巻機山・牛ヶ岳


- GPS
- 10:07
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,474m
- 下り
- 1,479m
コースタイム
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 10:08
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス | 桜坂駐車場(後払い500円、第2駐車場に綺麗なトイレ有、靴洗い場有) |
写真
感想
池塘に映る青空と、高原を渡る涼やかな秋風を期待して巻機山へ。しかし、暑すぎた。
満点の星空の下、駐車場で仮眠をとり、夜明け前に出発。それでもじわじわと汗が滴る。周囲が明るくなり、振り返れば、木々の間から「越後のマッターホルン」こと大源太山のかっこいい姿が。七合目を過ぎると急に視界が開け、谷川から平標、苗場山までの眺望がすばらしい。岩がゴロゴロした笹原の急登の後、草原の中のまるで天に続くような長い階段をひたすら登り、ニセ巻機山へ。ようやく美しい巻機山が姿を現す。少し下ったところに、とてもきれいな避難小屋があり、トイレもある。
木道の脇には池塘。気持ちの良い景色の中、もうひと踏ん張り。登りきると「御機屋」という分岐広場に。「巻機山」の山頂標識があり、簡易的なベンチもある。美女が機を織っていたという伝説があり、巻機山の名もそれに由来するらしい。
本当の山頂はここから、牛ヶ岳方面へ少し歩いたところ。ケルンがあるが、山頂を示す標識などはなく、注意していなければ通り過ぎてしまいそう。牛ヶ岳の山頂も三角点があるだけで、うっかり通り過ぎてしまった。その先は、裏巻機の上級者向けのルートが続いているらしい。
巻機山から牛ヶ岳までの道は、言葉にならないほど美しい。来てよかったと心から思う。草紅葉には少し早いが、ほんのり色づき始めた草原がどこまでも広がり、ハクサンフウロ、イワショウブなどが咲いている。朝日岳方面縦走路の入り口前にベンチがあり、そこでのんびりする。
しかし、とにかく暑い…。水の残量が心もとないので、割引岳には行かずに、そのまま下山する。7合目ぐらいまでは遮るものがなく太陽に照らされ、樹林帯に入ってからは風がなく、ただただ暑い。脱水気味なのか、下山後に足がつる。山行中じゃなくてよかった。今回は少し多めに水分を持っていったが、予想以上に水分を消費した。次の機会には、しっかりと準備して割引岳の方にも足を延ばしてみたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する