ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 86636
全員に公開
ハイキング
丹沢

豆腐持参の大山で富士見

2010年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:40
距離
4.3km
登り
494m
下り
479m

コースタイム

0800ヤビツ峠-0908表参道分岐(25丁目)-0918大山頂上[1522m]-0920山頂下<豆腐>1017-1043イタツミ尾根分岐(25丁目)-1140ヤビツ峠
天候 曇りのち一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヤビツ峠に24台分(アスファルト上、区画表示あり)、無料。
紅葉時、曇天の日曜日、午前7時40分着で残り3台分が空いていました。
コース状況/
危険箇所等
「滑りやすいので注意」という掲示が数カ所にありますが、コースはよく整備されています。危険箇所はありません。
この日は地面が乾いていたこともあり、とても歩きやすく感じました。鎖場が1カ所ありますが、ほとんど不要です。
国道246号の名古木からヤビツ峠に向かう途中に「デイリーヤマザキ」があり、豆腐とおにぎり、お茶を調達しました。
登山ポストは公衆トイレの前にあります。
ヤビツ峠の公衆トイレ
採光に難があるが清潔
チップの50円を払う
2010年11月14日 07:48撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 7:48
ヤビツ峠の公衆トイレ
採光に難があるが清潔
チップの50円を払う
ヤビツ山荘は閉まっている
2010年11月14日 08:00撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 8:00
ヤビツ山荘は閉まっている
シカ系が生息する証し
@ヤビツ峠から50mほど
2010年11月14日 08:04撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 8:04
シカ系が生息する証し
@ヤビツ峠から50mほど
登山口周辺は紅葉のピーク
2010年11月14日 08:07撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 8:07
登山口周辺は紅葉のピーク
一部の葉は枯れている
2010年11月14日 08:19撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 8:19
一部の葉は枯れている
ミネカエデ?
2010年11月14日 08:20撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 8:20
ミネカエデ?
コハウチワカエデ、
ヤマモミジ……
2010年11月14日 08:21撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 8:21
コハウチワカエデ、
ヤマモミジ……
グラデーション
2010年11月14日 08:22撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 8:22
グラデーション
ハイカー寄贈地蔵
2010年11月14日 08:27撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 8:27
ハイカー寄贈地蔵
唯一のくさり場
2010年11月14日 08:29撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 8:29
唯一のくさり場
平坦な尾根道を進むと
2010年11月14日 08:35撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 8:35
平坦な尾根道を進むと
右側(南側)が町並み方向
2010年11月14日 08:38撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 8:38
右側(南側)が町並み方向
左側(北側)が丹沢山系
2010年11月14日 08:38撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 8:38
左側(北側)が丹沢山系
木々の向こうに富士山
2010年11月14日 08:58撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 8:58
木々の向こうに富士山
拡大撮影すると
2010年11月14日 08:58撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 8:58
拡大撮影すると
唯一、クマザサの道
2010年11月14日 09:02撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 9:02
唯一、クマザサの道
紅葉は山腹を下る
2010年11月14日 09:05撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 9:05
紅葉は山腹を下る
丹沢山系の向こうに富士山
2010年11月14日 09:05撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 9:05
丹沢山系の向こうに富士山
ガスが浮上
2010年11月14日 09:06撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 9:06
ガスが浮上
グレーチング階段
山頂部へのシカ侵入を阻止
2010年11月14日 09:13撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 9:13
グレーチング階段
山頂部へのシカ侵入を阻止
28丁目の鳥居
2010年11月14日 09:18撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 9:18
28丁目の鳥居
山頂から南方を望む
2010年11月14日 09:20撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 9:20
山頂から南方を望む
1000m付近に雲がある
2010年11月14日 09:20撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 9:20
1000m付近に雲がある
南東は少し明るい
2010年11月14日 09:21撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 9:21
南東は少し明るい
阿夫利神社奥の院
2010年11月14日 09:21撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 9:21
阿夫利神社奥の院
大山山頂で湯豆腐
2010年11月14日 09:35撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 9:35
大山山頂で湯豆腐
湯豆腐と三峰山
2010年11月14日 09:46撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 9:46
湯豆腐と三峰山
休憩の間に明るくなった
2010年11月14日 10:27撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 10:27
休憩の間に明るくなった
箱根の山々
2010年11月14日 10:29撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 10:29
箱根の山々
28丁目の鳥居越しに
富士山
2010年11月14日 10:32撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 10:32
28丁目の鳥居越しに
富士山
拡大撮影(鳥居の内側)
2010年11月14日 10:35撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 10:35
拡大撮影(鳥居の内側)
イタツミ尾根から→
2010年11月14日 10:45撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 10:45
イタツミ尾根から→
→富士山を眺める
2010年11月14日 10:45撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 10:45
→富士山を眺める
鳥尾山頂の鳥尾山荘?
2010年11月14日 10:45撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 10:45
鳥尾山頂の鳥尾山荘?
ヤビツ峠発のバスは
本数が少ない
2010年11月14日 11:41撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/14 11:41
ヤビツ峠発のバスは
本数が少ない
撮影機器:

感想

APECの余波で友人との秩父行きを延期。曇天と黄砂を口実に早起きの日の出見物も取りやめて、午前6時すぎに出発した。
大山と言えば豆腐。山頂で温めて食べる趣向を思いつき、椀やポン酢、生姜をザックに詰め込んで車に乗り、豆腐はコンビニで買った。
いずれ日の出を見に登るときのルートはイタツミ尾根がいい。この機会に昼間の様子も見ておきたいと思い、ヤビツ峠から登ることに。

7時40分、ヤビツ峠に着くと駐車スペースは残り3台。途中の坂道を先を譲ってくれた湘南ナンバーのご家族ともどもぎりぎりセーフだった。
この登山口のトイレには「チップ50円」の掲示がある。採光にやや難があるようにも思うが、瀟洒なデザインと清潔さには好感が持てる。
バス停横の階段から登山道に入る。紅葉はすでに稜線から下りていて、海抜761mの峠周辺では色とりどりの落葉を見ることができた。

あでやかな紅葉の樹林で何度も立ち止まり、時にしゃがみ込んでの観察も交えながら、ゆっくり登る。落葉の絨毯のおかげで道は滑りにくい。
手を使うこともないまま唯一の鎖場を過ぎ、登山口から1時間近くの尾根で後ろを振り返ると、諦めていた富士山が静かに聳えている。
クマザサの坂の先、表参道との合流点の手前では、丹沢の表尾根、塔ノ岳、箱根の遥か先に富士山と続くグラデーションに魅了された。

山頂からの眺望は曇天の影響で、やはり、いまひとつの感が否めない。それでも、眼下に雲がたなびく景観は山歩きならではの特典だ。
阿夫利神社奥の院に寄ってから、風が強い山頂を避けて北東側に少し下り、ベンチにザックを置いた。いよいよ湯豆腐の支度にとりかかる。
コンビニで買った1丁100円あまりの豆腐だが、寒い大山山頂で食べる味は格別で、思わず「南禅寺の門前よりもうまい」と言葉が漏れた。

当初は、見晴台、下社、表参道、イタツミ尾根経由でヤビツ峠に戻るつもりだったが、湯豆腐を堪能してプログラム終了の気分になった。
結局、ショートカットのピストンで絶景を味わいながら下山した。表参道を行き来する人たちには、20mほどの寄り道を是非お勧めしたい。
もう少し汗を流してもいいかと思い直して、帰宅後に5km走ったまではいいが、今度は疲れて食後にヤマレコを書けないまま寝てしまった。
(1週間遅れで、次の山行後にアップした次第です)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら