ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8637133
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

釈迦ヶ岳(庵座谷~大ガレ)、猫岳、ハト峰周回

2025年09月02日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
よすけ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
10.0km
登り
1,065m
下り
1,065m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:50
合計
4:57
距離 10.0km 登り 1,065m 下り 1,065m
7:21
35
7:56
8:24
16
8:41
8:42
50
9:32
9:34
10
9:47
4
9:51
10:09
3
10:11
10:12
20
10:31
10:32
38
11:11
7
11:18
11:19
2
11:21
11:22
44
12:06
10
12:16
5
12:21
ゴール地点
天候 快晴。
登山天気のアプリでは山コンディションB。
山頂付近は多少ガスが出ていたが、それ以外の稜線では遠くまで見渡せた。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝明渓谷有料駐車場へ。
新名神の菰野ICからナビ通りに走れば特に迷わず辿り着けるはず。多少クネクネしているものの、道幅も十分で走りやすい。
到着は7時過ぎだったが、平日のためクルマは3~4台ほど。500円。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口の目立つ所にある。
登山口は駐車場の目の前。

登山道について、林道はかなり大量の落ち葉が堆積しているものの、木の枝や大きめの石などは取り除かれていて歩きやすかった。ピンクテープも多めで迷う場所はほぼ無かった。心配していた山ビルは全く見なかった。

沢の岩場もなんとなくルートが見える程度に道が付いていて、所々に石が積んであることでわかりやすかった。

稜線に出るとザレている所が多く、特に下りだと足を踏ん張ることが多いのでストックを持っていた方が歩きやすい。
登山口からしばらくは沢の横の林道を進む。
大量の落ち葉が堆積していて山ビルが出ると嫌だなぁと思っていたが、この日は一匹も見なかった。
2025年09月02日 07:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/2 7:55
登山口からしばらくは沢の横の林道を進む。
大量の落ち葉が堆積していて山ビルが出ると嫌だなぁと思っていたが、この日は一匹も見なかった。
眼下にずっと沢が見える。
水がとてもきれいなのがわかる。
2025年09月02日 07:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/2 7:55
眼下にずっと沢が見える。
水がとてもきれいなのがわかる。
庵座の滝。
水量、落差共になかなか見応えがあった。
河原へ下りる場所については正規のルートがわからなかったが下りれそうなポイントがいくつかある感じだった。
ロープ等が無いので注意して下りるべし。
2025年09月02日 07:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/2 7:59
庵座の滝。
水量、落差共になかなか見応えがあった。
河原へ下りる場所については正規のルートがわからなかったが下りれそうなポイントがいくつかある感じだった。
ロープ等が無いので注意して下りるべし。
一番手前のミニ滝壺。
2025年09月02日 08:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/2 8:00
一番手前のミニ滝壺。
なかなかの落差。
沢全体は水不足で枯れ気味だったが、滝は十分な水量で迫力があった。
2025年09月02日 08:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/2 8:03
なかなかの落差。
沢全体は水不足で枯れ気味だったが、滝は十分な水量で迫力があった。
石がゴロゴロしている場所もあり、道はバリエーション豊富。沢沿いは緩やかと聞いていたが、そこそこ急登な場所も多かった。
隣の竜ヶ岳の遠足尾根のように延々急登ばかり続くのではなく、緩急がある感じ。
2025年09月02日 08:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/2 8:26
石がゴロゴロしている場所もあり、道はバリエーション豊富。沢沿いは緩やかと聞いていたが、そこそこ急登な場所も多かった。
隣の竜ヶ岳の遠足尾根のように延々急登ばかり続くのではなく、緩急がある感じ。
三段の滝。
庵座の滝に比べると可愛らしい。
2025年09月02日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/2 8:38
三段の滝。
庵座の滝に比べると可愛らしい。
滝の左側は岩を登る。
ロッククライミングのような技術は不要で、どちらかといえば木登りに近い感覚。
2025年09月02日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/2 8:38
滝の左側は岩を登る。
ロッククライミングのような技術は不要で、どちらかといえば木登りに近い感覚。
沢から中尾根ルートへ。
沢の途中に看板があって、中尾根まで5分とあるものの、そのルートが分かりづらかった。左にも右にもルートがあるように見えたが、正解は真っ直ぐ。
2025年09月02日 09:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/2 9:01
沢から中尾根ルートへ。
沢の途中に看板があって、中尾根まで5分とあるものの、そのルートが分かりづらかった。左にも右にもルートがあるように見えたが、正解は真っ直ぐ。
中尾根に出て大ガレの手前に崖登りと迂回路の2択がある。
崖の方を進むと大岩があり、その先は手がかりの少なそうな岩の壁。
大人しく迂回路へ戻る。
2025年09月02日 09:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/2 9:14
中尾根に出て大ガレの手前に崖登りと迂回路の2択がある。
崖の方を進むと大岩があり、その先は手がかりの少なそうな岩の壁。
大人しく迂回路へ戻る。
大ガレ。
北アルプスの山の高度感とは比べ物にならないが、それなりの迫力がある。
尾根はそこまで痩せ尾根ではないので、よほど不注意でない限りは落ちることも無さそう。
2025年09月02日 09:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/2 9:36
大ガレ。
北アルプスの山の高度感とは比べ物にならないが、それなりの迫力がある。
尾根はそこまで痩せ尾根ではないので、よほど不注意でない限りは落ちることも無さそう。
大ガレの手前は滑りやすいザレた道なので、崖に気を取られて転ばないように。
2025年09月02日 09:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/2 9:38
大ガレの手前は滑りやすいザレた道なので、崖に気を取られて転ばないように。
大ガレの途中で崖を見下ろす。
なかなかの高度感。
スズカセブンはそれぞれの山に特徴があって面白さを感じる。
2025年09月02日 09:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/2 9:38
大ガレの途中で崖を見下ろす。
なかなかの高度感。
スズカセブンはそれぞれの山に特徴があって面白さを感じる。
大ガレから山頂までは平坦かつ距離も短め。
2025年09月02日 09:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/2 9:51
大ガレから山頂までは平坦かつ距離も短め。
釈迦ヶ岳から猫岳への途中。
先程渡った大ガレが見える。
2025年09月02日 10:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/2 10:28
釈迦ヶ岳から猫岳への途中。
先程渡った大ガレが見える。
猫岳の猫岩に猫要素が足されていた。
2025年09月02日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/2 10:32
猫岳の猫岩に猫要素が足されていた。
猫岳山頂からも大ガレがよく見える。
2025年09月02日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/2 10:32
猫岳山頂からも大ガレがよく見える。
釈迦ヶ岳山頂からハト峰まではアップダウン。
とはいえアップは少なめで基本的に下り基調。
急登は猫岳の手前くらい。
2025年09月02日 10:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/2 10:46
釈迦ヶ岳山頂からハト峰まではアップダウン。
とはいえアップは少なめで基本的に下り基調。
急登は猫岳の手前くらい。
ハト峰への稜線はザレていて滑りやすい道が多く下りは滑って転ばないよう注意が必要。
2025年09月02日 10:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/2 10:52
ハト峰への稜線はザレていて滑りやすい道が多く下りは滑って転ばないよう注意が必要。
途中、木々が少なく視界の開ける所もあって歩くのが楽しい。
2025年09月02日 10:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/2 10:52
途中、木々が少なく視界の開ける所もあって歩くのが楽しい。
ハト峰から。
有名なニャスカの地上絵を見下ろす。
ほんとに誰が作ってるんだろう…。
(看板には石を積まないよう注意喚起あり)
2025年09月02日 11:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/2 11:17
ハト峰から。
有名なニャスカの地上絵を見下ろす。
ほんとに誰が作ってるんだろう…。
(看板には石を積まないよう注意喚起あり)
ハト峰からの下り道。
途中堰堤横の崖を下りるポイントあり。
2025年09月02日 11:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/2 11:39
ハト峰からの下り道。
途中堰堤横の崖を下りるポイントあり。
ここが下りられたら後は難しいポイントもなく、最後は舗装された歩きやすい道を通って駐車場へ。
実にあっさり到着できて後味スッキリ。
なんならもう一周登って来ようかと思えるくらい。(登らないけど)
2025年09月02日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/2 11:41
ここが下りられたら後は難しいポイントもなく、最後は舗装された歩きやすい道を通って駐車場へ。
実にあっさり到着できて後味スッキリ。
なんならもう一周登って来ようかと思えるくらい。(登らないけど)
撮影機器:

感想

スズカセブン2座目は釈迦ヶ岳。
沢沿いの道を進む庵座谷ルートはバリエーションルート風味のワイルドな登山道。ルートを象徴する庵座の滝と三段の滝を見終えた後、そこから中尾根にルートを変えて大ガレを通るという欲張りプラン。

見所多めで頂上からの景色良し。
林道、渡渉、岩登り、ガレ場、ザレ場、鎖場と全身を使って進む道のりは「冒険」って感じで大変楽しい。

行きも帰りも沢の側なので真夏にしては涼しく、稜線もお隣の竜ヶ岳に比べると木々が多めで木陰があり、スタートが遅くなければ暑すぎてバテてしまうようなことは無さそう。

山ビルが多い地域の代表格である鈴鹿山系、しかも真夏の沢沿いの道ということでその点は不安があったが、カラッとした快晴だったためか一匹も現れず。
(ちなみに山ビル避けの薬は不使用。ズボンの裾を靴下に入れ込む程度の予防措置)

登山の魅力がギュッと凝縮されたような山行で、帰るのが名残惜しい気持ちになるくらいだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら