記録ID: 865071
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部
蒜山三座 縦走
2016年05月05日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:30
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 8:30
距離 14.9km
登り 1,120m
下り 1,235m
このあとバスに乗り、休暇村 蒜山高原まで行き、そこから駐車地まで2.4km歩きました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
下蒜山から下山。通常は車二台あれば、両方においておくとか、自転車をデポしておくとよいでしょう。 私は単独のため、道目木バス停からめったに来ない蒜山高原行きのバスに乗り、休暇村 蒜山高原まで戻りました。それから駐車地まで2kmほど歩いて帰りました。 終点まで行くのではなく、一つ手前の湯船口で降りると少し近かったようです。 タクシーで行くと3600円くらいかかるという話。 バスは均一料金の200円です。ただし、両替はできないので、バスを利用される際は百円玉二枚をお忘れなく。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的には歩きやすい道が多いですが、たまに岩の多い急な下りがあったりします。鎖、ロープが設置されてある箇所もあります。 また、道幅はあまり広くないところが多いです。 また、途中、トイレはなく、適当な場所も少ないのでお気をつけてください。 日陰も少ないので晴天時の体調管理、稜線歩きのため強風時などにはお気を付けください。とはいえ、すばらしい山歩きが楽しめるコースです。 |
その他周辺情報 | 休暇村 蒜山高原では、18:30-20:00に外来入浴できます。料金は500円。ミニサウナもあります。 浴場は3Fの展望がいいところで、登ってきた蒜山を見ながら入る温泉は最高でした。 |
写真
上蒜山〜中蒜山〜下蒜山〜犬挟峠までで、合計340分のコースタイムです。私にとっては久しぶりのロングコース。累積標高差も1000mは軽く超える見込みですので、気を引き締めていきましょう。
上蒜山最高地点1200m到着〜。三角点は少し離れたところにあるようですが、今回はパスしました。
上蒜山山頂付近は展望がないので、ここに来るまでの眺望をしっかり楽しんでおきましょう。
上蒜山山頂付近は展望がないので、ここに来るまでの眺望をしっかり楽しんでおきましょう。
下蒜山山頂1100m到着。
中から下までは、気温も上がり、日差しもきつくなってきて、結構ハードでした。途中数少ない木陰で火照った身体を冷やし、水分補給に加え、エネルギー補給もしました。
中から下までは、気温も上がり、日差しもきつくなってきて、結構ハードでした。途中数少ない木陰で火照った身体を冷やし、水分補給に加え、エネルギー補給もしました。
使われる方は少ないと思いますが、バスの時刻表です。
ここで待っていると自転車で帰ってきたおばちゃんに声をかけられました。かたくりの花はまだ咲いていましたか?とか、 今度道後山にも登る計画があるよなど。
その後乗車したバスも、とってもローカル感あふれていて、途中若者を下ろしたら、そこに車で待っているお姉さんがいて、運転手とそのお姉さんがしばらく世間話をしてから出発〜。
ここで待っていると自転車で帰ってきたおばちゃんに声をかけられました。かたくりの花はまだ咲いていましたか?とか、 今度道後山にも登る計画があるよなど。
その後乗車したバスも、とってもローカル感あふれていて、途中若者を下ろしたら、そこに車で待っているお姉さんがいて、運転手とそのお姉さんがしばらく世間話をしてから出発〜。
感想
GWは、雨が降る日があったり、風の強い日があったりでどうも不安定な日々が続いていました。その合間を縫って、日本二百名山の一つの岡山県の蒜山にチャレンジしました。上蒜山から中蒜山、下蒜山へ下る縦走路はアップダウンも大きく、ちょっとハードでしたが、その苦労を上回る眺望を楽しむことができました。偉大な大山の南璧、日本海、そして広大に広がる蒜山高原、自分の歩く美しい曲線を描く縦走路などなど。また訪れたい山の一つとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:692人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する