ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 864348
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

雲仙岳(ロープウェイ〜普賢岳)

2016年04月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:54
距離
3.9km
登り
314m
下り
523m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:32
休憩
1:11
合計
2:43
距離 3.9km 登り 319m 下り 533m
8:54
14
9:08
9:32
11
9:43
9:44
3
9:47
9:48
17
10:05
10:49
15
11:04
11:05
32
11:37
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
仁田峠への道路は朝8時まで閉鎖されていました(>_<)
2016GW九州遠征・第1弾「雲仙岳」
岡山から高速を飛ばしてやってきました!ゲートの開放までゲート前で休憩です(^_^)
2016年04月29日 07:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 7:20
2016GW九州遠征・第1弾「雲仙岳」
岡山から高速を飛ばしてやってきました!ゲートの開放までゲート前で休憩です(^_^)
駐車場に車を止め、さっそくロープウェイ乗り場へ。平成新山と快晴の青空のおでむかえです!
2016年04月29日 08:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:14
駐車場に車を止め、さっそくロープウェイ乗り場へ。平成新山と快晴の青空のおでむかえです!
島原湾もかがやいています!
2016年04月29日 08:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:14
島原湾もかがやいています!
それでは、いつものとおりロープウェイでのぼります(>_<)
2016年04月29日 08:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:15
それでは、いつものとおりロープウェイでのぼります(>_<)
ふもとは17℃。最高の登山日和ですね(^_^)
2016年04月29日 08:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:17
ふもとは17℃。最高の登山日和ですね(^_^)
きっぷ売り場のとなりの売店で、ロープウェイのゆるきゃら「ロージィ」。このロープウェイはおじいさんなんでしょうか・・・。
2016年04月29日 08:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:26
きっぷ売り場のとなりの売店で、ロープウェイのゆるきゃら「ロージィ」。このロープウェイはおじいさんなんでしょうか・・・。
おじいさんと思っていたら、けっこうぴかぴかのゴンドラでした。
2016年04月29日 08:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:30
おじいさんと思っていたら、けっこうぴかぴかのゴンドラでした。
ロープウェイ乗り場では7℃。そんなにさむくはないのですが・・・(?_?)
2016年04月29日 08:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:32
ロープウェイ乗り場では7℃。そんなにさむくはないのですが・・・(?_?)
きにせず乗りこみます!!
2016年04月29日 08:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:35
きにせず乗りこみます!!
ぐんぐん平成新山にちかづいてきました!
2016年04月29日 08:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:37
ぐんぐん平成新山にちかづいてきました!
山頂駅のようすです。
2016年04月29日 08:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:40
山頂駅のようすです。
ふもとの駅があ〜んなにとおくへ。やっぱ楽ちん登山は最高ですね(^_^)
2016年04月29日 08:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:40
ふもとの駅があ〜んなにとおくへ。やっぱ楽ちん登山は最高ですね(^_^)
とりあえずロープウェイ乗り場の展望台へ。GWなのですがガラガラです〜
2016年04月29日 08:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:42
とりあえずロープウェイ乗り場の展望台へ。GWなのですがガラガラです〜
まだ妙見岳山頂ではないはずなのですが、キビタキのおでむかえです(^_^)
2016年04月29日 08:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:43
まだ妙見岳山頂ではないはずなのですが、キビタキのおでむかえです(^_^)
妙見岳の展望台です。ここまでならロープウェイからすぐです!
2016年04月29日 08:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:48
妙見岳の展望台です。ここまでならロープウェイからすぐです!
平成新山をパチリ。まってろ〜といいたいところですが、あそこは立ち入り禁止とのことです(>_<)
2016年04月29日 08:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:49
平成新山をパチリ。まってろ〜といいたいところですが、あそこは立ち入り禁止とのことです(>_<)
妙見神社にやってきました。妙見岳のピークは、お社の後ろにみえてますがいけません(>_<)
2016年04月29日 08:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:53
妙見神社にやってきました。妙見岳のピークは、お社の後ろにみえてますがいけません(>_<)
きょう一日の無事と、今回の遠征のおてんきをお祈りしました。
2016年04月29日 08:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:54
きょう一日の無事と、今回の遠征のおてんきをお祈りしました。
第二吹越からの登山道との分岐。第二吹越方面は現在通行できないそうです。
2016年04月29日 08:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:54
第二吹越からの登山道との分岐。第二吹越方面は現在通行できないそうです。
妙見岳を過ぎると普賢岳ごしに平成新山が!
2016年04月29日 09:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:00
妙見岳を過ぎると普賢岳ごしに平成新山が!
ハイキングコースにはミヤマキリシマも(^_^)
2016年04月29日 09:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:00
ハイキングコースにはミヤマキリシマも(^_^)
国見岳分岐。もちろんいってみます!
2016年04月29日 09:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:05
国見岳分岐。もちろんいってみます!
ちょっと想像していませんでした(>_<)
2016年04月29日 09:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:10
ちょっと想像していませんでした(>_<)
木立のトンネルもありました。
2016年04月29日 09:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:15
木立のトンネルもありました。
ついた〜。なんと81歳の健脚大先輩(たぶん麓から歩いてあがってこられているはずです)が休憩されており、いろいろと九州の山のお話を伺いました(^_^)
2016年04月29日 09:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:17
ついた〜。なんと81歳の健脚大先輩(たぶん麓から歩いてあがってこられているはずです)が休憩されており、いろいろと九州の山のお話を伺いました(^_^)
平成新山は溶岩ドームとのことですが、けっこう鋭いですね!
2016年04月29日 09:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:17
平成新山は溶岩ドームとのことですが、けっこう鋭いですね!
さくっと分岐までかえってきました。
2016年04月29日 09:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:36
さくっと分岐までかえってきました。
なにやらおっかない標示板があります(>_<)
2016年04月29日 09:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:36
なにやらおっかない標示板があります(>_<)
まってろ普賢岳!
2016年04月29日 09:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:36
まってろ普賢岳!
みごろはもう少しですね。きょうはGWですが、やっぱり通の方は見頃にあわせてのぼりにくるんでしょうね。おじいさん先輩以外だ〜れにも会いません。
2016年04月29日 09:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:37
みごろはもう少しですね。きょうはGWですが、やっぱり通の方は見頃にあわせてのぼりにくるんでしょうね。おじいさん先輩以外だ〜れにも会いません。
気が早いのか、そそっかしいのか。一輪だけ咲いています。まるでわたしのよう(>_<)
2016年04月29日 09:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:37
気が早いのか、そそっかしいのか。一輪だけ咲いています。まるでわたしのよう(>_<)
鞍部まで、けっこうおりるんですね・・・
2016年04月29日 09:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:41
鞍部まで、けっこうおりるんですね・・・
鞍部をとらえました。あとすこし!くだりはきらいです・・・
2016年04月29日 09:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:41
鞍部をとらえました。あとすこし!くだりはきらいです・・・
下りきったようです。ベンチもありました(^_^)
2016年04月29日 09:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:44
下りきったようです。ベンチもありました(^_^)
風穴にいこうかしばし悩んだのですが、あっさり山頂ピストンにきめてしまいました(>_<)
2016年04月29日 09:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:44
風穴にいこうかしばし悩んだのですが、あっさり山頂ピストンにきめてしまいました(>_<)
紅葉茶屋にとうちゃく!
2016年04月29日 09:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:45
紅葉茶屋にとうちゃく!
茶屋跡なんでしょうか・・・。ベンチが2つあるだけでした(>_<)
2016年04月29日 09:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:46
茶屋跡なんでしょうか・・・。ベンチが2つあるだけでした(>_<)
苔むしてきた。白谷雲水峡をおもいだします(^_^)
2016年04月29日 09:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:46
苔むしてきた。白谷雲水峡をおもいだします(^_^)
こちらもまだまだですね。
2016年04月29日 09:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:49
こちらもまだまだですね。
ボケてしまった・・・
2016年04月29日 09:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:55
ボケてしまった・・・
カジイチゴもまだこれからですね。
2016年04月29日 09:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:56
カジイチゴもまだこれからですね。
ハルトラノオ が咲いていました(^_^)
2016年04月29日 09:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:56
ハルトラノオ が咲いていました(^_^)
あれかっっ!
2016年04月29日 09:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:58
あれかっっ!
けっこういわいわしてきました。
2016年04月29日 10:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 10:05
けっこういわいわしてきました。
頂上直下に普賢神社がありました。
2016年04月29日 10:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 10:06
頂上直下に普賢神社がありました。
平成新山をズーム。煙のでかたがなんとなくやばそうな感じ・・・
2016年04月29日 10:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 10:06
平成新山をズーム。煙のでかたがなんとなくやばそうな感じ・・・
普賢神社の奥になにかあります。
2016年04月29日 10:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 10:07
普賢神社の奥になにかあります。
ロープが張ってあり近寄れませんでした。なにやら、宮様の登山記念碑のようでした。
2016年04月29日 10:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 10:07
ロープが張ってあり近寄れませんでした。なにやら、宮様の登山記念碑のようでした。
それでは普賢岳山頂へ!
2016年04月29日 10:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 10:08
それでは普賢岳山頂へ!
ついた〜!
2016年04月29日 10:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 10:09
ついた〜!
平成新山とパチリ。
2016年04月29日 10:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 10:10
平成新山とパチリ。
三角点もあります。
2016年04月29日 10:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 10:10
三角点もあります。
帽子をおいてみた(^_^)
2016年04月29日 10:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 10:11
帽子をおいてみた(^_^)
それでは、はるばるやってきた長崎県でちゃんぽんをいただきます。なんとマルタイ製でした!
2016年04月29日 10:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 10:16
それでは、はるばるやってきた長崎県でちゃんぽんをいただきます。なんとマルタイ製でした!
う、うまそう!!
2016年04月29日 10:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 10:25
う、うまそう!!
きょうのお茶うけは、途中のサービスエリアで買ったもみじまんじゅう!四阿山をおもいだします(^_^)
2016年04月29日 10:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 10:32
きょうのお茶うけは、途中のサービスエリアで買ったもみじまんじゅう!四阿山をおもいだします(^_^)
おまんじゅうというよりどら焼きでした(>_<)
2016年04月29日 10:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 10:36
おまんじゅうというよりどら焼きでした(>_<)
素晴らしい景色をみながら、もぐもぐ
2016年04月29日 10:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 10:48
素晴らしい景色をみながら、もぐもぐ
むしゃむしゃ。たくさんのひとがあがってこられました。
2016年04月29日 10:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 10:49
むしゃむしゃ。たくさんのひとがあがってこられました。
それではおります。普賢神社までおりました。
2016年04月29日 10:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 10:50
それではおります。普賢神社までおりました。
最高の青空です!満開には一歩手前ですが、大満足(^_^)
2016年04月29日 11:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:02
最高の青空です!満開には一歩手前ですが、大満足(^_^)
紅葉茶屋めざしてずんずんおります。
2016年04月29日 11:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:05
紅葉茶屋めざしてずんずんおります。
妙見岳があっというまに高くなっていきますね。
2016年04月29日 11:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:06
妙見岳があっというまに高くなっていきますね。
またくるからね〜
2016年04月29日 11:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:08
またくるからね〜
みぎもひだりもとってもきれいな山です(^_^)
2016年04月29日 11:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:08
みぎもひだりもとってもきれいな山です(^_^)
紅葉茶屋からはよく整備された遊歩道になりました(^_^)
2016年04月29日 11:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:13
紅葉茶屋からはよく整備された遊歩道になりました(^_^)
ゆるやかにおりていきます。きもちのいい散策です(^_^)
2016年04月29日 11:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:16
ゆるやかにおりていきます。きもちのいい散策です(^_^)
新緑の季節、だいすきです(^_^)
2016年04月29日 11:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:17
新緑の季節、だいすきです(^_^)
なにやら広場が。
2016年04月29日 11:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:20
なにやら広場が。
「野鳥の水飲み場。おしずかに」とのこと。じっとカメラを構える写真家の方がおられ、そぉ〜っと後にしました。
2016年04月29日 11:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:21
「野鳥の水飲み場。おしずかに」とのこと。じっとカメラを構える写真家の方がおられ、そぉ〜っと後にしました。
なきごえはしているのですが、ちっっともみつけられません(>_<)
2016年04月29日 11:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:21
なきごえはしているのですが、ちっっともみつけられません(>_<)
野鳥の水飲み場からは、ゆっくりとのぼってゆきます。
2016年04月29日 11:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:24
野鳥の水飲み場からは、ゆっくりとのぼってゆきます。
こちらもとっても整備されていて、ほんとうにたのしくのんびりあるけます(^_^)
2016年04月29日 11:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:26
こちらもとっても整備されていて、ほんとうにたのしくのんびりあるけます(^_^)
またまた野鳥の水飲み場はっけん!
2016年04月29日 11:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:28
またまた野鳥の水飲み場はっけん!
ここだけ満開!堪能できました(^_^)
2016年04月29日 11:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:29
ここだけ満開!堪能できました(^_^)
この上り坂、お花の宝庫でした。ミツバツチグリ。
2016年04月29日 11:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:29
この上り坂、お花の宝庫でした。ミツバツチグリ。
ヤマルリソウ!!!
2016年04月29日 11:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:33
ヤマルリソウ!!!
たくさん咲いています!
2016年04月29日 11:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:32
たくさん咲いています!
ツルキンバイ。
2016年04月29日 11:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:34
ツルキンバイ。
ジロボウエンゴサク。
2016年04月29日 11:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:34
ジロボウエンゴサク。
お花を眺めながらだといっしゅんでついてしまいました(^_^)
2016年04月29日 11:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:37
お花を眺めながらだといっしゅんでついてしまいました(^_^)
ありがとうございましたm(_)m
2016年04月29日 11:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:37
ありがとうございましたm(_)m
さいごまでくも一つでてきませんでした(^_^)
2016年04月29日 11:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:38
さいごまでくも一つでてきませんでした(^_^)
平成新山におわかれです(のぼってないけど(>_<))
2016年04月29日 11:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:38
平成新山におわかれです(のぼってないけど(>_<))
仁田峠はすてきな場所ですね。この斜面も真っ赤になります。またくるぞ〜!
2016年04月29日 11:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:43
仁田峠はすてきな場所ですね。この斜面も真っ赤になります。またくるぞ〜!
やっぱり地震の影響でしょうか。ドピーカンのGWでもガーラガラです。みなさん、九州にあそびにいきましょう!
2016年04月29日 11:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:46
やっぱり地震の影響でしょうか。ドピーカンのGWでもガーラガラです。みなさん、九州にあそびにいきましょう!
源泉掛け流しにつられてやってきました。シーサイド島原さん。つめたぬるい高濃度炭酸泉がサイコーでした(^_^)
2016年04月29日 13:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 13:04
源泉掛け流しにつられてやってきました。シーサイド島原さん。つめたぬるい高濃度炭酸泉がサイコーでした(^_^)
フェリー乗り場の駐車場から。雲仙じゃないけどかっこいい!
2016年04月29日 13:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 13:22
フェリー乗り場の駐車場から。雲仙じゃないけどかっこいい!
さよーならー雲仙!またくるからね〜!
2016年04月29日 13:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 13:59
さよーならー雲仙!またくるからね〜!
撮影機器:

感想

 登山を始める前には何度も訪れていた雲仙。百名山を目指して九州の山にのぼりながら、自分的かっこいい九州の山ナンバー1の雲仙には必ず来ようとずっと決めていました。
 3月に宮之浦岳を登り、九州の百名山全部に登ったので、さっそく実行に移してみました(ちなみにナンバー2は由布岳でしたが、こちらは昨年の九州遠征の際に登ることができました)。
 ロープウェイで楽ちんなことと、朝日に輝く有明海を眺めることができたこと。そしてたくさんのお花にであえたこと、どれをとっても(わたしにとっての)九州本土ナンバー1!の山でした(やっぱ九州ナンバー1は屋久島の宮浦&永田岳ですな〜)。
 いつかもっともっと時間をとって、ミヤマキリシマ満開の雲仙と小浜温泉をセットで堪能しに、またやってくるぞと心に決めた山行となりました(^_^)

(いいわけ)お花の魅力に目覚めたのはほんとうに最近のことなので、お花の名前(本当にむずかしい・・・)がまちがっていましたらどうかやさしくご指摘をおねがいしますm(_)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
雲仙普賢岳、妙見山経由
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
雲仙普賢岳登山最短コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら