ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8653708
全員に公開
ハイキング
四国

大河原高原 チャボ😙さんぽ🌼

2025年09月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
7.2km
登り
390m
下り
386m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:34
合計
4:47
距離 7.2km 登り 390m 下り 386m
7:55
7
スタート地点
8:02
30
8:33
34
9:07
9:19
14
9:33
22
9:55
44
10:39
11:01
97
12:38
5
12:43
ゴール地点
天候 ☀️→🌤️,標高1000mは24℃で快適😃
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路→早島I.C.から瀬戸中央道~高松道,徳島板野I.C.で現地。
復路→鳴門の大塚国際美術館に寄り道。帰路は国道11号で坂出まで戻る。
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく手入れされ歩きやすい。
その他周辺情報 徳島からほど近くいろいろある。
早起きしランチを仕込んで出発準備。西の空にほぼ満月が輝く。明日の早朝は皆既月食らしい。お月見🍡食べたい😋
6
早起きしランチを仕込んで出発準備。西の空にほぼ満月が輝く。明日の早朝は皆既月食らしい。お月見🍡食べたい😋
往路は現地まで高速で。備讃瀬戸を進む車窓から瀬戸の海。今日はドライバーいるので楽ちんじゃ♪
3
往路は現地まで高速で。備讃瀬戸を進む車窓から瀬戸の海。今日はドライバーいるので楽ちんじゃ♪
佐那河内村に入ると青空の下に風車🌀の大河原高原。438号で山越を繰り返せば剣山方面も行ける道。かなり長そうなルートだけど😅
1
佐那河内村に入ると青空の下に風車🌀の大河原高原。438号で山越を繰り返せば剣山方面も行ける道。かなり長そうなルートだけど😅
徳島方面はちょい霞む。入り口発電所付近の工事で山頂駐車場は奥になっていた。仮設トイレもちゃんとあるのが良心的。
ゲンノショウコは白ばかり,オトギリソウ,シコクママコナの小さな花が出迎える。
2
徳島方面はちょい霞む。入り口発電所付近の工事で山頂駐車場は奥になっていた。仮設トイレもちゃんとあるのが良心的。
ゲンノショウコは白ばかり,オトギリソウ,シコクママコナの小さな花が出迎える。
道を上がって行くと🐮脱走防止門扉。ちゃんと閉めて出入りしましょう。
3
道を上がって行くと🐮脱走防止門扉。ちゃんと閉めて出入りしましょう。
青い空に真っ白な風車🌀。
3
青い空に真っ白な風車🌀。
風車のそばでは牛がはみはみ。のどかじゃな〜。
6
風車のそばでは牛がはみはみ。のどかじゃな〜。
牧場を過ぎると山頂の森。鹿の踏み跡が濃く獣道が縦横に伸びる。座れそうなサルノコシカケ。花はシュンジュギクくらいでほぼなし。
2
牧場を過ぎると山頂の森。鹿の踏み跡が濃く獣道が縦横に伸びる。座れそうなサルノコシカケ。花はシュンジュギクくらいでほぼなし。
森の道をぐるっと回って旭ヶ丸山頂。一等三角点は1020m。
4
森の道をぐるっと回って旭ヶ丸山頂。一等三角点は1020m。
春はアセビの花でいっぱいだった森の道をおばこ峠まで。お地蔵さんあり。
2
春はアセビの花でいっぱいだった森の道をおばこ峠まで。お地蔵さんあり。
峠からは急登の高鉾山本峰へ上り返し。苔むす道を上がる。
3
峠からは急登の高鉾山本峰へ上り返し。苔むす道を上がる。
道中,シギンカラマツ,ゲンノショウコ,ミヤマタニタデ,ダイコンソウ,アザミ,コナスビと花少々あり。
6
道中,シギンカラマツ,ゲンノショウコ,ミヤマタニタデ,ダイコンソウ,アザミ,コナスビと花少々あり。
今日の最高点高鉾山本峰1031m。展望はきかないけどベンチ等あって休めます。
2
今日の最高点高鉾山本峰1031m。展望はきかないけどベンチ等あって休めます。
山頂の西は切り開かれ展望あり。こちらも巨大風車群が並ぶ🌀。風の通り道。
山頂の西は切り開かれ展望あり。こちらも巨大風車群が並ぶ🌀。風の通り道。
最後は高鉾山まで。東方面は雲が厚くなった。山頂はマツカゼソウだらけ。
2
最後は高鉾山まで。東方面は雲が厚くなった。山頂はマツカゼソウだらけ。
ランチは具沢山ソーメンでさっぱり。冷やし系がなかなか😙
6
ランチは具沢山ソーメンでさっぱり。冷やし系がなかなか😙
林道を戻る。歩けばミゾホオヅキ,ヒヨドリバナ,ヤマトウバナ,シラヤマギク,マルバハギと花が見つかる。
6
林道を戻る。歩けばミゾホオヅキ,ヒヨドリバナ,ヤマトウバナ,シラヤマギク,マルバハギと花が見つかる。
草刈りで刈り取られたそうで,アケボノソウはつぼみばかり😭…と思ってたら咲いてた。やっと今季初~。季節のものがあると😙。
10
草刈りで刈り取られたそうで,アケボノソウはつぼみばかり😭…と思ってたら咲いてた。やっと今季初~。季節のものがあると😙。
大きくてカラフルなトカゲが道べりを疾走。1年分😅見た感じ。
4
大きくてカラフルなトカゲが道べりを疾走。1年分😅見た感じ。
風車の低周波の唸りが聞こえてくると終わりが近い。道べりにマルバノホロシの花と実。実の光沢感はミニトマト。ヤブマメもそこかしこに。
2
風車の低周波の唸りが聞こえてくると終わりが近い。道べりにマルバノホロシの花と実。実の光沢感はミニトマト。ヤブマメもそこかしこに。
水の流れる場所にはオタカラコウが盛り。
4
水の流れる場所にはオタカラコウが盛り。
ゴールに戻った。道端の小さなラン顔,ネジバナ。
7
ゴールに戻った。道端の小さなラン顔,ネジバナ。
朝より暑くなった大河原高原。下界は35℃超といつも通りでも27℃ほどなのでエアコンいらず♪でした。天気もよくなってきた。
7
朝より暑くなった大河原高原。下界は35℃超といつも通りでも27℃ほどなのでエアコンいらず♪でした。天気もよくなってきた。
靴を脱ぐ側でジャノメチョウ。見つめられてさんぽ終了。
2
靴を脱ぐ側でジャノメチョウ。見つめられてさんぽ終了。
道中,どこでもヤマジノホトトギスがよく開くこの頃。
7
道中,どこでもヤマジノホトトギスがよく開くこの頃。
お初の出会いチャボホトトギス。へばりつくように咲く。普通のホトトギスと違って茎が短い矮性。
13
お初の出会いチャボホトトギス。へばりつくように咲く。普通のホトトギスと違って茎が短い矮性。
よく見れば地面にちらほらと。つぼみもあって見頃😙♪。儚い一日花です。
7
よく見れば地面にちらほらと。つぼみもあって見頃😙♪。儚い一日花です。
薄黄色の6枚花弁,そばかすポツポツ😙。いいもの見えてうれし。
7
薄黄色の6枚花弁,そばかすポツポツ😙。いいもの見えてうれし。
帰路は家人のリクエストで鳴門の大塚国際美術館に寄り道。鳴門発祥の大塚製薬傘下の大塚オーミ工業の陶板技術がいかんなく発揮されている。入ってすぐのシスティーナ礼拝堂内部の複製すごし。イミテーションと舐めていた自分,反省💦。詳細下記↓
https://o-museum.or.jp/pages/688/
6
帰路は家人のリクエストで鳴門の大塚国際美術館に寄り道。鳴門発祥の大塚製薬傘下の大塚オーミ工業の陶板技術がいかんなく発揮されている。入ってすぐのシスティーナ礼拝堂内部の複製すごし。イミテーションと舐めていた自分,反省💦。詳細下記↓
https://o-museum.or.jp/pages/688/
ダ・ビンチ,ボッティチェリ〜ムンクまで。陶板複製ですがオリエント~近現代ヨーロッパの大作名作が,時代ごとに展示される。凡人は十分見た気になれる。3時間弱の高速鑑賞で館内を巡った😅。
4
ダ・ビンチ,ボッティチェリ〜ムンクまで。陶板複製ですがオリエント~近現代ヨーロッパの大作名作が,時代ごとに展示される。凡人は十分見た気になれる。3時間弱の高速鑑賞で館内を巡った😅。
フェルメールもこんなに近い。
5
フェルメールもこんなに近い。
間近に大鳴門橋が見えるロケーションです。渡らんけど。後は国道11号で坂出までゆっくり帰った。橋を渡る経費は省けん。
4
間近に大鳴門橋が見えるロケーションです。渡らんけど。後は国道11号で坂出までゆっくり帰った。橋を渡る経費は省けん。

感想

風力発電所の風車がぐるぐる🌀回る大河原高原で初秋のさんぽ。この時期登場するチャボホトトギス探しに行ってみた。腰を傷めていた家人のリハビリにもよい山。
朝5時前に岡山を出発し,瀬戸中央道~高松道で板野I.C.で下り下道で現地へ。備讃瀬戸は曇っていた。徳島に近づくほどに真っ青な空が広がる。標高900mまで楽に上がれる大河原高原はなんとはなしに秋の気配が漂っていた。23℃ほどで涼しい😙。
今回,この春歩いたコースと同じ道を辿ってみた。牛たちがもぐもぐやってる牧場から山に入る。のどかな景色は山に入ると一変!旭ヶ丸一帯は鹿の動き回った痕跡が多い。防獣ネットのないところは,根元の樹皮を剥がされたような木が見られる。
旭ヶ丸~本峰と歩き,最後の高鉾山でランチタイム。途中,雲が迫ってきた時間もあったが,暑くならなくてラッキー。最後は車道を歩いて一軒茶屋に戻って終了する。
ネットの外側は草木が少なく,シコクママコナと開花前のシコクブシぐらいしか見つけられなかった。目が衰えているのか元々ないのか(🦌ががんばっているのか)総じて花は少なめ。お初のチャボさんはたくさんあって楽しませてもらった😅。
最後は家人所望の大塚国際美術館@鳴門に道草。イミテーションじゃろ?と舐めていた美術館。実際に行ってみてちょっと反省💦精緻に再現された名画の数々はなかなかにすごかった。家人の指南で名作を高速😵‍💫鑑賞。これだけ見れて3300円,このご時世なら納得か。映画1本見に行ってもけっこうかかるし。
帰路は坂出まで国道11号で。下道は町の様子が見えておもしろい。橋を渡るとこだけ💰かかります😅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

お疲れ様でした〜🙂
大川原高原には実は希少なお花もたくさんあり、本当にいい所なんです〜僕も近いので何かあれば行ってます〜
2025/9/8 19:46
いいねいいね
1
1091maruさん,こんばんは。コメントありがとうございました♪
昨日は1091maruさんのホームへおじゃましました。チャボさんお初でよい花でした〜😙チャボツメさんは予習不足💦でしたが,涼しくよいさんぽができました。まだ見てないもの含めまたおじゃましたいと思います。
2025/9/8 21:02
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら