ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 865176
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳 大天井岳は山頂目前で暴風のため撤退

2016年05月04日(水) 〜 2016年05月05日(木)
 - 拍手
GPS
27:08
距離
18.3km
登り
2,073m
下り
2,062m

コースタイム

5月4日
第一駐車場12:00 - 中房温泉登山口12:09 - 13:57合戦小屋14:07 -
燕山荘14:58 - 燕岳15:34 - 燕山荘16:10(小屋泊)

行動時間 4時間10分

5月5日
燕山荘6:45 - 蛙岩7:12 - 大下りノ頭7:33 - 2854m撤退地点9:37 -
大下りノ頭11:24 - 蛙岩11:45 - 12:32燕山荘13:05 - 合戦小屋13:35 -
中房温泉登山口15:00 - 第一駐車場15:08

行動時間 8時間23分(休憩含む)
天候 5月4日 晴れ、風強い
5月5日 くもりのち晴れ
     稜線は風速10〜15m/sくらいの強風
     大天井岳は風速15〜20m/sくらいの暴風
     瞬間的には20m/sを越えていたと思われる 
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】
 第一駐車場
遅い到着(11時過ぎ)だったが何とか駐車できた
コース状況/
危険箇所等
本格的な雪面歩行は合戦小屋から上部。
トレース明瞭でアイゼン、ピッケルは使用せず。
燕山荘〜燕岳はほとんど雪なし。
個人的には燕岳が目的ならばアイゼン、ピッケルは
必要ないと思う。そこは各自の判断でお願いします。
燕山荘〜大天井岳の稜線はところどころ
夏道が出ている。
アイゼン、ピッケルは使用せず。
大天井岳は夏道のトラバースではなく
直登すること。
その他周辺情報 ★温泉
 有明荘 入浴料520円(割引100円引き)
 燕山荘宿泊のレシート提示で割引を受ける
予約できる山小屋
中房温泉登山口
レヴォーグ
初めての燕
第一駐車場に
停められた
2016年05月04日 12:01撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:01
レヴォーグ
初めての燕
第一駐車場に
停められた
第一駐車場
ぬかるんで
ドロドロ状態の
ところを避けて
駐車した
2016年05月04日 12:02撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:02
第一駐車場
ぬかるんで
ドロドロ状態の
ところを避けて
駐車した
登山口
こんなに遅い
出発でも大丈夫
3時間で登れるでしょ
2016年05月04日 12:09撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:09
登山口
こんなに遅い
出発でも大丈夫
3時間で登れるでしょ
第二ベンチ
2016年05月04日 12:55撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:55
第二ベンチ
2016年05月04日 13:12撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:12
第三ベンチ
2016年05月04日 13:15撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:15
第三ベンチ
第三ベンチを
越えてから
雪が繋がる
2016年05月04日 13:24撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:24
第三ベンチを
越えてから
雪が繋がる
富士見ベンチ
2016年05月04日 13:37撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:37
富士見ベンチ
合戦小屋
2016年05月04日 13:57撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:57
合戦小屋
大天井岳が見えた
2016年05月04日 14:15撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 14:15
大天井岳が見えた
合戦尾根
アイゼン使わず
つぼ足で登る
2016年05月04日 14:21撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 14:21
合戦尾根
アイゼン使わず
つぼ足で登る
蓮華と針ノ木でしょう
2016年05月04日 14:26撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 14:26
蓮華と針ノ木でしょう
槍ヶ岳
2016年05月04日 14:32撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 14:32
槍ヶ岳
大天井と槍
2016年05月04日 14:33撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 14:33
大天井と槍
もう小屋が見えている
合戦小屋から
あっという間
2016年05月04日 14:34撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 14:34
もう小屋が見えている
合戦小屋から
あっという間
また槍ヶ岳
2016年05月04日 14:44撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:44
また槍ヶ岳
2016年05月04日 14:44撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:44
まもなく
小屋に到着
2016年05月04日 14:50撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:50
まもなく
小屋に到着
燕岳
2016年05月04日 14:58撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 14:58
燕岳
燕山荘に到着
3時間をきった
テントを
担いでないので
こんなものかな
2016年05月04日 14:58撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:58
燕山荘に到着
3時間をきった
テントを
担いでないので
こんなものかな
テン場
風が強いので
テントが隠れるくらい
深く掘っています
2016年05月04日 15:10撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:10
テン場
風が強いので
テントが隠れるくらい
深く掘っています
イルカ岩
2016年05月04日 15:15撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 15:15
イルカ岩
燕岳山頂
ちょうど
3年ぶりかな
2016年05月04日 15:34撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:34
燕岳山頂
ちょうど
3年ぶりかな
槍ヶ岳
北鎌尾根と
西鎌尾根
千丈沢
2016年05月04日 15:34撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:34
槍ヶ岳
北鎌尾根と
西鎌尾根
千丈沢
大天井岳と稜線
だいぶ夏道が
出ているように
見えるのだが・・・
2016年05月04日 15:34撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 15:34
大天井岳と稜線
だいぶ夏道が
出ているように
見えるのだが・・・
鷲羽〜水晶〜赤牛
〜野口五郎
2016年05月04日 15:34撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 15:34
鷲羽〜水晶〜赤牛
〜野口五郎
針ノ木〜蓮華
右奥に爺ヶ岳と
鹿島槍
2016年05月04日 15:35撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 15:35
針ノ木〜蓮華
右奥に爺ヶ岳と
鹿島槍
鹿島槍と爺ヶ岳
2016年05月04日 15:35撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 15:35
鹿島槍と爺ヶ岳
大天井、穂高
そして槍ヶ岳
2016年05月04日 15:36撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:36
大天井、穂高
そして槍ヶ岳
鷲羽〜水晶〜赤牛
2016年05月04日 15:38撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 15:38
鷲羽〜水晶〜赤牛
野口五郎
2016年05月04日 15:38撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 15:38
野口五郎
たぶん
立山
2016年05月04日 15:39撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:39
たぶん
立山
北鎌尾根
2016年05月04日 15:41撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:41
北鎌尾根
合戦尾根
2016年05月04日 15:47撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:47
合戦尾根
前穂と吊尾根
奥穂、北穂
2016年05月04日 15:49撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:49
前穂と吊尾根
奥穂、北穂
燕山荘と
イルカ岩
2016年05月04日 16:02撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 16:02
燕山荘と
イルカ岩
今回は
風が強いので
テントはやめた
2016年05月04日 16:09撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 16:09
今回は
風が強いので
テントはやめた
ヤマテン予報
今夜から風雪
明日は
午前中風速17m/s
午後19m/sで
お天気が回復
それでも
行くしかないでしょ
2016年05月04日 18:25撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 18:25
ヤマテン予報
今夜から風雪
明日は
午前中風速17m/s
午後19m/sで
お天気が回復
それでも
行くしかないでしょ
晩ご飯
燕山荘宿泊は
3年ぶり
恒例の?
赤沼オーナーの
ホルンの演奏があった
2016年05月04日 18:31撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 18:31
晩ご飯
燕山荘宿泊は
3年ぶり
恒例の?
赤沼オーナーの
ホルンの演奏があった
5月5日
日の出
2016年05月05日 05:05撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 5:05
5月5日
日の出
テントは少ない
昨夜は風雪でした
2016年05月05日 05:06撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 5:06
テントは少ない
昨夜は風雪でした
2016年05月05日 05:06撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 5:06
燕岳
2016年05月05日 05:06撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 5:06
燕岳
では出発
いざ大天井へ!
2016年05月05日 06:42撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:42
では出発
いざ大天井へ!
これから向かう
稜線と大天井
2016年05月05日 06:50撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:50
これから向かう
稜線と大天井
稜線
2016年05月05日 06:51撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 6:51
稜線
夏道に
昨夜降った
新雪が積もっている
2016年05月05日 07:05撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:05
夏道に
昨夜降った
新雪が積もっている
蛙岩
2016年05月05日 07:10撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:10
蛙岩
この中を
潜り抜ける
2016年05月05日 07:12撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 7:12
この中を
潜り抜ける
2016年05月05日 07:16撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:16
新雪
2016年05月05日 07:17撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:17
新雪
大下りノ頭より
大天井を望む
2016年05月05日 07:33撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 7:33
大下りノ頭より
大天井を望む
何人か
先行している
ようだ
2016年05月05日 07:41撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:41
何人か
先行している
ようだ
2016年05月05日 07:43撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:43
振り返って
大下り
2016年05月05日 08:03撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:03
振り返って
大下り
この辺は
夏道が明瞭
まともに
西風を受ける
2016年05月05日 08:17撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 8:17
この辺は
夏道が明瞭
まともに
西風を受ける
大天井が
近づいてきた
積雪期は
トラバースせず
直登する
2016年05月05日 08:30撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 8:30
大天井が
近づいてきた
積雪期は
トラバースせず
直登する
いよいよ
大天井の登りだ
アイゼンを装着
2016年05月05日 09:02撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:02
いよいよ
大天井の登りだ
アイゼンを装着
ただひたすら
山頂目指して
直登していく
2016年05月05日 09:05撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 9:05
ただひたすら
山頂目指して
直登していく
だいぶ
地面が露出
している
2016年05月05日 09:19撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 9:19
だいぶ
地面が露出
している
歩いてきた
稜線を振り返る
夏道がよくわかる
2016年05月05日 09:21撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 9:21
歩いてきた
稜線を振り返る
夏道がよくわかる
2854m地点
暴風のため
ここで撤退する
ことにした
山頂までもう
100mもないのに
残念
2016年05月05日 09:37撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 9:37
2854m地点
暴風のため
ここで撤退する
ことにした
山頂までもう
100mもないのに
残念
山頂方面はガスガス
時折、凄まじい風が
吹く
じっとしていると
飛ばされそうになる
2016年05月05日 09:38撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:38
山頂方面はガスガス
時折、凄まじい風が
吹く
じっとしていると
飛ばされそうになる
2016年05月05日 09:50撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:50
2016年05月05日 10:13撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:13
中腹まで
ガスってしまった
2016年05月05日 10:30撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:30
中腹まで
ガスってしまった
ライチョウ発見
2016年05月05日 10:39撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/5 10:39
ライチョウ発見
2016年05月05日 10:57撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:57
6人とすれ違った
1人は途中で撤退
5人は常念へ縦走の
ようだった
2016年05月05日 11:05撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:05
6人とすれ違った
1人は途中で撤退
5人は常念へ縦走の
ようだった
2016年05月05日 11:09撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:09
大天井岳
後ろ髪を引かれる思い
諦めが早すぎたな
2016年05月05日 11:24撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:24
大天井岳
後ろ髪を引かれる思い
諦めが早すぎたな
槍ヶ岳
心のモヤモヤが
あったけど
あの日穂先へ
登らなかったのは
よかったと思う
2016年05月05日 11:24撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:24
槍ヶ岳
心のモヤモヤが
あったけど
あの日穂先へ
登らなかったのは
よかったと思う
蛙岩
私と同様に
撤退した方です
2016年05月05日 11:44撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:44
蛙岩
私と同様に
撤退した方です
穴を抜ける
2016年05月05日 11:46撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 11:46
穴を抜ける
燕岳
2016年05月05日 12:14撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 12:14
燕岳
帰ってきた
2016年05月05日 12:32撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:32
帰ってきた
では
下山するか
2016年05月05日 13:03撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:03
では
下山するか
合戦尾根を
スイスイ下る
2016年05月05日 13:14撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:14
合戦尾根を
スイスイ下る
2016年05月05日 13:17撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:17
ようやく
ガスがとれたけど
縦走してる人達は
大変だろうな
2016年05月05日 13:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:27
ようやく
ガスがとれたけど
縦走してる人達は
大変だろうな
たくさんの人が
歩いて
雪がグチャグチャ
2016年05月05日 13:49撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:49
たくさんの人が
歩いて
雪がグチャグチャ
こんなに
いいお天気になった
2016年05月05日 15:01撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 15:01
こんなに
いいお天気になった
2016年05月05日 15:07撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 15:07
帰還
さあ、温泉だ
2016年05月05日 15:09撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 15:09
帰還
さあ、温泉だ
帰路
諏訪に寄り道
餃子の王将・諏訪店
いつ来てもおいしい
2016年05月05日 18:32撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 18:32
帰路
諏訪に寄り道
餃子の王将・諏訪店
いつ来てもおいしい

感想

5月3日〜5日と3連休。
剱岳の予定を変更して穂高も回避、燕と大天井に落ち着いた。

5月5日、ヤマテンの予報で強風、暴風は承知していた。
燕山荘からの稜線で西風の強風を耐え忍び、暴風の大天井岳に突入した。
山頂めがけて直登していく。段々風が強さを増していく。
じっとしていると飛ばされそうだ。
しかし、歩けないほどではない。
でも2854m付近で諦めてしまった。
もうちょっとで山頂だったのに。
今思うともう少し粘ればよかったかなと思う。
たぶん登頂出来たでしょう、負け惜しみではなくてね。
諦めるのが早すぎた。

超ゆるゆるな初日とハードな二日目。
ちょっと極端だったけどいい経験をした。
最近は生温い山行が続いていたので体にカツを入れる意味でもよかった。
時には厳しい条件下での行動も必要。
もちろん安全最優先だけどね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1069人

コメント

ゲスト
安全最優先
シリウスさん、こんばんは!

下山時どこかのベンチで5分くらい余分に休憩していればお会いできましたね。
というか、有明荘でお会いしている気がしますが

あの暴風の中のチャレンジ、相当キツかったことでしょうね
5日の朝、合戦尾根を登っている最中から東大天井〜常念は晴れてきていましたが、大天井だけは下山時まで雲が取れることは無かったです。

今年のGWは穂高などで悲しいニュースが相次ぎました。
今回は安全最優先の結果、良い判断だったのではないでしょうか。
ゆるふわ山行だった私が言うことじゃない気はしますが
2016/5/10 18:04
安全最優先
vino_rossoさん、こんばんは。

こういう偶然もあるんですね。
おふたりのレコをみてビックリしました。

撤退したのは暴風だったということもあるんですが、
山頂方面がガスガスで見通しが利かなかったことも
要因のひとつでした。
もしガスっていなければそのまま山頂まで行っていたと思いますよ。

いずれにしても、あのくらいの風、20m/s 前後でも何とか歩けるものだと
わかったのは収穫でした。
また機会があったら教訓を生かしたいですね。
(え、また暴風に突っ込む・・・どうかな?)

まあ、今回は安全最優先ということでよしとしましょうか。
2016/5/12 1:31
風強かったですね〜
siriusさん、こんにちは!

稜線の風は凄かったですよね
燕では強風でも歩けましたが、大天井岳の山頂直下は恐そうです
最近の生温い山行、レコのどこを見ても生温いどころかガッツリレコしか見当たりませんが…
燕ピストンおやつのケーキつきレコで、お恥ずかしいです
2016/5/11 15:58
暴風でした
miyucchiさん、こんばんは。

あの暴風のなか、果敢に常念へ縦走する人がいたのには感心しました。
途中で諦めてしまった自分の不甲斐なさを嘆いている今日この頃です。
とはいえ、捨て難い経験だったのも事実です。
あまりお勧めできませんが、悪条件下での行動の経験が今後の糧になる
こともあるでしょう。そう考えれば意味のある山行だったと思います。

ガッツリレコといっても槍は穂先に登ってないし、桜をみたり、雄山に
登っただけですから。もう少し手応えのある山行がしたいですね。
週末は穂高なので少しはガッツリいけるかな。

燕ピストン+ケーキでもいいじゃないですか
まあ、あの日は燕とケーキでいいと思いますよ。
無理しない方がいいです。安全が第一ですから。
私もいつか合戦小屋のスイカと燕山荘のケーキは楽しみたい。
いつになるかわかりませんが・・・。
2016/5/12 2:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら