ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8638687
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山 龍王岳東尾根

2025年09月02日(火) 〜 2025年09月03日(水)
 - 拍手
Kama1192 その他1人
GPS
04:24
距離
5.5km
登り
359m
下り
651m

コースタイム

1日目
山行
3:13
休憩
0:36
合計
3:49
距離 3.6km 登り 357m 下り 359m
11:01
2
スタート地点
11:02
11:16
143
13:40
13:47
5
13:51
13:52
5
13:56
7
14:03
14:18
8
14:26
23
2日目
山行
0:29
休憩
0:00
合計
0:29
距離 1.9km 登り 1m 下り 293m
5:56
6
6:02
22
6:24
1
6:25
ゴール地点
天候 1日目 日中晴天 夕方から曇り 雨
   夜中から朝方まで暴風雨
2日目 強風と濃いガス
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
室堂〜一の越  良く整備されています
一の越〜東尾根 分岐迄は明瞭 取り付きまで不明瞭
龍王岳〜浄土山 良く整備されています
浄土山〜一の越 良く整備されています
一の越〜雄山  登り下りコース色分け 交錯しない
        様に整備
その他周辺情報 一の越山荘 サービス最高 購買リーズナブル
      食事 美味しい
雄山神社  16時30まで
予約できる山小屋
立山室堂山荘
サイコー天気の扇沢
サイコー天気の扇沢
まずはクロヨンを楽しむ…余裕な山行初日
まずはクロヨンを楽しむ…余裕な山行初日
いつ見ても迫力がある
いつ見ても迫力がある
これから上がる立山〜
これから上がる立山〜
室堂ターミナルの楽しみ ホタルイカ入りかき揚げそば 1200円😳
室堂ターミナルの楽しみ ホタルイカ入りかき揚げそば 1200円😳
最高のお天気 少しだけ剱岳な肩が見えている〜
最高のお天気 少しだけ剱岳な肩が見えている〜
チングルマも夏姿から秋姿へ
チングルマも夏姿から秋姿へ
今日と明日上がる雄山
今日と明日上がる雄山
今日挑戦する龍王岳東尾根左手から取り付く
今日挑戦する龍王岳東尾根左手から取り付く
朝日に輝く龍王岳
朝日に輝く龍王岳
徐々なはクライミング感が増して行く まずは第一峰へ
徐々なはクライミング感が増して行く まずは第一峰へ
雄山と今日の宿 一の越山荘
雄山と今日の宿 一の越山荘
第一峰から第二峰へ
第一峰から第二峰へ
第二峰かぁ⁈ 登っていると分からなくてなる🌀
右の岩先にバランスを取るように乗っかっている岩…バランス岩かぁ⁈
第二峰かぁ⁈ 登っていると分からなくてなる🌀
右の岩先にバランスを取るように乗っかっている岩…バランス岩かぁ⁈
第三峰から本峰へ
第三峰から本峰へ
第一峰から第三峰 間も無く本峰山頂
第一峰から第三峰 間も無く本峰山頂
ついに憧れの龍王岳東尾根を完登
ついに憧れの龍王岳東尾根を完登
龍王岳2877m

安全ルートは一の越山荘脇から尾根伝いに〜
龍王岳2877m

安全ルートは一の越山荘脇から尾根伝いに〜
浄土山かぁ⁈
2日目は強風とガスガスで視界不良
2日目は強風とガスガスで視界不良
イワイチョウも黄色くなり始め 秋準備へ
イワイチョウも黄色くなり始め 秋準備へ
立山の尾根が見えるはずがぁ…😢
立山の尾根が見えるはずがぁ…😢

感想

今回の山旅は雄山神社のお札と龍王岳東尾根からの登頂〜
初日 サイコーのお天気となり 少々不安な龍王岳東尾根に挑戦を後押してくれました〜

東尾根取り付き前にパートナーの最終覚悟を確認!今回はザイル無しのフリークライミング計画…後戻り出来ない等を確認!  
出発‼︎
一の越山荘前を通過して取り付きへと向かいます!
分岐は直ぐに分かりましたが…取り付きまでのルートが…ただ 取り付き位置が見えているので高山植物を避けて取り付きへ
取り付きから見ると遠くからのイメージとは全然違います…
丁寧にルートファインディングしながらより安全なルートを探します〜
第一峰! 第二峰‼︎ あった!石の上にバランス良く岩が〜
苦戦しそうな第三峰も安全ルートを見つけると楽しいクライミングに変わります!
そして本峰…取り付きを間違うと危険⚠️ ココはハイマツ側から攻める!多分 正解ルートかと👍
上部は踏み跡しっかりのルートで山頂の岩だまりへ〜木製プレートが…あった!
やった〜ポーズで写真‼︎
浄土山へ行って一の越山荘脇に出る尾根で下山〜
山荘手続き後に雄山神社へお札もらいへ!
登り30分 下り20分 16時30の閉社 17時夕飯に少し余裕を残して下山〜
親切な山荘 お腹を膨らませ ゆっくりと休む事が出来ました!
夕方から降り出した雨は徐々に猛威を振るい暴風雨状態で窓を叩く!
朝方 雨は上がりましたが強風とガスガス…雄山ご来光を目指しての4時出発を中止にして 6時で雄山がガスで見えなければ下山の判断…

結局、下山となり2日目は撤退🫩
1組だけ4時に入っていた方達の苦労が…

ちょっと無謀な計画だったかもと思いつつ…先に進むきっかけとなる初級バリエーション…
達成感と反省を持ち帰る山旅でした♪
パートナーは大喜び!ビギナーズラックにならない様に 確信に変えるのが僕の力量かと気持ちを引き締めながら帰路も楽しみました!

日本三大霊山(霊峰)のお札 御朱印 揃った‼︎
後はどんな形で渡すかだなぁ…😅


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら