ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8647208
全員に公開
ハイキング
道東・知床

摩周岳・ヌ牛別岳〜北西別岳 [車](摩周湖第一展望台よりピストン)

2025年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:11
距離
22.8km
登り
1,037m
下り
1,034m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
0:43
合計
7:24
距離 22.8km 登り 1,037m 下り 1,034m
6:32
1
スタート地点
6:33
6:34
68
8:03
26
8:29
42
9:11
9:24
35
9:59
46
10:45
8
10:53
11:15
25
11:40
11:42
7
11:49
11:54
8
12:02
24
12:26
8
12:34
38
13:12
25
13:37
19
13:56
0
13:56
ゴール地点
天候 晴れ時々高曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
摩周湖第一展望台にて車中泊
コース状況/
危険箇所等
[外輪山縦走路]
 アップダウン少ないがひたすら長い
 日向はそこまで厳しくないのが救い

[摩周岳]
 急登および道狭く、片側崖
 最後の150mほどは割と険しい
その他周辺情報 [摩周湖展望台テラス]
 お土産屋。バッジもどきが売っている
 ちなみにアイスは町まで待ちましょう

[摩周湖アイス]
 摩周湖展望台から摩周の町まで降りてくるとすぐのところにある
 上で売っているアイスの工場で、上よりフレーバー多く100円以上安い
 ジェラートは少なめだった(上にはない)が美味しい
 摩周ブルーも不思議なミルク風味(ラムネヨーグルト感はあまりない)

[川湯温泉]
 私の温泉人生の中でも上位の推し
 日本指折りの酸性湯(さすがに草津や酸ヶ湯には負ける)
 阿寒と違い寂れかけてるので是非皆さん訪れてあげてください

[摩周湖温泉]
 後ほど訪れます
まずはジャブで…月が綺麗ですね(*ノωノ)キャッ
2025年09月05日 19:35撮影 by  SC-51B, samsung
5
9/5 19:35
まずはジャブで…月が綺麗ですね(*ノωノ)キャッ
次は星が綺麗ですね。右下に映っているのが摩周岳。真ん中は恐らく斜里、間に標津…?
2025年09月05日 19:40撮影 by  SC-51B, samsung
5
9/5 19:40
次は星が綺麗ですね。右下に映っているのが摩周岳。真ん中は恐らく斜里、間に標津…?
朝日も綺麗ですね。薄明はごはん食べてて見逃しました。これ撮るだけにあがってきた人もいました。
2025年09月06日 05:04撮影 by  SC-51B, samsung
6
9/6 5:04
朝日も綺麗ですね。薄明はごはん食べてて見逃しました。これ撮るだけにあがってきた人もいました。
斜里岳も傘被ってますね。恥ずかしがり屋さんか?
2025年09月06日 05:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/6 5:14
斜里岳も傘被ってますね。恥ずかしがり屋さんか?
Wake me up before it's all over!!
2025年09月06日 05:15撮影 by  SC-51B, samsung
5
9/6 5:15
Wake me up before it's all over!!
屈斜路方面もすべて雲海。真ん中のぽっこりは硫黄山(アトサヌプリ)かと思ってましたが、奥の薄いのが雌阿寒なのでもしかしたら雄阿寒…いや、こんな近いはずないしなぁ。
2025年09月06日 05:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/6 5:25
屈斜路方面もすべて雲海。真ん中のぽっこりは硫黄山(アトサヌプリ)かと思ってましたが、奥の薄いのが雌阿寒なのでもしかしたら雄阿寒…いや、こんな近いはずないしなぁ。
こいつは美羅尾山。暴走族かな…。ちないにビラオの湯のビラオはこいつだそうです。
2025年09月06日 06:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/6 6:37
こいつは美羅尾山。暴走族かな…。ちないにビラオの湯のビラオはこいつだそうです。
外輪山は稜線かと思いきや、樹林帯も通ります。
2025年09月06日 07:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/6 7:08
外輪山は稜線かと思いきや、樹林帯も通ります。
少し背の低い〜あなたの幹に寄せたおでこ……痛い!
2025年09月06日 07:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 7:24
少し背の低い〜あなたの幹に寄せたおでこ……痛い!
キベリタテハ。前回の高天原でも会いましたね。
2025年09月06日 07:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/6 7:28
キベリタテハ。前回の高天原でも会いましたね。
進むも地獄、退くも地獄。意外と距離あるんだよなぁこのトレイル…。
2025年09月06日 07:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/6 7:42
進むも地獄、退くも地獄。意外と距離あるんだよなぁこのトレイル…。
まさにギアガの大穴。BGMはもちろん「冒険の旅(DQ3)」
2025年09月06日 07:45撮影 by  SC-51B, samsung
5
9/6 7:45
まさにギアガの大穴。BGMはもちろん「冒険の旅(DQ3)」
いやしかし長いんスよ…。目の前の丘に生える数本の木がちょっとしたアクセント…になるかぁ!
2025年09月06日 07:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/6 7:49
いやしかし長いんスよ…。目の前の丘に生える数本の木がちょっとしたアクセント…になるかぁ!
分岐点から少し進むと、摩周岳の険しさがよく見えてきます。どうあがいても、絶望。
2025年09月06日 08:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 8:51
分岐点から少し進むと、摩周岳の険しさがよく見えてきます。どうあがいても、絶望。
写真ではわかりにくいですが右側が結構な崖になっており、道も狭いので踏み外すと…コワイ!
2025年09月06日 08:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/6 8:58
写真ではわかりにくいですが右側が結構な崖になっており、道も狭いので踏み外すと…コワイ!
このあたり一気に150m登ることもあり、斜度もなかなかのものです。すれ違いはあまりしたくないですね。
2025年09月06日 09:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/6 9:05
このあたり一気に150m登ることもあり、斜度もなかなかのものです。すれ違いはあまりしたくないですね。
ということで結構体力を使いながらようやく登頂。…ハエが凄い! まぁ岩山だもんなぁ…。
2025年09月06日 09:19撮影 by  SC-51B, samsung
5
9/6 9:19
ということで結構体力を使いながらようやく登頂。…ハエが凄い! まぁ岩山だもんなぁ…。
これから往く道にゲンナリ。右の高いのが西別岳、左の尖っているのがリスケ山、そのすぐ左が北西別岳。リスケ山って何者だよ…。
2025年09月06日 09:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/6 9:12
これから往く道にゲンナリ。右の高いのが西別岳、左の尖っているのがリスケ山、そのすぐ左が北西別岳。リスケ山って何者だよ…。
摩周岳から更に奥の峰ですが、さすがにそちらに行く人はいないみたいですね。そりゃこの釜底500m下だしなぁ…。
2025年09月06日 09:15撮影 by  SC-51B, samsung
5
9/6 9:15
摩周岳から更に奥の峰ですが、さすがにそちらに行く人はいないみたいですね。そりゃこの釜底500m下だしなぁ…。
摩周湖の東端。だいぶ雲が減ってきてなかなかいい景色。右奥は斜里岳ですね。
2025年09月06日 09:18撮影 by  SC-51B, samsung
5
9/6 9:18
摩周湖の東端。だいぶ雲が減ってきてなかなかいい景色。右奥は斜里岳ですね。
いやぁしかしキレイですね。あの湖畔まで行けそうな気もしますが、ルートはなさそう。
2025年09月06日 09:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/6 9:20
いやぁしかしキレイですね。あの湖畔まで行けそうな気もしますが、ルートはなさそう。
ハエがうざいよ〜〜〜。みんな長居できなかったみたいです。私も10分足らずで退散。
2025年09月06日 09:15撮影 by  SC-51B, samsung
5
9/6 9:15
ハエがうざいよ〜〜〜。みんな長居できなかったみたいです。私も10分足らずで退散。
ということで分岐点を左に折れ西別岳に向かいます…が、なにこのひたすらまっすぐな散歩道…。
2025年09月06日 09:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/6 9:59
ということで分岐点を左に折れ西別岳に向かいます…が、なにこのひたすらまっすぐな散歩道…。
あづ〜〜〜〜〜とける〜〜〜〜。
2025年09月06日 10:05撮影 by  SC-51B, samsung
3
9/6 10:05
あづ〜〜〜〜〜とける〜〜〜〜。
神の子池…ここから行けるのかぁ…。もしかしたら展望台から神の子池繋げばバスでも縦走いけるのでは?
2025年09月06日 10:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/6 10:12
神の子池…ここから行けるのかぁ…。もしかしたら展望台から神の子池繋げばバスでも縦走いけるのでは?
キタテハ。タテハばっかり…というか鳥も撮らせてくだし…
2025年09月06日 10:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/6 10:32
キタテハ。タテハばっかり…というか鳥も撮らせてくだし…
もう摩周岳からこんなきました。摩周岳を表から裏からジロジロジロジロジロジロジロジロ
2025年09月06日 10:33撮影 by  SC-51B, samsung
5
9/6 10:33
もう摩周岳からこんなきました。摩周岳を表から裏からジロジロジロジロジロジロジロジロ
リスケ山…の先にもなんだかルート(北西別岳)あるけどこっちも行くかなぁ…いやだなぁ、西別岳で引き返したい…。
2025年09月06日 10:37撮影 by  SC-51B, samsung
4
9/6 10:37
リスケ山…の先にもなんだかルート(北西別岳)あるけどこっちも行くかなぁ…いやだなぁ、西別岳で引き返したい…。
インパクト抜群の「ヌ」。お隣は西別岳、その標高差約80m。楽勝ですね。
2025年09月06日 10:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 10:44
インパクト抜群の「ヌ」。お隣は西別岳、その標高差約80m。楽勝ですね。
もちろん360度展望バッチリ、摩周岳も摩周湖も、なんなら斜里も見えてます。知床は相変わらず見えないね…。
2025年09月06日 10:45撮影 by  SC-51B, samsung
3
9/6 10:45
もちろん360度展望バッチリ、摩周岳も摩周湖も、なんなら斜里も見えてます。知床は相変わらず見えないね…。
長いけれど標高差は大したことないのがこのルートのいいところ。ヌ牛別との標高差はたったの80m、最後の30m!(と思ってましたが、おそらくヤマレコのポイントの位置がおかしい)
2025年09月06日 10:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 10:49
長いけれど標高差は大したことないのがこのルートのいいところ。ヌ牛別との標高差はたったの80m、最後の30m!(と思ってましたが、おそらくヤマレコのポイントの位置がおかしい)
謎のラッキーセブン。標高だと思いますが何故こんな中途半端なところにしかも環境省が?
2025年09月06日 10:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 10:50
謎のラッキーセブン。標高だと思いますが何故こんな中途半端なところにしかも環境省が?
ついに到着しました西別岳。真の360度展望、摩周湖展望台からでは決して望めない展望です。しかも5分ちょっと独占状態! キ モ チ イ イ …
2025年09月06日 10:56撮影 by  SC-51B, samsung
4
9/6 10:56
ついに到着しました西別岳。真の360度展望、摩周湖展望台からでは決して望めない展望です。しかも5分ちょっと独占状態! キ モ チ イ イ …
リスケ山(真ん中)まで意外と長いので辞めようか迷いました。でもこれだけしか標高差ないなら行っちゃいますよね。
2025年09月06日 10:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 10:54
リスケ山(真ん中)まで意外と長いので辞めようか迷いました。でもこれだけしか標高差ないなら行っちゃいますよね。
あおーいそら、ひろーい海(野付半島)まで…は、さすがに見えないかぁ。
2025年09月06日 10:55撮影 by  SC-51B, samsung
5
9/6 10:55
あおーいそら、ひろーい海(野付半島)まで…は、さすがに見えないかぁ。
アキアカネ…いやウスバキトンボかなぁ?
2025年09月06日 11:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/6 11:03
アキアカネ…いやウスバキトンボかなぁ?
これはキアゲハ。さっきも貼ったような、とおもったらそっちはキタテハでした…。
2025年09月06日 11:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 11:13
これはキアゲハ。さっきも貼ったような、とおもったらそっちはキタテハでした…。
極楽平です。丘陵のような穏やかさでいやぁ極楽極楽。
2025年09月06日 11:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 11:21
極楽平です。丘陵のような穏やかさでいやぁ極楽極楽。
西別岳まで道が続いている、と思いきや杭の方向では何故か下山道の合流点へ誘導されます。直登の踏み跡はわかりづらくコース外感があるものの、分岐点には標柱が立っておりよくわからん…。
2025年09月06日 11:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 11:28
西別岳まで道が続いている、と思いきや杭の方向では何故か下山道の合流点へ誘導されます。直登の踏み跡はわかりづらくコース外感があるものの、分岐点には標柱が立っておりよくわからん…。
また出た、北海道名物黄金長方形(違う)
2025年09月06日 11:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 11:37
また出た、北海道名物黄金長方形(違う)
ということでリスケ山。計画をリスケしろという不安に駆られる名前やめてください…。
2025年09月06日 11:41撮影 by  SC-51B, samsung
4
9/6 11:41
ということでリスケ山。計画をリスケしろという不安に駆られる名前やめてください…。
…まぁ、行っちゃいますよね。やたら斜めってますけど。
2025年09月06日 11:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 11:45
…まぁ、行っちゃいますよね。やたら斜めってますけど。
山頂手前は結構な急勾配でした。
2025年09月06日 11:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 11:47
山頂手前は結構な急勾配でした。
北西別岳。ご立派な山頂標ですが、西別岳も含め最近設置されたそうです。
2025年09月06日 11:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 11:50
北西別岳。ご立派な山頂標ですが、西別岳も含め最近設置されたそうです。
しっかし摩周岳の完全に裏側です。摩周湖もほぼ反対側から見てます。感無量…なのはいいんですが…
2025年09月06日 11:51撮影 by  SC-51B, samsung
3
9/6 11:51
しっかし摩周岳の完全に裏側です。摩周湖もほぼ反対側から見てます。感無量…なのはいいんですが…
これを、戻るのかぁ…。
2025年09月06日 11:52撮影 by  SC-51B, samsung
4
9/6 11:52
これを、戻るのかぁ…。
西別岳も近いようで見た目には遠いようで
2025年09月06日 11:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 11:53
西別岳も近いようで見た目には遠いようで
実際には結構近かったです。登りもたったの20m+60m。…おかしいですよねコレ都心の高層ビル並みの高さなんですが。
2025年09月06日 12:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 12:15
実際には結構近かったです。登りもたったの20m+60m。…おかしいですよねコレ都心の高層ビル並みの高さなんですが。
よじよじ忍び寄って…交尾チャンス!
2025年09月06日 12:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 12:17
よじよじ忍び寄って…交尾チャンス!
飛び乗った瞬間バランスを崩し転げ落ちて交尾失敗! 悪いけど見てて面白かったです。
2025年09月06日 12:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 12:17
飛び乗った瞬間バランスを崩し転げ落ちて交尾失敗! 悪いけど見てて面白かったです。
摩周岳を眼前に。しかしこうしてみると摩周湖って意外と小さいんですね。
2025年09月06日 12:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 12:27
摩周岳を眼前に。しかしこうしてみると摩周湖って意外と小さいんですね。
だいぶ雌阿寒岳もうっすらしてきました。ところでゴール地点どこ…?
2025年09月06日 12:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 12:30
だいぶ雌阿寒岳もうっすらしてきました。ところでゴール地点どこ…?
水鏡。ところでよく見たら北西別岳からの斜面がなだらかで湖面の近く、というか裏摩周展望台〜神の子池トレイルに合流できそうな感じなんですよね。
2025年09月06日 12:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/6 12:36
水鏡。ところでよく見たら北西別岳からの斜面がなだらかで湖面の近く、というか裏摩周展望台〜神の子池トレイルに合流できそうな感じなんですよね。
あらゆるものをすっ飛ばして合流地点まで戻ってきました。上り下りのほぼない山道ってのも新鮮ですね。
2025年09月06日 13:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/6 13:11
あらゆるものをすっ飛ばして合流地点まで戻ってきました。上り下りのほぼない山道ってのも新鮮ですね。
うーんわかりにくい。ツマグロヒョウモン?
2025年09月06日 13:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/6 13:18
うーんわかりにくい。ツマグロヒョウモン?
で、ゴールがなかなか近づかないんですけど。
2025年09月06日 13:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 13:26
で、ゴールがなかなか近づかないんですけど。
暑いんですけど。
2025年09月06日 13:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/6 13:34
暑いんですけど。
カムイシュ島だそうです。こんにちは。
2025年09月06日 13:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 13:34
カムイシュ島だそうです。こんにちは。
あのーどこにもゴールが見えないんですけど?
2025年09月06日 13:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 13:39
あのーどこにもゴールが見えないんですけど?
逆光でなかなか撮りにくい…。判別待ってます。
2025年09月06日 13:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 13:43
逆光でなかなか撮りにくい…。判別待ってます。
午前中は雲の中だった摩周湖が綺麗に見える…。摩周岳もようやく逆側まで戻ってきました。
2025年09月06日 14:40撮影 by  SC-51B, samsung
4
9/6 14:40
午前中は雲の中だった摩周湖が綺麗に見える…。摩周岳もようやく逆側まで戻ってきました。
よくみたらちょこっとリスケ山と北西別岳がコンニチハしてますね。3時間前はあそこにいたのかぁ…。
2025年09月06日 14:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 14:42
よくみたらちょこっとリスケ山と北西別岳がコンニチハしてますね。3時間前はあそこにいたのかぁ…。
摩周ブルーソフト500円。美味しかったんですが、麓の弟子屈町でこの工場直販店が380円で売り出してるんですよね…。
2025年09月06日 14:54撮影 by  SC-51B, samsung
5
9/6 14:54
摩周ブルーソフト500円。美味しかったんですが、麓の弟子屈町でこの工場直販店が380円で売り出してるんですよね…。
今回も郵便局たくさん撮りました。こいつはオーソドックスですが、ドライブ中はいろんなの見つけたなぁ…。
2025年09月06日 15:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/6 15:42
今回も郵便局たくさん撮りました。こいつはオーソドックスですが、ドライブ中はいろんなの見つけたなぁ…。
せっかくだから摩周駅にも立ち寄りました。観光案内所のおばちゃんと少し話しました。翌日は道の駅にいるとのことで無事再会。
2025年09月06日 15:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 15:47
せっかくだから摩周駅にも立ち寄りました。観光案内所のおばちゃんと少し話しました。翌日は道の駅にいるとのことで無事再会。
川湯温泉まで行くバス、誰も乗ってない…。悲しいなぁ…。バス巡りもしたいけど体が二つないと無理かな…。
2025年09月06日 15:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 15:48
川湯温泉まで行くバス、誰も乗ってない…。悲しいなぁ…。バス巡りもしたいけど体が二つないと無理かな…。
ドクツルタケの幼菌っぽい。
4
ドクツルタケの幼菌っぽい。
今回どの山でも(載せませんでしたが斜里でも)見れたエゾトリカブト。もう終盤ですね。
3
今回どの山でも(載せませんでしたが斜里でも)見れたエゾトリカブト。もう終盤ですね。
こいつも今回どこでも見れたエゾリンドウ。
3
こいつも今回どこでも見れたエゾリンドウ。
アキノキリンソウ。これも割と以下略
3
アキノキリンソウ。これも割と以下略
イワジャシン。こ以下略
2
イワジャシン。こ以下略
コウメバチソウ? あれ斜里岳のでもあげましたっけ?
3
コウメバチソウ? あれ斜里岳のでもあげましたっけ?
ミヤマキンバイ…かな?
3
ミヤマキンバイ…かな?
キノコはどうしても有名なもの以外同定難しくて…
3
キノコはどうしても有名なもの以外同定難しくて…
ご立派な

感想

気温 22.2〜25.8℃
湿度 79〜70%
風 快風〜微風
消費水量 1800ml

 北海道無計画の旅も3日目、最も天気の良い日はどこにしようか…当初は雌阿寒岳を考えてましたが、土曜日で人多い&雌阿寒岳はバス等でもまだ行きやすい&雄雌はどのみちセットで登れるということで摩周岳に決定。実は最初はここは候補になかったのですが、羅臼が行けなくなり移動も車ということで猶予が出たので急遽詰め込みました。後から考えたらここ入れれば斜里→摩周→阿寒も公共交通機関で回れたのではという気もしますが。摩周湖第一展望台は比較的人も少なく静かですが、何故か夜の摩周湖を見ようとするアホカップルみたいなのが定期的に来ます。あと寒いので寝辛いですが、前泊地としてなら悪くないです。
 日の出を眺めていたらだいぶ時間が過ぎてしまいましたがとりあえず出発。少し下るとすぐに気持ちのいい稜線歩きとなります。が、とにかく長い。片道距離でだいたい10km弱なのですが、摩周岳を表〜裏と半周はするので見た目的にも長かったです。アップダウンはありますが、斜度も緩く回数も少ないのが救いです。といっていられるのも摩周岳分岐店点まで。ここまではただのハイキングコース、ここから看板に書かれた通り、ある程度行くと隘路の急登が始まります。摩周岳は山容見えたあたりからもう既に急峻な山だったのですが、それに違いない峻険さでした。なんとか登り切るもハエだかハネアリだかが多く、そんなに広くないこともありあまり落ち着けない雰囲気。今まで雲海でまるでギアガの大穴のようだった摩周湖、その東岸の方だけギリギリ雲がなくなるのを見届けてから西別岳、リスケ岳へ。こちらも本当になんかもうとにかく長い。モ牛別岳、西別岳、リスケ岳、北西別岳いずれも見た目ほどの登りはありません。山頂近くは確かに急登ですがそれだけなので、体力を削られるのはやはり距離と稜線であることによる日射の影響が大きいです。途中神の子池への分岐もあり惹かれましたが、展望的にはやはり北西別岳まで行ったほうが面白いです。途中摩周湖が見えなくなり、再び裏から西岸が見れるようになるところは溜息が出ました。尤もそれよりすごいのは東側の展望。海も微かにしか見えず、ひたすら北海道の大地が続く。これは晴れでしか楽しめない景色なのでこちらに来て当たりだったかも。ただ知床が見れないのは少し残念。完全に封印されし地ですね。
 帰りはひたすら長く暑かったです。歩きやすくアップダウン少ないので遠くに見えてもすぐ近づくのですが、滝のように汗をかくのとぼけーっとしてきてなかなか辛かったです。とはいえペットボトル4本分で済むあたり本州より優しいかなと思います。摩周岳を中心に約半周する形なのですが多くの場所で見えているので、先に行ったこともあり、あの苦戦した山がもうこんなに…と感慨もひとしお。行きは雲海で見えなかった湖面も綺麗に見えました。そのうち明後日の薄明&朝焼けもわざわざここで車中泊して見ようかななんて考えも浮かびましたが、さすがに次の日がしんどくなるので却下と相成りました。最後の方ではもはや定番となった、午後遅くの軽装外人(男は所持品ペットボトル300mlのみ…)とすれ違い、不安に思うも面倒臭いしインフォメーションセンターも近くにないので放置しました。展望台ではちゃっちいバッジ(と呼んでいいのか?)と、摩周ブルーソフトを堪能しました…が、摩周ソフトは市街地外れ(帰り道)にある摩周湖アイスが本店かつ工場であり、100円以上安いという罠。しかも展望台の売店は愛想以前の問題の人がいたりと、事が済んだらささっと帰るのがいいですね。
 当初は候補にすらなかった摩周岳ですが、北海道の雄大な稜線を味わえ、翌々日の雄阿寒岳からもなかなか存在感があるのがわかるので、この日行って正解だったと思いました。西別岳は西側の登山口からの登山者はそれなりにいましたが、そもそもの登山者自体多くなく快適でした。なんだか当たりばかりで怖いです。リスケ岳の名前を回収しないよう願いながら、久々のお布団こと阿寒湖温泉の温泉民宿山口へと向かいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北海道 [日帰り]
カムイヌプリピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北海道 [日帰り]
カムイヌプリ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら