ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8628721
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山~長い山頂を北へ南へ!

2025年08月30日(土) 〜 2025年08月31日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
15:12
距離
15.1km
登り
1,432m
下り
1,422m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:15
休憩
3:55
合計
11:10
距離 7.0km 登り 1,035m 下り 409m
6:59
7
7:07
15
7:22
4
7:26
7:27
13
7:40
25
8:06
8:12
13
8:25
8:30
5
8:35
8:49
11
9:00
9:06
71
10:17
3
10:20
10:21
7
10:45
2
10:53
10
11:26
11
11:37
11:46
18
12:04
16
12:21
12:27
2
12:28
12:29
13
12:42
12:43
4
12:47
12:48
12
13:00
13:09
11
13:24
13:30
16
13:46
13:52
0
13:52
14:13
24
14:37
14:38
66
15:44
17:52
0
17:52
17:57
5
18:02
18:05
2
18:07
7
18:14
2日目
山行
5:15
休憩
0:39
合計
5:54
距離 8.1km 登り 397m 下り 1,013m
6:18
3
6:21
6:22
6
6:29
31
7:00
7:06
12
7:18
7:24
27
7:50
7:51
20
8:11
8:14
13
8:27
11
8:38
8:40
21
9:01
10
9:11
9:12
16
9:35
9:47
10
9:57
9:58
13
10:11
10:12
4
10:16
10
10:25
10:34
25
11:06
11:07
6
11:13
11:14
25
11:39
11:40
6
11:47
8
11:55
4
12:00
10
12:10
12:11
5
12:16
5
天候 1日目 快晴☀️
2日目 朝は快晴→昼頃から山頂付近は雲に覆われてました
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場🅿️】
王滝口田ノ原駐車場
無料🆓
けっこうな台数が停められるけど到着が遅れると満車になるようです
コース状況/
危険箇所等
〈駐車場→王滝頂上〉
遥拝所までフラットに近い、大江権現までは階段が整備されたゆるい登り。
大江権現過ぎたら急に山道になるが整備されている。
8合目の手前あたりから岩が目立ち、斜度もきつくなる。

〈王滝頂上→剣ヶ峰〉
シェルターが2基設置されている。
緑のロープが張られて、それをはみ出して歩くと犯罪になるらしい。

〈剣ヶ峰→二ノ池山荘〉
階段が整備されてるが、急ぐと滑って転びそう。
二の池周囲は緑のロープに沿って歩きます。

〈二ノ池山荘→サイノ河原避難小屋〉
特に危険箇所なし。
賽の河原は横に広いけど緑のロープの中を歩いてたら大丈夫。
アルマヤ天のピークへは緑のロープが張ってあるので行けない。

〈サイノ河原避難小屋→摩利支天乗越〉
目の前に立ちはだかるラスボス感がハンパないが、見た目ほどに危険はない。

〈摩利支天乗越⇄摩利支天山〉
地図上は稜線を進むように見えるけど、実際はややトラバースな道がついている。
人ひとりが通れるぐらいの道幅しかない。
山頂には岩をよじ登らないと辿り着けない(私の足が短いからかもやけど…)。
今回のルートの中でここが一番怖かった😨

〈摩利支天乗越→五の池小屋〉
けっこうな標高差をちょっとだけ九十九折り、最後は一気に下る。

〈飛騨頂上→四ノ池分岐〉
たおやかな稜線歩きとがっつり岩場の道。
岩場はちゃんと○が描いてあるので、それを追えば問題ないかと。
ルートが修正されてるところは黄色いペンキで描かれてた。

〈飛騨頂上サイノ河原避難小屋〉
後半はザレて歩きにくい。

〈黒沢口十字路→トラバース分岐〉
道はしっかりあるけど、ザレてて滑りやすいので滑落に注意。
その他周辺情報 【トイレ】
やまテラス王滝←登山口にあるトイレとしては稀に見るきれいなトイレ✨
王滝頂上避難施設、各山小屋(有料200円/回)

【自販機】
御嶽神社田ノ原社務所横
山小屋でもペットボトル飲料は購入可能(500円/本)

【温泉♨️】
やまゆり荘
大人 ¥700
脱衣所はカゴしかなく、貴重品は浴室前の貴重品ロッカーに預ける。利用時に100円硬貨が必要。
露天風呂あり。ちょっとヌルっとした茶色いお湯だった。
今回はこちらから。天気も良くていい山日和になりそう!
2025年08月30日 06:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 6:59
今回はこちらから。天気も良くていい山日和になりそう!
登山口から王滝頂上。写ってないけど左側には剣ヶ峰もきれいに見えてました。
2025年08月30日 06:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 6:59
登山口から王滝頂上。写ってないけど左側には剣ヶ峰もきれいに見えてました。
2025年08月30日 07:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 7:01
大江権現の鳥居。
ここからがホンマの登山です。
2025年08月30日 07:21撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
8/30 7:21
大江権現の鳥居。
ここからがホンマの登山です。
駐車場が見えてるよ。
2025年08月30日 07:48撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/30 7:48
駐車場が見えてるよ。
いい景色だ✨
2025年08月30日 07:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 7:53
いい景色だ✨
これどこだっけ?8合目の手前ぐらいかな?
2025年08月30日 08:11撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
8/30 8:11
これどこだっけ?8合目の手前ぐらいかな?
2025年08月30日 08:18撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/30 8:18
2025年08月30日 08:48撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/30 8:48
雲が湧いてきた。
贅沢やけど、ちょっと曇って欲しいくらいに暑い🥵
2025年08月30日 08:49撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/30 8:49
雲が湧いてきた。
贅沢やけど、ちょっと曇って欲しいくらいに暑い🥵
2025年08月30日 08:59撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/30 8:59
2025年08月30日 09:22撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
8/30 9:22
王滝頂上に到着。
2025年08月30日 10:17撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
8/30 10:17
王滝頂上に到着。
長らく通行が規制されていた八丁だるみ。
噴火の時には剣ヶ峰に次いで多くの方が犠牲になった場所。
ここからはヘルメットを被って行きます。
2025年08月30日 10:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
8/30 10:19
長らく通行が規制されていた八丁だるみ。
噴火の時には剣ヶ峰に次いで多くの方が犠牲になった場所。
ここからはヘルメットを被って行きます。
硫黄臭はほとんどしなかった。風向きかな?
ちょっとだけ見えた、あそこに噴気孔があるのね。
2025年08月30日 10:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 10:19
硫黄臭はほとんどしなかった。風向きかな?
ちょっとだけ見えた、あそこに噴気孔があるのね。
2025年08月30日 10:20撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/30 10:20
噴火後に設置されたシェルター。
2025年08月30日 10:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 10:26
噴火後に設置されたシェルター。
剣ヶ峰を望遠で撮りました。
剣ヶ峰山荘の跡地にあるあの建物は何?
2025年08月30日 10:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 10:28
剣ヶ峰を望遠で撮りました。
剣ヶ峰山荘の跡地にあるあの建物は何?
2025年08月30日 10:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 10:30
あと少しー…がなかなか辿りつかない…。
2025年08月30日 10:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
8/30 10:35
あと少しー…がなかなか辿りつかない…。
山頂にあった古い道標。
2025年08月30日 10:47撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/30 10:47
山頂にあった古い道標。
頂上山荘跡に設置された慰霊碑。
2025年08月30日 10:47撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/30 10:47
頂上山荘跡に設置された慰霊碑。
2025年08月30日 10:47撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/30 10:47
頂上山荘跡地には慰霊碑とシェルター3基。
2025年08月30日 10:48撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/30 10:48
頂上山荘跡地には慰霊碑とシェルター3基。
御嶽講の行者さんが勤行されてました。
2025年08月30日 10:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/30 10:51
御嶽講の行者さんが勤行されてました。
剣ヶ峰から見た一の池。
11年前にお鉢巡りしとけばよかった…って後悔。
次でいっかーの2ヶ月後に噴火やもん。
2025年08月30日 10:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 10:52
剣ヶ峰から見た一の池。
11年前にお鉢巡りしとけばよかった…って後悔。
次でいっかーの2ヶ月後に噴火やもん。
二の池。
これを見ると辛い😢
あんなに美しい池がこんな姿に…
2025年08月30日 10:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 10:52
二の池。
これを見ると辛い😢
あんなに美しい池がこんな姿に…
2025年08月30日 10:53撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
8/30 10:53
2025年08月30日 10:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/30 10:53
奥社前から八丁だるみ。
2025年08月30日 10:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 10:59
奥社前から八丁だるみ。
普通に山を楽しんでた人が63人も犠牲になるとは…
紅葉シーズンじゃなければ…土曜日じゃなければ…昼間じゃなければ…
何を言ってもたらればやけど、これだけの犠牲の上に得た教訓は活かさなければならない。
たった11年前の出来事やのに、噴火のことを知らない人が結構いるらしいと聞いた。
この山が火山ってことも知らないとか。
どう伝えていくのかが一番難しいのだろうね。
2025年08月30日 11:03撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/30 11:03
普通に山を楽しんでた人が63人も犠牲になるとは…
紅葉シーズンじゃなければ…土曜日じゃなければ…昼間じゃなければ…
何を言ってもたらればやけど、これだけの犠牲の上に得た教訓は活かさなければならない。
たった11年前の出来事やのに、噴火のことを知らない人が結構いるらしいと聞いた。
この山が火山ってことも知らないとか。
どう伝えていくのかが一番難しいのだろうね。
先を急ぐので剣ヶ峰を後にします。
2025年08月30日 11:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 11:16
先を急ぐので剣ヶ峰を後にします。
数日前に二の池が消滅したっていうネットニュースを見たばかり。
2025年08月30日 11:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 11:25
数日前に二の池が消滅したっていうネットニュースを見たばかり。
2025年08月30日 11:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 11:29
2025年08月30日 11:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 11:31
2025年08月30日 11:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/30 11:33
2025年08月30日 11:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/30 11:37
水分なさそう…
2025年08月30日 11:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 11:47
水分なさそう…
2025年08月30日 11:50撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/30 11:50
賽の河原。
あの石が積まれてるやつは…
2025年08月30日 12:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/30 12:00
賽の河原。
あの石が積まれてるやつは…
こんなのがいくつもあります。
お地蔵さんがいっぱいあった。
2025年08月30日 12:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 12:04
こんなのがいくつもあります。
お地蔵さんがいっぱいあった。
2025年08月30日 12:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 12:04
中には碑伝も。
2025年08月30日 12:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 12:05
中には碑伝も。
二の池ヒュッテの。
めっちゃカワイイ😍
奥に二の池ヒュッテも。
2025年08月30日 12:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 12:06
二の池ヒュッテの。
めっちゃカワイイ😍
奥に二の池ヒュッテも。
賽の河原から見た西側の景色。
2025年08月30日 12:20撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/30 12:20
賽の河原から見た西側の景色。
避難小屋まで登り返して振り向くとこれ。
剣ヶ峰、二の池山荘、二の池ヒュッテが見えてます。
2025年08月30日 12:20撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/30 12:20
避難小屋まで登り返して振り向くとこれ。
剣ヶ峰、二の池山荘、二の池ヒュッテが見えてます。
三の池✨
二の池が消滅してしまった今、御嶽で見られるきれいな火山湖はここだけ。
2025年08月30日 12:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 12:24
三の池✨
二の池が消滅してしまった今、御嶽で見られるきれいな火山湖はここだけ。
前に来た時は黒沢口への下山途中にちらっと見えただけやったので、全景見ることができて嬉しい✨
2025年08月30日 12:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 12:25
前に来た時は黒沢口への下山途中にちらっと見えただけやったので、全景見ることができて嬉しい✨
写真だと伝わりにくい摩利支天乗越のラスボス感。
2025年08月30日 12:32撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/30 12:32
写真だと伝わりにくい摩利支天乗越のラスボス感。
2025年08月30日 12:34撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/30 12:34
乗越から摩利支天山頂までは写真なんて撮る余裕なし。
無事に着いてまず撮ったのが三角点と碑伝。
2025年08月30日 13:04撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/30 13:04
乗越から摩利支天山頂までは写真なんて撮る余裕なし。
無事に着いてまず撮ったのが三角点と碑伝。
年季の入った三角点ね。
2025年08月30日 13:05撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/30 13:05
年季の入った三角点ね。
山頂での記念撮影は非公開で💦
で、戻ってきた摩利支天乗越。
後から知った…この上に山の名前にもなった摩利支天像があったとは…
2025年08月30日 13:24撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
8/30 13:24
山頂での記念撮影は非公開で💦
で、戻ってきた摩利支天乗越。
後から知った…この上に山の名前にもなった摩利支天像があったとは…
あの小屋まで下ります。
膝痛めそうな下りやね…
2025年08月30日 13:25撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/30 13:25
あの小屋まで下ります。
膝痛めそうな下りやね…
五の池小屋と五の池。
池はそんなに大きくないね。
2025年08月30日 13:25撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/30 13:25
五の池小屋と五の池。
池はそんなに大きくないね。
途中三の池がキレイに見えた。
2025年08月30日 13:40撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
8/30 13:40
途中三の池がキレイに見えた。
小屋に着いたら飲みたかった炭酸。
ペットボトルのコーラを買ったらグラスに氷とレモンを入れてくれた✨
ちなみに山小屋ではペットボトル飲料は1本500円。
高いと思うかもしれないけど、登山に行ったら登山口近くのお店や山小屋、売店ではなるべくお金を落とすようにしてます。
2025年08月30日 15:49撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
8/30 15:49
小屋に着いたら飲みたかった炭酸。
ペットボトルのコーラを買ったらグラスに氷とレモンを入れてくれた✨
ちなみに山小屋ではペットボトル飲料は1本500円。
高いと思うかもしれないけど、登山に行ったら登山口近くのお店や山小屋、売店ではなるべくお金を落とすようにしてます。
夜ごはん。
塩麹漬けの豚ソテーはめっちゃ美味しかった。
2025年08月30日 17:02撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
8/30 17:02
夜ごはん。
塩麹漬けの豚ソテーはめっちゃ美味しかった。
夕食の後は夕日までまったりと。
2025年08月30日 17:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 17:52
夕食の後は夕日までまったりと。
飛騨頂上。
2025年08月30日 17:57撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
8/30 17:57
飛騨頂上。
2025年08月30日 17:58撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/30 17:58
三の池と影御嶽。
2025年08月30日 18:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 18:01
三の池と影御嶽。
2025年08月30日 18:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 18:02
待ちに待ったサンセットタイム🌇
2025年08月30日 18:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 18:19
待ちに待ったサンセットタイム🌇
あっという間にマジックアワー。
2025年08月30日 18:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 18:49
あっという間にマジックアワー。
薄明光線まで出てるよ。
2025年08月30日 18:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/30 18:49
薄明光線まで出てるよ。
2日目の朝です。
2025年08月31日 05:26撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 5:26
2日目の朝です。
これは…影摩利支天山?
2025年08月31日 05:26撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 5:26
これは…影摩利支天山?
朝ごはん。
2025年08月31日 05:40撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
8/31 5:40
朝ごはん。
継子岳へ向かいます。
今日もいい天気でお願いします🙏
2025年08月31日 06:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/31 6:21
継子岳へ向かいます。
今日もいい天気でお願いします🙏
雲海と四の池。
池っていうか、湿地みたいね。
2025年08月31日 06:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/31 6:30
雲海と四の池。
池っていうか、湿地みたいね。
反対側にいた登山者。
カメラ構えてる。
あっちはどんな景色が見れるんだろう✨
2025年08月31日 06:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/31 6:48
反対側にいた登山者。
カメラ構えてる。
あっちはどんな景色が見れるんだろう✨
登山者が2人、下ってますね。
2025年08月31日 06:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/31 6:52
登山者が2人、下ってますね。
この岩は何がどうなったらこうなったんだろ?
自然って不思議なことがいっぱいやね。
向こうに乗鞍岳、笠ヶ岳に槍から穂高が一望✨
2025年08月31日 06:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/31 6:53
この岩は何がどうなったらこうなったんだろ?
自然って不思議なことがいっぱいやね。
向こうに乗鞍岳、笠ヶ岳に槍から穂高が一望✨
継子岳I峰に到着。
2025年08月31日 06:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/31 6:58
継子岳I峰に到着。
ちょっと離れたところに三角点。
2025年08月31日 06:59撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 6:59
ちょっと離れたところに三角点。
継子岳から見た御嶽山の南側。
2025年08月31日 07:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/31 7:01
継子岳から見た御嶽山の南側。
わかりにくいけど2人の登山者がいるんです。
向こうの峰が見えて、天空感凄いな✨って夢中で撮ってた。
2025年08月31日 07:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/31 7:06
わかりにくいけど2人の登山者がいるんです。
向こうの峰が見えて、天空感凄いな✨って夢中で撮ってた。
振り返ると鳥居。
こういうの剣ヶ峰直下にもあったっけ。
2025年08月31日 07:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/31 7:10
振り返ると鳥居。
こういうの剣ヶ峰直下にもあったっけ。
継子Ⅱ峰に到着です。
2025年08月31日 07:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/31 7:17
継子Ⅱ峰に到着です。
ここからの下りがヤバかった。
2025年08月31日 07:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/31 7:19
ここからの下りがヤバかった。
スケールが違うね、このへんのお山は。
2025年08月31日 07:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/31 7:39
スケールが違うね、このへんのお山は。
2025年08月31日 07:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/31 7:47
2025年08月31日 07:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/31 7:47
2025年08月31日 07:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/31 7:48
四の池の渡渉地点。
2025年08月31日 07:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/31 7:49
四の池の渡渉地点。
ガイドさんが言うには、この水は御嶽講では御神水なんだとか。
2025年08月31日 07:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/31 7:51
ガイドさんが言うには、この水は御嶽講では御神水なんだとか。
登り切ったら四の池とはさよならです…
2025年08月31日 07:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/31 7:54
登り切ったら四の池とはさよならです…
2025年08月31日 08:05撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 8:05
2025年08月31日 08:13撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 8:13
2025年08月31日 08:21撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 8:21
2025年08月31日 08:29撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 8:29
雲が湧いてきたよ
2025年08月31日 08:37撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 8:37
雲が湧いてきたよ
2025年08月31日 08:39撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 8:39
これにて三の池ともお別れです😢
2025年08月31日 08:55撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 8:55
これにて三の池ともお別れです😢
2025年08月31日 09:01撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 9:01
アルマヤ天。
行けるんだったら寄ろうと思ってたけど、ロープで規制されて行けなくされてます。
2025年08月31日 09:06撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
8/31 9:06
アルマヤ天。
行けるんだったら寄ろうと思ってたけど、ロープで規制されて行けなくされてます。
摩利支天山と賽の河原。
2025年08月31日 09:15撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 9:15
摩利支天山と賽の河原。
二の池新館ってことは噴火前から描かれてたやつだね。
2025年08月31日 09:26撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 9:26
二の池新館ってことは噴火前から描かれてたやつだね。
二の池。
砂浜みたいになってる。
2025年08月31日 09:47撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 9:47
二の池。
砂浜みたいになってる。
トラバース道で八丁だるみまで帰ってきた。
2025年08月31日 10:13撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 10:13
トラバース道で八丁だるみまで帰ってきた。
まごころの塔の先端折れてるね…
2025年08月31日 10:15撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 10:15
まごころの塔の先端折れてるね…
雲が湧いてきて、みるみる白い世界に…
2025年08月31日 10:34撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 10:34
雲が湧いてきて、みるみる白い世界に…
2025年08月31日 10:34撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 10:34
2025年08月31日 10:44撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 10:44
2025年08月31日 10:54撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 10:54
雲を抜けました。
2025年08月31日 10:55撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 10:55
雲を抜けました。
2025年08月31日 11:01撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 11:01
2025年08月31日 11:02撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 11:02
2025年08月31日 11:10撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
8/31 11:10
2025年08月31日 11:42撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 11:42
なんであかっぱげ?
確かにこのへんの土の色は赤っぽかったけど…
2025年08月31日 11:49撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 11:49
なんであかっぱげ?
確かにこのへんの土の色は赤っぽかったけど…
麓の方から山頂までの御嶽神社の絵図だって。
山岳信仰ってすごいよね。
2025年08月31日 12:08撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 12:08
麓の方から山頂までの御嶽神社の絵図だって。
山岳信仰ってすごいよね。
5円玉!
2025年08月31日 12:16撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 12:16
5円玉!
大黒天さん。
2025年08月31日 12:16撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
8/31 12:16
大黒天さん。
やっと登山口!
2025年08月31日 12:18撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
8/31 12:18
やっと登山口!
ここまでバス出てるんだ…
2025年08月31日 12:22撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/31 12:22
ここまでバス出てるんだ…
車まで戻るとパラパラちょっとだけ小雨が…
2025年08月31日 12:24撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
8/31 12:24
車まで戻るとパラパラちょっとだけ小雨が…
今回は南北に長い山頂を往復したので、どうしても撮りたかった横から見た御嶽山の全景。
山頂付近は雲に覆われてたけど、この山のスケールは十分わかるからよしとしよう!
2025年08月31日 16:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/31 16:40
今回は南北に長い山頂を往復したので、どうしても撮りたかった横から見た御嶽山の全景。
山頂付近は雲に覆われてたけど、この山のスケールは十分わかるからよしとしよう!

装備

個人装備
レインウェア一式 インナーダウン上下 ウインドシェル ヘッドライト 単4電池3本 レスキューシート ホイッスル マルチツール ファーストエイドキット ゲーター シートクッション ヘルメット N95マスク サングラス ストック 着替え一式 モバイルバッテリー

感想

11年ぶり、2度目の御嶽山です。
2014年の噴火の2ヶ月前に富士登山の高度順応目的で、息子と2人で初めての3000m峰、初めて山小屋泊というとても印象深い山行やった。
次は王滝から!と思ってたけど、あの噴火…
2023年に田の原から剣ヶ峰までの規制がなくなった時に登ろうとしたけど、悪天候のため見送り。
今年は木曽駒でテン泊予定が山友さんが肺炎の病み上がりということでお流れに。
2日前に土曜日の五の池小屋の🈳があるのを見つけて、天気を調べて即予約。
そして王滝から登って継子岳までの端から端へ計画。
最近のトレーニング不足もあるけど、思ってた以上に摩利支天の壁がきつかった。
あと、あのきれやった二の池の変わりようを見るのが辛かった…

山行中は天気も良くて、風も心地いいぐらいで、ホントにいいタイミングに御嶽山が呼んでくれたと思う。感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら