中ノ沢経由で上がってくる道の出合分岐付近の雰囲気はとても良いので、ぜひ分岐から群馬側に数メートル踏み出してみてください。目の前は袈裟丸・皇海、で錫・奥白根、踏み込むと男体山が大きく見えます。
熊鷹山からの360度展望は快晴で素晴らしく良く見えました。富士山、奥白根の白い峰が輝いていました。

下山は私はいつもは西沢口方面から西沢口を利用しますが、
今回は一緒する予定だった相方にふられての一人旅の気安さか。
通るたび思う下り口の目印が過剰誘導的?な、白はげ沢に下りてみました。
白はげからは登ったことがありますが、沢に落ちそうな道があり怖い思いをしてました。それでも怖いもの見たさで再度確認作業をば。
沢は増水していて、風光は明媚ですがルートがところどころ水没状態で数多い渡渉に苦心させられました。行く先が八方水没し岩伝いに足を選んで運ぶ、こういう光景に目が慣れてないとパニックにおそわれるかもしれません、「下り口であんなに歓待しておきながらこんなのひどいわ」なんて方もおられるのではといらぬ心配をしました。ま、落ち着いて、わさびの棚田跡もあり他人が通っているからと、一呼吸入れて通りやすいところを探すということですかネ。山のコースに近づくと沢を離れて、左岸の急斜面を横断していきます。ここは高度感があり、落ち葉が堆積している時は滑り易く、足場が悪く沢にずるずると落ちそうになります。高度差は10m以上あるので転落したら無事では済まされないでしょう。やっぱこころならずも危険なコースであると断ぜざるを得ません。面白いコースではありますが足を踏み入れるにはおおげさですがハイリスク覚悟です。
熊穴橋の駐車スペースは5,6台とめられます。
2010年11月07日 07:00撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 7:00
熊穴橋の駐車スペースは5,6台とめられます。
白はげ口680m。いつもは、ここまで入る車は見られますが、後述しますが落石で車は入ってません。
2010年11月07日 07:22撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 7:22
白はげ口680m。いつもは、ここまで入る車は見られますが、後述しますが落石で車は入ってません。
白はげ沢橋
渡ると右上に分岐あり
2010年11月07日 07:32撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 7:32
白はげ沢橋
渡ると右上に分岐あり
右から大きな沢が出合。沢沿いでは難所なので大きく高巻きします。その後は沢沿いを歩きます
2010年11月07日 07:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 7:38
右から大きな沢が出合。沢沿いでは難所なので大きく高巻きします。その後は沢沿いを歩きます
魚影が走った!
けっこう大きな岩魚だった。ああいうのを撮れるとすごいんだろうな、写真の腕としては。
タイコオロシの滝
水が多い
2010年11月07日 07:48撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 7:48
魚影が走った!
けっこう大きな岩魚だった。ああいうのを撮れるとすごいんだろうな、写真の腕としては。
タイコオロシの滝
水が多い
前回来た時はここにましらがいて、二度見して悠然と去って行った。一瞬、そこらのおっさんかと思った。
この木や大木が倒れて踏み跡をつぶしているので、要注意
2010年11月07日 07:52撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 7:52
前回来た時はここにましらがいて、二度見して悠然と去って行った。一瞬、そこらのおっさんかと思った。
この木や大木が倒れて踏み跡をつぶしているので、要注意
三滝。すさまじいばかりの豪快さ
2010年11月07日 07:58撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 7:58
三滝。すさまじいばかりの豪快さ
展望台からの三滝。
これを撮るために、足場の際まで降りて行った。今思うと恐ろしい
2010年11月07日 08:14撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 8:14
展望台からの三滝。
これを撮るために、足場の際まで降りて行った。今思うと恐ろしい
マンガン鉱採掘跡にて
ここが山コースと川コースとの出合
ここから一二山への分岐を経て
三滝を大きく高巻いていきます
2010年11月07日 08:21撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 8:21
マンガン鉱採掘跡にて
ここが山コースと川コースとの出合
ここから一二山への分岐を経て
三滝を大きく高巻いていきます
三滝の向こう側になります
橋790m
2010年11月07日 08:31撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 8:31
三滝の向こう側になります
橋790m
井戸沢出合
これを見逃すことなかれ
2010年11月07日 08:33撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 8:33
井戸沢出合
これを見逃すことなかれ
ルートなんですが、
水没しています。こんなんざらですが
2010年11月07日 08:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 8:36
ルートなんですが、
水没しています。こんなんざらですが
二股。
右折し沢を渡る
2010年11月07日 08:59撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 8:59
二股。
右折し沢を渡る
宝生山への分岐。
氷室山へ向かいます
2010年11月07日 09:11撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 9:11
宝生山への分岐。
氷室山へ向かいます
ここから沢を離れるので、
とりあえず水を汲みます。
行動用として使わなくても自宅で酒の割り水やお茶淹れてもよし
2010年11月07日 09:28撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 9:28
ここから沢を離れるので、
とりあえず水を汲みます。
行動用として使わなくても自宅で酒の割り水やお茶淹れてもよし
沢を離れて右上へ
進行方向と逆向きに等高線と水平な感じで尾根に向かっていきます
2010年11月07日 09:32撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 9:32
沢を離れて右上へ
進行方向と逆向きに等高線と水平な感じで尾根に向かっていきます
尾根です。
氷室山神社里宮と氷室山神社をつなぐ線です
2010年11月07日 09:41撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 9:41
尾根です。
氷室山神社里宮と氷室山神社をつなぐ線です
この祠はつい最近まで形をとどめていましたのに倒れて割れています
2010年11月07日 09:47撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 9:47
この祠はつい最近まで形をとどめていましたのに倒れて割れています
氷室山神社
「氷室山」とはここ一帯を指していて
特定の山頂をいうものではないそうです。
氷室山の山名板を飾り付けられたピークがこの神社の北方に2つあります。
2010年11月07日 09:55撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 9:55
氷室山神社
「氷室山」とはここ一帯を指していて
特定の山頂をいうものではないそうです。
氷室山の山名板を飾り付けられたピークがこの神社の北方に2つあります。
その手前側のピーク
さらにむこうは割愛
2010年11月07日 09:58撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 9:58
その手前側のピーク
さらにむこうは割愛
宝生山
注意しないとうっかりトラバースしてしまいます
2010年11月07日 10:12撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 10:12
宝生山
注意しないとうっかりトラバースしてしまいます
中ノ沢への分岐
2010年11月07日 10:33撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 10:33
中ノ沢への分岐
分岐から中ノ沢方面数歩あるいたところ
この光景!絶品
実は遠景もすばらしい。遠景はあとで熊鷹山もありくだくだしいので割愛
2010年11月07日 10:37撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 10:37
分岐から中ノ沢方面数歩あるいたところ
この光景!絶品
実は遠景もすばらしい。遠景はあとで熊鷹山もありくだくだしいので割愛
1143mピーク
地形図には十二山はこれのように見えなくもないが、
先達のご指摘もあるように十二山は根本山神社の裏手のピークだろう
2010年11月07日 10:49撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 10:49
1143mピーク
地形図には十二山はこれのように見えなくもないが、
先達のご指摘もあるように十二山は根本山神社の裏手のピークだろう
熊鷹山
山頂の案内図
2010年11月07日 11:10撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 11:10
熊鷹山
山頂の案内図
角の欠けた三角点
こっちがわに展望台が設えてある
展望台からの絵がすばらしいが
展望台自体は絵にならない、ので省略
2010年11月07日 11:10撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 11:10
角の欠けた三角点
こっちがわに展望台が設えてある
展望台からの絵がすばらしいが
展望台自体は絵にならない、ので省略
尾出山
しゃちほこの尾のように屹立していて目立つ
2010年11月07日 11:13撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 11:13
尾出山
しゃちほこの尾のように屹立していて目立つ
奥白根
名にし負う雪の冠が輝く
2010年11月07日 11:14撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 11:14
奥白根
名にし負う雪の冠が輝く
西沢口方面を下りてほどなくするとこの目印
白はげ沢にコースの案内
そんなに勧誘するなら行っちゃうかな、、、
2010年11月07日 12:01撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 12:01
西沢口方面を下りてほどなくするとこの目印
白はげ沢にコースの案内
そんなに勧誘するなら行っちゃうかな、、、
こんな橋渡れと言うか?
2010年11月07日 12:28撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 12:28
こんな橋渡れと言うか?
美しい小滝が
こんなふうにたくさん出現
2010年11月07日 12:33撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 12:33
美しい小滝が
こんなふうにたくさん出現
これも渡れっこない橋だが。
遠回りするしかない、
ま、しかたなく下りて行って渡渉し悪い足場を這い上がる
2010年11月07日 12:34撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 12:34
これも渡れっこない橋だが。
遠回りするしかない、
ま、しかたなく下りて行って渡渉し悪い足場を這い上がる
これは渡りましたが、
危ないよ
2010年11月07日 12:37撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 12:37
これは渡りましたが、
危ないよ
美しい沢
ここから左岸を高いところを横断していきますが、
枯葉で覆われ、崩れやすく足場が悪い
傾斜がきつくすべりおちないようにステップをカッティングしながらおそるおそる歩むが、写真を撮る余裕ないほど怖い一帯
2010年11月07日 12:41撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 12:41
美しい沢
ここから左岸を高いところを横断していきますが、
枯葉で覆われ、崩れやすく足場が悪い
傾斜がきつくすべりおちないようにステップをカッティングしながらおそるおそる歩むが、写真を撮る余裕ないほど怖い一帯
山のコースに出た
安堵
2010年11月07日 12:48撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 12:48
山のコースに出た
安堵
山のコースと川のコースの分岐
田沼駅まで33KM(笑)
2010年11月07日 12:50撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 12:50
山のコースと川のコースの分岐
田沼駅まで33KM(笑)
白はげ口先の木橋
2010年11月07日 12:54撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 12:54
白はげ口先の木橋
紅葉
2010年11月07日 13:05撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 13:05
紅葉
林道。ここは落石で通れません
2010年11月07日 13:12撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/7 13:12
林道。ここは落石で通れません
撮影機器:

感想

おろしたてのレンズの試し撮りをしようと考えていました。
...11/中旬は禁猟の解除か。それまでに公式ルートを外れるのが前提の山は遊んでおいたほうがいまのうちに。

昨年の11/15朝は古峰ヶ原の深山巴の宿付近にいました。
猟銃や猟犬、蛍光チョッキを備えた男たちが大勢いて驚いた覚えがあります。
連中を見かけたら、こちらから声掛けるなどして視認してもらうにこしたことありません。猟師さんたちも登山客など通行人の出入りを無線で確認し合っていました。

熊やイノシシなど有害な獣、それと猟をする人に注意をし山に入る季節になってきました。

新しいリコーレンズA12 28mmは350枚ほど試し撮りしました。
コンデジよりすこしだけ大ぶりなだけで、上級デジ1並みの性能、ユニット交換で受光素子が露出していませんから神経質な取り扱いは不要です。
明るいレンズを新素子cmosの為に、シャッター速度に貢献し手ブレ少なく、表現閾値のたいへん広い出力です。

A12の50mmのときもその存在理由の勝手なほどの押し出しはすごい、引いたこところかまわず押し出され気が付いたらやられてたみたいなものがありました。
28mm!
なんでなのと深く考える間もないうちに、取り扱い易さと出力に納得させられるのが早いです。オイオイ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1752人

コメント

熊鷹山
nanshuさん、こんにちは。
いつも興味深く拝見させてもらっています。

熊鷹山には立派な展望台があるとのことで行ってみたいと思っていたのですが、nanshuさんのおっしゃるとおり、狩猟期間中は少し注意が必要ですね。

しかし、滝と中ノ沢方面の写真、すばらしいですね。
霧降の隠れ三滝を連想しましたが、こちらの滝達の方が深山の趣きがあっていいですね。
2010/11/14 15:43
re:熊鷹山
vkeyさん、恐縮です。コメントをありがとうございます。

昨今は、熊やイノシシに注意ですね、さらに
狩猟解禁中は、ハンターにも。
山道を歩いている分にはそんなに問題はないとは言われますが、
目立つように原色をあしらった帽子、ウエア等を身につけるようにしたほうが良いですね。

寒さ、雪道対策もありますので、これから山岳域はしばし間遠になります。

里山で
「陽だまりハイク」
ちまちましてて良いですねぇ。光と影とアングルをもとめて...
 フッ我ながら安上がりなテーマ 

そう初春のアカヤシオまでは。vkeyさんご指摘の通りっす。

追伸、熊鷹山は
1.大荷場木浦沢林道から氷室山経由で入るのが最も人気ありますが、他に
魅力的なコースとしては
2.小戸コースが挙げられます。

3.大戸から三滝、旗川源流コース
4.根本山の沢コース(中尾根コースは容易です)
もとりたててさらにすばらしいですが、前者は山と高原地図にはルートがないようなコース。後者は、25000図で奥の院に上がる部分のルートが間違って記入されている、いずれもいささか難物ではあります。
他に
5.みどり市沢入(そうり)の黒坂石から入るコース
などなどでしょうか。
それぞれ静かな山歩きですが、熊鷹山の展望台だけは行くと賑わっていることが多いような印象です。
2010/11/16 10:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら