ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8661881
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

笊ヶ岳《日本二百名山》

2003年05月03日(土) 〜 2003年05月04日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
33.2km
登り
3,186m
下り
3,256m

コースタイム

1日目
山行
4:09
休憩
1:10
合計
5:19
8:35
60
田代入口バス停
9:35
82
田代発電所登山口
10:57
11:12
27
保利沢出合
11:39
60
尾根取付
12:39
13:20
10
伝付峠
13:30
13:40
6
第二展望台
13:46
13:50
4
13:54
伝付峠
2日目
山行
11:14
休憩
1:30
合計
12:44
4:46
34
伝付峠
5:20
47
保利沢山
6:07
64
上の切
7:11
7:12
60
天井小屋山
8:12
8:15
45
生木割山
9:00
9:08
83
10:31
42
11:13
12:01
70
13:11
13:16
71
布引山
14:27
14:34
75
檜横手山
15:49
16:07
39
16:46
44
17:30
雨畑湖畔
3日目
山行
0:05
休憩
0:00
合計
0:05
6:25
5
雨畑湖畔
6:30
馬場バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2003年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
登山口:JR身延線身延駅から山交タクシーバスで田代入口
下山口:雨畑湖畔・馬場バス停から山交タクシーバスでJR身延線身延駅
田代入口付近でフォッサマグナ断層を見る
2003年05月03日 08:43撮影 by  E990, NIKON
5/3 8:43
田代入口付近でフォッサマグナ断層を見る
内河内川の滝
2003年05月03日 10:11撮影 by  E990, NIKON
5/3 10:11
内河内川の滝
内河内川沿いの落石で痛んだ登山路
2003年05月03日 10:12撮影 by  E990, NIKON
5/3 10:12
内河内川沿いの落石で痛んだ登山路
ムラサキヤシオ
2003年05月03日 10:43撮影 by  E990, NIKON
5/3 10:43
ムラサキヤシオ
伝付峠より別当代山(2,215m)を見る
2003年05月03日 13:25撮影 by  E990, NIKON
5/3 13:25
伝付峠より別当代山(2,215m)を見る
黒河内岳(2,718m)
第二展望台より
2003年05月03日 13:33撮影 by  E990, NIKON
5/3 13:33
黒河内岳(2,718m)
第二展望台より
蝙蝠岳(2,865m)
第二展望台より
2003年05月03日 13:33撮影 by  E990, NIKON
5/3 13:33
蝙蝠岳(2,865m)
第二展望台より
赤石岳(3,120m)、千枚岳(2,880m)、悪沢岳(3,141m)
第二展望台より
2003年05月03日 13:33撮影 by  E990, NIKON
5/3 13:33
赤石岳(3,120m)、千枚岳(2,880m)、悪沢岳(3,141m)
第二展望台より
赤石岳(3,120m)、千枚岳2,880m、悪沢岳(3,141m)
第一展望台より
2003年05月03日 13:48撮影 by  E990, NIKON
5/3 13:48
赤石岳(3,120m)、千枚岳2,880m、悪沢岳(3,141m)
第一展望台より
茶臼岳2,604m、上河内岳(2,803m)
第一展望台より
2003年05月03日 13:48撮影 by  E990, NIKON
5/3 13:48
茶臼岳2,604m、上河内岳(2,803m)
第一展望台より
保利沢山(2,155m)、天上小屋山(2,420m)
第一展望台より
2003年05月03日 13:52撮影 by  E990, NIKON
5/3 13:52
保利沢山(2,155m)、天上小屋山(2,420m)
第一展望台より
伝付く峠でテント泊
2003年05月03日 18:03撮影 by  E990, NIKON
5/3 18:03
伝付く峠でテント泊
朝焼けの千枚岳2,880m、悪沢岳(3,141m)
伝付峠付近より
2003年05月04日 05:08撮影 by  E990, NIKON
5/4 5:08
朝焼けの千枚岳2,880m、悪沢岳(3,141m)
伝付峠付近より
朝焼けの赤石岳(3,120m)
伝付峠付近より
2003年05月04日 05:08撮影 by  E990, NIKON
5/4 5:08
朝焼けの赤石岳(3,120m)
伝付峠付近より
笊ヶ岳(2,629m)
偃松尾山ガレ場より
2003年05月04日 08:46撮影 by  E990, NIKON
5/4 8:46
笊ヶ岳(2,629m)
偃松尾山ガレ場より
生木割山(2,539m)、悪沢岳(3,141m)
偃松尾山ガレ場より
2003年05月04日 08:47撮影 by  E990, NIKON
5/4 8:47
生木割山(2,539m)、悪沢岳(3,141m)
偃松尾山ガレ場より
富士山(3,776m)
偃松尾山山頂より
2003年05月04日 09:06撮影 by  E990, NIKON
5/4 9:06
富士山(3,776m)
偃松尾山山頂より
笊ヶ岳(2,629m)
椹島分岐付近より
2003年05月04日 10:27撮影 by  E990, NIKON
5/4 10:27
笊ヶ岳(2,629m)
椹島分岐付近より
小笊(2,615m)と富士山(3,776m)
笊ヶ岳山頂より
2003年05月04日 11:19撮影 by  E990, NIKON
5/4 11:19
小笊(2,615m)と富士山(3,776m)
笊ヶ岳山頂より
生木割山(2,539m)、偃松尾山(2,545m)と奥に塩見岳(3,052m)、間ノ岳(3,189m)、北岳(3,192m)
2003年05月04日 11:20撮影 by  E990, NIKON
5/4 11:20
生木割山(2,539m)、偃松尾山(2,545m)と奥に塩見岳(3,052m)、間ノ岳(3,189m)、北岳(3,192m)
布引山(2,584m)
2003年05月04日 11:22撮影 by  E990, NIKON
5/4 11:22
布引山(2,584m)
笊ヶ岳(2,629m)と小笊(2,615m)、左奥に悪沢岳(3,141m)
2003年05月04日 12:58撮影 by  E990, NIKON
5/4 12:58
笊ヶ岳(2,629m)と小笊(2,615m)、左奥に悪沢岳(3,141m)
布引山(2,584m)
2003年05月04日 13:39撮影 by  E990, NIKON
5/4 13:39
布引山(2,584m)
シロバナコイワカガミ
2003年05月04日 15:30撮影 by  E990, NIKON
5/4 15:30
シロバナコイワカガミ
ミヤマオダマキミ
2003年05月04日 16:45撮影 by  E990, NIKON
5/4 16:45
ミヤマオダマキミ
撮影機器:

感想

1日目(5/3): 田代入口〜伝付峠
 2日夜新宿からの“ムーンライト信州”は2本出ていたがいずれも満席。この季節北アルプスや八ヶ岳へ入る人々でみんな重装備、しかし全車指定席なので席にあぶれる人は無く車内は落ち着いた。甲府に2:28到着、身延線の始発まで3時間コンコースで寝袋仮眠。結構仲間がいたので安心して寝ることができた。身延から奈良田行の山交タクシーバスに乗り田代入口で下車、8:30往年の南アルプス登山のメインルート伝付峠を目指し歩き出した。尾根に取り付くまでの3時間余りは内河内川沿いのルート。登山口には通行禁止の立て看板!どうなることかと思ったが、落石で壊れた箇所もあり決して安全な登山道ではないようだが結構楽しめそうだ。
 12:39早々と伝付峠(1,985m)に到着してしまい、この先水場が無いので豊富に水のあるここで幕営をすることにした。ここまでは殆ど雪なし。後からどんどん人が来て、峠は20人弱の人が幕営した。伝付から白峰南嶺を北へ(黒河内岳方面)の縦走を目指すパーティーが殆どだった。中には笊へ行きかけたが雪が多く断念して引き返してきたパーティーetc.単独は私とあと一人だけだった。余りにも時間があるので白峰南嶺への道を少し北上し第二展望台、第一展望台まで歩いて来た。南アルプス主稜線の山々や富士山の姿も望むことができた。

2日目(5/4): 伝付峠〜雨畑
 4:46に歩き出すとすぐに雪道となり、林道は雪で覆われてしまった。もともと林道を歩く気はなく山頂を外したくないので稜線上のルートを歩いた。適度な雪が締りかえって歩きやすい。保利沢山(2,155m)、上の切(2,379m)と登山道を外れた山のピークを取った。天気はよく、西側に横たわる南アルプス主稜線の塩見、悪沢、赤石が圧倒的な迫力で迫ってくる。実に素晴らしい!
 天上小屋山(2,420m)、生木割山(2,539m)は1〜2mの積雪があるが締っているので偶にツボ足になることはあるが歩き易い。しかしトレースは全く無く誰も居ない山域のようだ。アップダウンを繰り返しながら南へ南へと歩を進めた。笊の手前にある偃松尾山(はいまつおやま2,545m)もルートを外れるがここは積雪が少なく、名の如く這松の林を漕いで微かな踏み跡を辿り山頂を踏んだ。笊の北斜面の登りは凄い急斜面、しかも雪は腐れて踏み込んでは崩れ、踏み込んでは崩れ登るのにヘロヘロになってしまった。
 漸く辿りついた笊ヶ岳(2,629m)山頂は360°の展望、南アルプス主稜線が一望でき最高だ! 山頂では何と登山道のないはずのランカン尾根を登ってきた6人のパーティー。小笊からの登り返しが飛びっきりきつかったそうだ。この山に入る人は半端じゃない!
 ゆっくり昼食休憩を取って布引山(2,584m)へと歩を進めた。最後の南アルプスの雄大な眺めをしっかり目に焼付け奥沢谷への下山路に入った。急斜面が連続し決して軽快ではない。やがて雪もなくなり、2時間半の歩行で、奥沢谷広河原に到着した。当初の計画ではここで幕営の積りだったが、時刻はまだ16時。翌日の早いバスに乗るため更に進むことにした。
 広河原は此の山行で唯一の渡渉点、結構深い沢で飛び石伝いにとは行かず、靴を脱ぎ、靴下を脱ぎ、誰もいないのでズボンも脱いで膝上まで浸かって渡渉した。対岸に渡れば高巻きぎみに登山道が付いており時折登山道に降り注ぐ滝に打たれながら下って行くと何時しか沢は100mほど下、恐ろしく高巻いたものだ。谷間を抜け林道となり馬場バス停に17:19に到着。翌日のバス時刻を確認して雨畑湖畔の適当な場所に幕営地を求めた。今日はよく歩いた、心地よい眠気が襲い日暮れと同時に寝についた。

3日目(5/5):雨畑〜馬場BS
 雨畑始発のバスに乗るべく雨畑湖畔を撤収し馬場バス停に移動し笊ヶ岳山行を終えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら