入笠山とサントリー南アルプスの天然水の工場見学



- GPS
- 04:49
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 601m
- 下り
- 602m
コースタイム
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:50
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
昼の11:30頃下山してきた時は、満車で係員の人がいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届用のポストは、確認できなかったので、ネットの山と自然ネットワークコンパスにて提出 危険個所はありませんが、強いて言えば、マナスル山荘側から入笠山山頂に向かった場合、山頂手前で巻き道コースと岩場コースに分かれて、岩場コースを進んで行くと、一瞬岩場がありますが、普通に歩けます。 |
その他周辺情報 | 道の駅 信州蔦木宿にある、天然温泉 つたの湯で入浴 つたの湯営業時間 10:00~21:00(受付終了20:30) 火曜定休・祝日の場合は翌日 入浴料金 大人(中学生以上) 700円 小学生 500円 未就学のお子様 無料 回数券(6枚綴り) 3,500円 http://www.tsutakijuku.jp/spa/ サントリー天然水南アルプス白州工場の見学は、料金は無料ですが、完全予約制です。 写真撮影は可能(一部フラッシュ撮影はNG)ですが、動画や音声録音はNGです。 https://www.suntory.co.jp/factory/water/ |
写真
一応ヤマレコにアップしてよいかどうかを本人に伺って、快く快諾していただきました😊
妻が『南アルプスの天然水は、鼻の奥に抜けるような香りがする』と言ったら、『そうなんですよぉー』と仰っていて、妻も初めて自分が感じた感覚を理解できる方に巡り合えて、暫くの間、水談義😊
大満足の見学ツアーでした‼️ありがとうございました😊
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
初めてきた入笠山ですが、本来の目的は登山ではなく、サントリーの天然水の工場見学が主たる目的。
今まで、市販のミネラルウォーターや、山に行った時の水場で汲んできた水を何度か飲み比べてみましたが、妻曰く『南アルプスの天然水だけ、鼻の奥に抜けるような香りがする』らしいのですが、自分にはさっぱり分からず😣
妻が職場にお土産として、南アルプスの天然水の水を買って行って、水について熱く語るも、反応は、『はぁー』という事で誰も共感してくれる人がおらず😢
まぁーそりゃぁーそうだよなぁー☹️
自分も飲み比べて、硬度のちがいというか、口当たりやまろやかさの違いは分かったけど、香りまでは全然分からない状態😢
以前に北アルプスの天然水の工場見学をしたこともあって、これはもう南アルプスの天然水の工場まで行かないと、妻の感覚を分かってもらえる人がいないのではないかという事で、雲ノ平から帰ってきて早速見学ツアーに予約。
がしかし、8/31は日曜日という事もあって、まだ10日も先にも拘わらず、既に最終の時間に二人分が空いているのみ😱
本当は午後イチくらいで予約を取りたかったのですが、最終の15時からのツアーを予約。
午前中かなり時間が空くので、どこかサクッと一山登って、お風呂に入ってから見学ツアーに行こうかという事になって、割と近くでサクッと登れる入笠山に行ってきました😊
結構厳しかった、5泊6日での裏銀座縦走からの雲ノ平に行ってきた後という事もあって、登山というよりは完全にハイキング。
道もよく整備されていて、超歩きやすいし、急登もないし、メチャメチャのんびりできました。
こんな超緩い山旅でも、初めて来た場所なので、色々新鮮な気持ちで歩く事が出来ました😊
また本来の目的のサントリーの天然水の工場見学ですが、途中の移動の合間に、説明をして頂いた方に、ラベルの話やペットボトルの話をして、声をかけてもいいかどうかの探りを入れました😅
そして最後に今回の見学ツアーに参加した目的が、南アルプスの天然水だけは、鼻の奥に抜けるような香りがすると妻が言っているけど、誰にも分かってもらえないので、工場に行けばもしかしたら分かってもらえる人に出会えるかもと話をしたところ、『そうなんですよぉー』と同調してもらい、妻と水談義をしていました😊
見学ツアーの後に、事前に妻が調べていた白州テラスでランチタイム。
大満足の山旅&工場見学ツアーと相成りました‼️😊
日本アルプスの縦走とかのゴリゴリの登山も素晴らしいですが、今回のようにゆっくりのんびりの山旅に、何か他の物や事を楽しむのもいいもんだなあーと思いました😊
次回は後輩がずーーーっと前から楽しみしていた、雷鳥沢でのテント泊での山旅ですが、お天気に恵まれて、絶景を見せてあげることができればいいなぁーと願わずにはいられません‼️😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます☀
昨日お話しさせていただきましたが、山はもちろん特に下山後も楽しめてメチャ理想的な山行で羨ましい✨…とグループLINEを見ながら思ってました😁
改めてレコを拝見し、まさに私の理想とする登山でした😁
工場見学…いいですよね☺
コロナ禍以降は行けてないですが、前の仕事で愛媛にいる時はチームメンバー達と石鎚山の麓、西条市のコカ・コーラや今は閉鎖されてしまいましたがアサヒビール、しまなみ海道のなぜか伯方島の隣の大三島にある伯方の塩、そして豪華な宮殿調の建物が特長の日本食研今治工場などを観に行ったことを思い出しました😁
話が逸れましたが今日からの山行、お気をつけて行ってらっしゃいませ🙇♂
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する