記録ID: 8626359
全員に公開
ハイキング
奥秩父
甲武信ヶ岳(大弛峠↑西沢渓谷↓)
2025年08月30日(土) 〜
2025年08月31日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:29
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,188m
- 下り
- 2,439m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 5:27
距離 10.1km
登り 895m
下り 899m
天候 | 初日:晴れ☀️ 2日目:甲武信小屋周辺は曇り 下山途中から晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
5:48品川 → 6:08新宿 6:15新宿 → 7:01高尾 7:05高尾 → 8:14塩山 塩山駅北口発9:00 → 大弛峠着10:25 (3000円 現金のみ) (あずさはグリーンも満車・・・) 〈帰り〉 11:24道のえきみとみ→山梨市駅12:20 山梨市駅12:46→新宿14:05 ◆山梨交通バス 帰り https://ykbus.jp/wp/wp-content/themes/yamako/pdf/timetable/220001.pdf 運転日:R7.4/19〜9/28の土曜・休日と4/26〜5/6、7/12〜8/17、10/1〜11/24のみ ◆共和交通 大弛峠(金峰山)ツアー https://eiwa-kotsu.jp/oodarumi.html |
その他周辺情報 | ◆甲武信小屋 https://secure.kobushigoya.net/index.php ◆道の駅みとみ https://michinoeki-mitomi.com |
写真
撮影機器:
感想
往路と復路で違う登山道を歩きたくて、今回は大弛峠から登山することに。峠は大盛況だったが、大半は金峰山方面へ向かい、国師ケ岳方面への登山者はごくわずか。
国師ケ岳まではハイカーもいたが、国師ケ岳を過ぎると道は細くなり、倒木やシャクナゲが行く手を遮る。
人の気配が薄く、苔むした樹林帯はまるで八ヶ岳のよう。踏み跡はしっかりして、ピンクテープも張られているので、道に迷うような箇所はない。
ただ、1時間歩くも誰にも会わず、途中、熊の爪痕を見たときには背筋が凍る思いで、休憩もそこそこにひたすら先を急いだ。東梓を過ぎたあたりで、正面から来た単独ハイカーとすれ違い、人心地が付けた。
2300m前後と標高が高いせいか、上り坂でやたらと息が上がる。細かいアップダウンもあり、両門ノ頭を過ぎたあたりから富士見までの間がやたらと辛い。特に倒木を交わすため、屈んだり乗り越えたりするのが地味に効いてくる。
富士見から先は、あっという間に感じ、あっさりと甲武信ヶ岳山頂へ。山頂は先客1名だけ、静かな絶景を堪能してから、甲武信小屋へと下った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する