剱岳登頂!



- GPS
- 14:32
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,751m
- 下り
- 1,738m
コースタイム
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:47
- 山行
- 8:42
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 11:04
天候 | 1日目、二日目ともとても良い天気でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂から剣山荘までの危険コースはありませんでした。 この日は熊も出没しなかったです。 |
その他周辺情報 | 帰りは「みくりが池温泉」で汗と疲れを流しました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
ベテランの友人に誘われて、ついに、剱岳登頂ができました!
前泊で、立山駅前ホテルに投宿。土曜日の朝7時過ぎのケーブルカー&バスで室堂。そこから一気に、剣山荘まで目指しましたところ、お昼過ぎに到着できました。
行く途中に見える剱岳の圧倒的ゴツゴツ感に少し不安になりながらも、しかし、絶景の扇状高原に、心洗われる気持ちになりました。
翌朝は3時半過ぎに出発。リュックをデポし、一眼レフカメラも宿に置いたうえで、
サブリュック+ストックで極力軽量化しましたが、一服剱、前剱、剱岳と急登に次ぐ急登と、鎖の連続は本当につらかったです。途中で日の出を拝みつつ、7時前に山頂に到達しましたが、たくさんの方々が登頂写真を撮られていました。富士山も見える大絶景。
下山はそれほど混んでおらず、よこばいの渋滞もほぼありませんでした。朝10時前に剣山荘に無事たどり着き、そのあとも室堂目指して歩き始めましたが、別山乗越までの長い登りはつらかったです。でも、なんとか全行程を全うできてほっとしました。
ストックは要らないかもともいわれましたが、私の場合は基本「四つ足登山」ですので、ストックがあって正解でした。特に下りの場合に役立ちましたね。
山荘で水は豊富に湧いていたので、結局500mlのペットボトル2本で継ぎ足し継ぎ足しで間に合いました。食糧は行動食しか持って行かずこちらも山荘で補給しました。
ヘルメットはあってよかったです。細かい落石も数度あったし、頭を軽く岩にぶつけたりもしたので。
サブリュックも持って行って大正解でした。でかいリュックでは鎖場やカニのたてばいよこばいはしんどかっただろうなーと思うと一眼レフも置いていって正解でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する