記録ID: 8648005
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
蓼科山
2025年09月06日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:29
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 630m
- 下り
- 632m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 4:27
距離 5.0km
登り 630m
下り 632m
天候 | 超晴れ。しかも涼しい。言う事無し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無いと思います。 |
写真
感想
台風一過で何処も天気が良いそう。なかなか行けなかった蓼科山にやっと行けた。
(早く登れた)
ヤマレコさんの計画では2時間20分となっていたので、自分の足だと2.5時間超えかと思ってたが、1時間50分で登れた。恐らく気温が涼しかったからかな。
(山荘~ヒュッテの急登)
多数のレポに書かれていたが、どう凄いのか判らなかった。急登で有るが一般の人も登れる岩の登り。手を使えば問題ないし、鎖が1箇所有るが登りも降りも使わなくても大丈夫。何処もそうだが、注意してれば。
(山頂)
広い。岩ゴロゴロ。360°の眺望。浅間山、八ヶ岳、北アルプスなど全部見えた。すごかった。今日来て良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人
岩が大きいので結構疲れますよね。
地図で残り標高差が頭に入っているので良いですが、あれでいつ終わるのか解らなかったりするとメンタルやられちゃいそうですね。
自分は大河原峠が登山口だったので、下山ルートは山荘から南東に下ったのですが、こちらも枯れ沢みたいな岩ゴロが延々と続いていて消耗。後半の双子池と双子山はすっかり戦意喪失しちゃいました。
北八ヶ岳はどこも大きな岩で苦しめられることが多いですが、北横岳から東に向かい雨池山に南下する途中の三岳の通過は、岩から岩を渡り歩く岩アスレチック大会の様相でした。
返信遅れてすみませんでした。
今日は、蓼科山の隣の霧ケ峰を歩いて来ました。同僚から日曜日行きたいの連絡が有り、軽い山なら良いよと話したら、結果、GETし易い百名山の車山に決定。なんと2日連続で隣の山に行く事になりました。と言う事で返信遅れました。
昨日の蓼科山は最高でした。360°で北アルプスの最深部迄見えました。周りのお姉様方は「今日来て最高の眺め」と仰ってました。台風一過は、空気を新鮮にしてくれ、眺望には最高と思いました。
山荘間の岩ゴロゴロは参りましたが、天狗岳に比べれば距離が圧倒的に短いので、その点楽でした。あと、手を使う場面も有ったので、むしろ足の負担が軽減されていたのかとも思いました。八ヶ岳は、何処も岩ゴロゴロで苦戦しそうですが、根石岳と硫黄岳には行きたいと考えてます。赤岳は体力的に「う〜ん?」ですねー。三岳の存在知ってます。「危険」のプレートが有った様な。「恐ろしか〜!」
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する