記録ID: 866023
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
那須岳(ロープウェイ山麓駅〜三本槍岳往復) 2016初夏
2016年05月07日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:06
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 860m
- 下り
- 845m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:06
距離 11.1km
登り 860m
下り 861m
15:09
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(2016.5.7現在) ○全般 鎖場や切れ落ちた崖などの危険個所はありません。 ただし、ガレ場がかなり多いことと、樹林帯が少ないので強風(場合によっては落雷)に注意が必要です。 ○ロープウェイ山麓駅〜峰の茶屋跡避難小屋 駐車場を抜けてしばらく登ると、すぐに樹林帯を抜けてガレ場に出ます。茶臼岳・朝日岳の眺望は最高です。 避難小屋もだいぶ遠くから見えるので、道に迷うということもないかと思います。 途中、雪が溶け残っているところがありましたが、特にアイゼンは必要ありませんでした。 ○峰の茶屋跡避難小屋〜朝日岳〜清水平 ガレ場の稜線です。風が強く吹くので、気象によっては注意が必要です。 この日は帰りの天気が崩れ、暴風雨となりました。飛ばされるような風になる箇所もあるのでご注意ください。 ○清水平〜三本槍岳 ぬかるんだ登山道とササを含む背の低い樹林帯になります。 ガレ場より歩きやすく感じますが、滑る箇所にご注意ください。 |
その他周辺情報 | バスで20分ほど下り、那須湯元バス停で下車すると鹿の湯という温泉があります。 休日は大人500円(観光案内所で券を買うと450円)です。平日は確か100円引き。 かけ湯場と浴槽しかない、古くからある温泉らしい温泉でした。 数年前に訪れた別府温泉を思い出しますね。 浴槽は41度〜48度まで6種類あります。48度は、やけどするんじゃないかという熱さで入れませんでした。。 なお、石鹸・シャンプーが使用できませんので、気にされる方はご注意ください。 また、硫黄のにおいが体に残りますので、苦手な方はご注意を。 また、那須湯元には殺生石という硫黄のにおいが立ちこめる観光スポットもあるので、立ち寄ってみるのもよいかと思います。 |
写真
おまけ2:那須湯元にある鹿の湯。湯船しかなく、かけ湯をして入ります。41度から48度まで、6種類の湯船がありました。石鹸・シャンプーは使用できないので注意が必要です。汗を流すには十分ですね。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
サポートタイツ
ズボン
靴下
替え靴下
グローブ
防寒着(フリース)
雨具[上下]
着替え
靴
ザック
ザックカバー
非常食
調理用食材
冬用ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
熊鈴
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ストック
水(1.0L) x 1
水(2.0L) x 1
水500ml x 1
スポーツドリンク(粉末)
おにぎり x 3
パン x 1
ライトミール x 2箱
スポーツ羊羹 x 4
ウェアラブルカメラ
予備バッテリー
|
---|
感想
日本百名山8座目、栃木県と福島県の県境にある那須岳へ登ってきました。
ロープウェイもあり、コースタイムも短いことから、期待も難易度も若干侮っていましたが、百名山侮りがたしですね。
南関東や奥秩父の山は樹林帯歩きを多く含みますが、那須岳は登り始めてすぐに荒涼とした大地が現れます。赤く焼けた地面からは、現在も活動を続ける火山であることを実感させられました。
絶景もつかの間、朝日岳を過ぎたあたりから急変する天気。さきほどまでの青空はみるみるうちに雲に隠され、気づけばあたり一面真っ白。昼食を取り終えて戻るころには雨まで降ってきました。
山の天気は変わりやすい、とはまさにこのことですね。。
※音量注意
今回、初めて山行中に雨具とザックカバーを使うことになりました。持ってて本当に良かった。。ロープウェイのある山といっても、登山であることには変わりありませんね。
本当は帰り際に茶臼岳にも上りたかったのですが、強い風と雨に阻まれ断念。山頂も雲に覆われていたので、まっすぐ下山しました。
この日は朝4時前に起き、5時過ぎの電車に乗って在来線を乗り継ぎながら黒磯駅まで。新幹線無しでも十分行けますね。
夏になったら青春18きっぷを活用して、もう一度登りたいなあと思った次第です。
登山あり、温泉あり、グルメありの良い一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1168人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する