ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8647809
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

太子町畑→小野妹子墓→遊歩道南今池線→竹内峠→ダイトレ北入口→屯鶴峯→二上山駅

2025年09月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:32
距離
16.9km
登り
948m
下り
991m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
1:28
合計
8:29
距離 16.9km 登り 948m 下り 991m
6:56
47
スタート地点
7:43
7:57
129
10:06
10:09
42
10:51
26
11:17
11:18
13
11:43
12:39
14
12:57
26
13:58
14:00
6
14:06
14:19
35
15:27
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
太子町畑から小野妹子墓へ向かいます。
2025年09月06日 07:29撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 7:29
太子町畑から小野妹子墓へ向かいます。
畑の横を抜けると林道の入り口です。
2025年09月06日 07:33撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 7:33
畑の横を抜けると林道の入り口です。
気持ちの良い道です。意外に穴場のみちでは?
2025年09月06日 07:38撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 7:38
気持ちの良い道です。意外に穴場のみちでは?
小野妹子墓に着きました。
2025年09月06日 07:53撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 7:53
小野妹子墓に着きました。
お手洗いがあり、登山前に助かりました。
2025年09月06日 07:56撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 7:56
お手洗いがあり、登山前に助かりました。
外からですが科長神社でお参りしました。
2025年09月06日 07:58撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 7:58
外からですが科長神社でお参りしました。
南今池線に向かう途中の道は景色よいです。
2025年09月06日 08:03撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 8:03
南今池線に向かう途中の道は景色よいです。
遊歩道南今池線に入ります。
2025年09月06日 08:13撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 8:13
遊歩道南今池線に入ります。
気になる脇道
2025年09月06日 08:20撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 8:20
気になる脇道
文化池まで歩いてきました。
2025年09月06日 08:27撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 8:27
文化池まで歩いてきました。
文化池から少し進んだところで舗装路が終わり、倒木と藪で塞がれた難路になります。
2025年09月06日 08:29撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 8:29
文化池から少し進んだところで舗装路が終わり、倒木と藪で塞がれた難路になります。
途中で何箇所か、橋みたいな舗装路があります。
2025年09月06日 08:43撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 8:43
途中で何箇所か、橋みたいな舗装路があります。
休憩します。初心者にはきつい道です。
2025年09月06日 08:43撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 8:43
休憩します。初心者にはきつい道です。
写真中央が道です。こんな道を藪漕ぎしながら進みます。
2025年09月06日 09:05撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 9:05
写真中央が道です。こんな道を藪漕ぎしながら進みます。
橋で川を渡った先にある、谷道を登っていきます。藪漕ぎが必要だったのはこの谷道まででした。
2025年09月06日 09:14撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 9:14
橋で川を渡った先にある、谷道を登っていきます。藪漕ぎが必要だったのはこの谷道まででした。
歩きやすい道に出ました。ほっとしました。
2025年09月06日 09:22撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 9:22
歩きやすい道に出ました。ほっとしました。
脇道に登れそうな谷があります。
2025年09月06日 09:23撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 9:23
脇道に登れそうな谷があります。
休憩します。このときはまた藪道になるかもと不安でした。
2025年09月06日 09:37撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 9:37
休憩します。このときはまた藪道になるかもと不安でした。
ダイトレへとつながる道は多少荒れている程度で歩きやすいです。
2025年09月06日 09:47撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 9:47
ダイトレへとつながる道は多少荒れている程度で歩きやすいです。
ダイトレへと合流できました!
2025年09月06日 09:52撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 9:52
ダイトレへと合流できました!
ダイトレから見た南今池への道です。前回通ったときは存在すら気づきませんでした。
2025年09月06日 09:52撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 9:52
ダイトレから見た南今池への道です。前回通ったときは存在すら気づきませんでした。
気になる脇道
2025年09月06日 10:01撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 10:01
気になる脇道
気になる脇道
2025年09月06日 10:03撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 10:03
気になる脇道
竹内山のプレートがありました。前回は気が付きませんでした。
2025年09月06日 10:06撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 10:06
竹内山のプレートがありました。前回は気が付きませんでした。
竹内峠への道は前回通っているので、右側の脇道を進むことにしました。
2025年09月06日 10:10撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 10:10
竹内峠への道は前回通っているので、右側の脇道を進むことにしました。
何回か往復してようやく脇道を発見して降りていきます。
2025年09月06日 10:28撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 10:28
何回か往復してようやく脇道を発見して降りていきます。
かなりの急斜面でした。雨だとまず無理な道です。
2025年09月06日 10:37撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 10:37
かなりの急斜面でした。雨だとまず無理な道です。
竹内街道の手前まで降りてきてホッとできました。今回はかなりリスクな登山をしてしまったと反省しました。
2025年09月06日 10:43撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 10:43
竹内街道の手前まで降りてきてホッとできました。今回はかなりリスクな登山をしてしまったと反省しました。
街道からすぐのところに猪用の罠がありました。
2025年09月06日 10:46撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 10:46
街道からすぐのところに猪用の罠がありました。
竹内街道からみた、下山してきた道です。
2025年09月06日 10:46撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 10:46
竹内街道からみた、下山してきた道です。
竹内峠のアンダーパスは何か絵になりますね。
2025年09月06日 10:47撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 10:47
竹内峠のアンダーパスは何か絵になりますね。
国道を越えてダイトレに合流します。
2025年09月06日 10:51撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 10:51
国道を越えてダイトレに合流します。
よくわからない石碑があります。
2025年09月06日 11:03撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 11:03
よくわからない石碑があります。
二上山に入ります。
2025年09月06日 11:08撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 11:08
二上山に入ります。
なんと歩きやすい道か!
2025年09月06日 11:10撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 11:10
なんと歩きやすい道か!
雌岳の西側中腹にある展望台には、中国人のツアーの方10人ほどいました。皆さん「コンニチワ」と挨拶してくれました。
2025年09月06日 11:26撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 11:26
雌岳の西側中腹にある展望台には、中国人のツアーの方10人ほどいました。皆さん「コンニチワ」と挨拶してくれました。
雄岳にも雌岳にも向かわない直交する道。二上山もいろいろルートがありそうですね。
2025年09月06日 11:34撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 11:34
雄岳にも雌岳にも向かわない直交する道。二上山もいろいろルートがありそうですね。
右側の階段は地図に載ってません。気になるので写真メモ。
2025年09月06日 11:37撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 11:37
右側の階段は地図に載ってません。気になるので写真メモ。
屯鶴峯に向かって下山すると西側が開けた道に出ます。
2025年09月06日 11:43撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 11:43
屯鶴峯に向かって下山すると西側が開けた道に出ます。
そこの右手に旧ダイトレにつながる道がありました。予定を変更して寄り道してみます。
2025年09月06日 11:43撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 11:43
そこの右手に旧ダイトレにつながる道がありました。予定を変更して寄り道してみます。
クモの巣をかき分けて進みますが、道自体は綺麗で歩きやすいです。
2025年09月06日 11:49撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 11:49
クモの巣をかき分けて進みますが、道自体は綺麗で歩きやすいです。
谷に向かう途中で、谷底の方から木を踏み折ったような音がしました。クマは居ないはずなのですが、怖くなってここで引き帰します。
2025年09月06日 11:51撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 11:51
谷に向かう途中で、谷底の方から木を踏み折ったような音がしました。クマは居ないはずなのですが、怖くなってここで引き帰します。
途中にあるベンチで昼食。本当に雰囲気ある気持ちの良い道です。このあとダイトレに戻りました。
2025年09月06日 12:04撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 12:04
途中にあるベンチで昼食。本当に雰囲気ある気持ちの良い道です。このあとダイトレに戻りました。
赤杭を一箇所に集めた階段がありました。どういう意味があるのでしょうか。
2025年09月06日 12:47撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 12:47
赤杭を一箇所に集めた階段がありました。どういう意味があるのでしょうか。
これが鉄塔案内というのを、他の方の写真メモで知りました
2025年09月06日 13:21撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 13:21
これが鉄塔案内というのを、他の方の写真メモで知りました
ダイトレ北入口に向かいます。
2025年09月06日 13:23撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 13:23
ダイトレ北入口に向かいます。
ダイトレ踏破に向けて、まずは北入口制覇というところです。
2025年09月06日 13:24撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 13:24
ダイトレ踏破に向けて、まずは北入口制覇というところです。
屯鶴峯に向かう道で、国道は歩きにくかったため、近鉄線を越えるルートに挑戦します。
2025年09月06日 13:29撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 13:29
屯鶴峯に向かう道で、国道は歩きにくかったため、近鉄線を越えるルートに挑戦します。
このルートは屯鶴峯に北側から入る、ぐるっと一周するようなルートになってしまいました。写真は東側尾根筋にあった奇岩です。
2025年09月06日 13:36撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 13:36
このルートは屯鶴峯に北側から入る、ぐるっと一周するようなルートになってしまいました。写真は東側尾根筋にあった奇岩です。
こんな感じの果樹園の間の道を通って北上します。
2025年09月06日 13:46撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 13:46
こんな感じの果樹園の間の道を通って北上します。
屯鶴峯登山入り口?ですかね
2025年09月06日 13:49撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 13:49
屯鶴峯登山入り口?ですかね
かなりヤバそうな橋を渡ります。
2025年09月06日 13:51撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 13:51
かなりヤバそうな橋を渡ります。
橋の横には親切な看板がありました。これがなければ引き返していたかもしれません。
2025年09月06日 13:51撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 13:51
橋の横には親切な看板がありました。これがなければ引き返していたかもしれません。
道は荒れていて疲労を感じましたが、鉄塔スペースで一息つけました。
2025年09月06日 13:56撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 13:56
道は荒れていて疲労を感じましたが、鉄塔スペースで一息つけました。
不安を感じながら進みます。
2025年09月06日 13:57撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 13:57
不安を感じながら進みます。
谷筋の道と枝分かれする場所です。このあたりは色々細かい枝分かれ道があり方向感覚がなくなっていました。スマホがなければ間違いなく迷っています。
2025年09月06日 13:59撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 13:59
谷筋の道と枝分かれする場所です。このあたりは色々細かい枝分かれ道があり方向感覚がなくなっていました。スマホがなければ間違いなく迷っています。
屯鶴峯頂上に着きました。奇岩というのは写真の程度かと勘違いしています。
2025年09月06日 14:06撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 14:06
屯鶴峯頂上に着きました。奇岩というのは写真の程度かと勘違いしています。
屯鶴峯から二上山駅に向かう途中に、メインの奇岩があります。北側から入るとスケールの差に戸惑います。
2025年09月06日 14:24撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 14:24
屯鶴峯から二上山駅に向かう途中に、メインの奇岩があります。北側から入るとスケールの差に戸惑います。
面白い景色に少しハイテンションになっています。
2025年09月06日 14:25撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 14:25
面白い景色に少しハイテンションになっています。
怖くて降りれられませんが、足場はしっかりとありそうです。
2025年09月06日 14:28撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 14:28
怖くて降りれられませんが、足場はしっかりとありそうです。
なんとなく絵になる1枚
2025年09月06日 14:31撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 14:31
なんとなく絵になる1枚
その2
2025年09月06日 14:32撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 14:32
その2
北側から奇岩エリアに入ったため、下山ルートが分かりません。かなり迷っています。
2025年09月06日 14:34撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 14:34
北側から奇岩エリアに入ったため、下山ルートが分かりません。かなり迷っています。
踏み跡がある道は全く違う方向でした。本来のルートに戻ることができ安心して撮ったのがこの写真です。
2025年09月06日 14:43撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 14:43
踏み跡がある道は全く違う方向でした。本来のルートに戻ることができ安心して撮ったのがこの写真です。
普通の人はここから登りますし、そうすべきと実感できました。
2025年09月06日 14:47撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 14:47
普通の人はここから登りますし、そうすべきと実感できました。
お疲れさまでした!
2025年09月06日 14:52撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 14:52
お疲れさまでした!
帰り道に石仏の看板がありました。
2025年09月06日 15:01撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 15:01
帰り道に石仏の看板がありました。
二上山駅から帰ります。
2025年09月06日 15:22撮影 by  Pixel 6a, Google
9/6 15:22
二上山駅から帰ります。
撮影機器:

感想

ダイトレ北入口を制覇し、屯鶴峯に寄ってみました。
初心者なのに懲りもせずバリエーションルートで登り、リスクがありましたが良い経験ができたとも思っています
科長神社からダイトレに向かう遊歩道南今池線は、一部が荒れに荒れております。竹内峠への脇道の急斜面ルートも危なかったです。また、初めての屯鶴峯は南側から入るべきです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら