熊穴沢〜鋸岳〜角兵衛沢周回


- GPS
- 13:03
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,929m
- 下り
- 1,893m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場までの道が悪い。車高の低い車は下を打つ可能性有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
戸台登山口〜沢取り付き区間: ダダ広い河原歩き、適当に行くだけ。退屈です。 熊穴沢: 下部、目印少なめで不明瞭なところがある。上部、ガレ地帯は、極めて悲惨な状況。1歩進んで 2/3 下がる感じ。ザレ状は避け、なるべく大きい岩があるところを進んだ方が安全。ただ、大きい岩でも崩れることもありので状態をよく確認すること。角兵衛沢より悪いので、下りでの使用は避けた方が良いです。 稜線区間: 特に問題となるところはありません。 角兵衛沢: 熊穴沢よりましですが、それでも悪い。ルートは、ほぼ左岸沿い。目印も多めで見つけやすいです。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘルメット
|
---|
感想
山梨百名山でも難関の鋸岳に、美鈴師匠が連れてってくれました!
計画では大ギャップ懸垂ということで師匠にはロープ持参していただいたのですが、
第二高点に到着した時点でウシ女は戦意喪失しており、通常ルートになりました〜。
河原から稜線まで、ガレガレだらけの一日でした。
2度行く山ではないと、途中で会ったガイドさんも師匠も言ってたのが納得です。
甲斐駒仙丈八ツとまあまあ良い眺望なのに、地質で損してる山なんかな〜。
足ツボ刺激で健康になりました!知らんけど。
ともかく、難関の鋸岳を片付けられました!師匠ありがとうございます!
またお付き合いください!
kunikon さんの山梨百名山 Get のお手伝いです。
鋸岳は2回目なので、大ギャップを直通するつもりで行ったのですが、kuni さんの疲労が大きそうだったのでヤメにして、通常ルートにしました。
1回目、二度と行きたくないと思っていたのに2度目になってしまいましたが、今回もやはり二度と行きたくないと言うのが感想(途中で出会ったガイドさんも同じこと言っていて、お互い笑いました)。
kuni さんペースのお陰で体力的には楽でしたが、腰痛が悪化し参りました。3〜4 H ぐらいまでなら何とかなりますが、まる一日、荷物を背負っての行動は、無理がありました。この状態では、登山ができるのも、そう長くはなさそうな予感がします。
2度目でも、鋸岳って辛いばかりで楽しくないです。風景も感動するモノがない。今回利用した沢ルートは、登り下りともにガレがひどく最悪でした。たぶん今まで経験した中でも最悪レベル、更に稜線もガレ。特に熊穴沢は酷く、下りでの使用は避けた方が良いです。戸台からのアプローチも悲惨。往復利用するには長く退屈です。
午前中は、山の西側なので、直射日光が軽減され涼しかったですが、午後は、直射日光モロ当たりで暑かったです。ペースが速くないので、水は 0.8L の消費でした。
南アは、林道がやたら多いくせに、交通の便が悪すぎ。
ここに来るぐらいなら、北アに行った方が断然良いです。
3度目が無いことを祈る!
miさん、二度と行きたくないお山への案内人お疲れ様です。kuniさん、二度と行きたくないけど一回行っときたいお山お疲れ様でした。
私は鹿穴を上から潜りたくて逆周りでしたが、中ノ川乗越に着いたとき、熊ノ穴沢を登りにしなくてよかったと思いました。あれ登るのムリ。kuniさん、中ノ川乗越で左見て気絶しなかったw?まだ登るんかい!って。
登るも地獄下るも地獄の罰ゲーム。落石必須なので多くても2人パーティーのお山だと思いました。
でもなんか痛快なレコでした。
熊も角も、どちらも、もう通るのご免です。下りだと自他ともに落石連発になるので、人数いたら大変です。お天気よかったのは良いのですが、どうにも面白くない、風景もよくないと、わかっていたけどナイナイだらけが再確認できました。
二度目なので大ギャップ通過を準備していたのですが、kuni さんの具合と現物見て、やる気が失せました。でも、kuni さん、頑張っていました。よくやったと思います。
南アルプスってどこに行っても面白く感じないので、私には合わないみたいです。
山梨100でなければ行かないだろう鋸に、美鈴師匠が連れてってくださいました〜!南ぷす嫌いだというのに(笑)
そうだった!mmg兄貴は逆回りで歩いてましたね!
改めてレコ拝見して、あの角兵衛沢をヘッデンでソロ踏破した兄貴の凄さに震えました〜!
そして熊ノ穴沢のガレを「すべて動く、大きくても動く、そっと足置いても動く、じっとしていても動く」と喝破したのは至言です!
ほんと地獄の周回ルートでした〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する