矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494)


- GPS
- 10:25
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 2,154m
- 下り
- 2,145m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | ■つるぎの宿 岩戸 (電話 0883-67-2826 )宿泊・入浴 http://ww81.tiki.ne.jp/~iwado/index.html ■剣山木綿麻温泉 (電話 0883-62-5500)入浴のみ http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/yuumaspa.html |
写真
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
「 JJ5MDM-7 」
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
とくに JR5YEM局 JA5OVU局 さまには 大変お世話になりました。ありがとうございます。
「 JJ5MDM-5 」 携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家に お世話になり 感謝です。
http://ja.aprs.fi/
「 JJ5MDM-5 」
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
感想
【山頂】
矢筈山頂 「プラス8.4度 晴 西風 3-4m 剣山 次郎笈 三嶺 西熊山 天狗塚 見える」
黒笠山山頂 「13.0度 晴れ 日ざしはあるが 薄い雲が全天ベール状におおう。 風 西 4.8m ときおり 強く吹く。 剣山 次郎笈 三嶺 西熊山 天狗塚 見える 」
津志嶽(1494) 「15.0度 西4.6m 晴れ うすく雲 ベール状。 矢筈山は ずいぶん 遠くになった。」
矢筈山 黒笠山 山頂で 登山者何組かに 出会うが 他はなし。
連休でも 混雑を避けることができた。
一年前 2015年5月3日は 縦走路など ところどころ まだ残雪があったが 今年は無。
【10年前】
10年前の2006年5月、ひと月に2度も 片川をめぐる おおきな周回縦走をした。
山自体は10年たっても変わらないが、人がかかわる山頂標識 案内看板など10年で何回か変わっている。
山里では 廃屋が一段と増えて 林道は伸び 人が減って野生動物が増えてきている。
登る人間のほうはというと 10年もたつと あのころのような 高いモチベーションが減退。
軽いショートコースの周回でも 十分満足するように なってしまった。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-278026.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-472791.html
2016年5月
http://blog.goo.ne.jp/shumiyama/m/200605
【写真】
Flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157667904353606
【動画】
https://youtu.be/t2Gp8IQvCS8
【趣深山WEB】
http://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/4626bc24db31b8a5ba5b4fcd35edfff2
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する