ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 86655
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺 丸川峠より日帰り

2010年11月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
toshi1016 その他1人
GPS
06:40
距離
11.8km
登り
1,066m
下り
1,051m

コースタイム

丸川峠入口 6:30 - 9:00大菩薩嶺9:15 - 9:30雷岩10:15 - 10:30賽の河原 - 11:00大菩薩峠(トイレ無料)11:10 - 11:35福ちゃん荘 - 12:00ロッヂ長兵衛12:10 - 13:00丸川峠入口
天候 薄曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道勝沼IC → 丸川峠入口(無料。15台程度。)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは無かったと思います。
登山というよりハイキング色の強い山かと思います。登山道も整備され案内板もしっかりついています。ロストの心配はないと思います。
傾斜も緩いです。
ただ落ち葉が木の根や石を覆っているので、見づらいです(どうしようもないですが・・・)

下山後は、丸川峠すぐ下の「大菩薩の湯」。
大人600円。
アルカリ質の強い良い温泉でした!
出発です。
車が通れそうなくらい広い。
出発です。
車が通れそうなくらい広い。
丸川峠
おでん、ビールなど売ってました。
今回はスルー。
丸川峠
おでん、ビールなど売ってました。
今回はスルー。
丸川峠からの富士山。
ススキが綺麗。
丸川峠からの富士山。
ススキが綺麗。
先週登った甲斐駒の黒戸尾根。
しんどかったのが思い出される...
先週登った甲斐駒の黒戸尾根。
しんどかったのが思い出される...
この森も綺麗でした。
この森も綺麗でした。
大菩薩嶺山頂。
眺望なしでした。
(百名山だよね??)
大菩薩嶺山頂。
眺望なしでした。
(百名山だよね??)
ここで眺望が開けました!
ここで眺望が開けました!
富士山!
(ココ1ヶ月で一番近かったです)
富士山!
(ココ1ヶ月で一番近かったです)
南アルプスと甲府盆地
南アルプスと甲府盆地
またまた富士山。
またまた富士山。
賽の河原
金峰山の五丈石も確認できました。
その後ろは、八ヶ岳(赤岳〜横岳)
金峰山の五丈石も確認できました。
その後ろは、八ヶ岳(赤岳〜横岳)
大菩薩峠
賑わってます...
大菩薩峠
賑わってます...
富士見小屋のブランコ(ブランコの間にまたまた富士山)
(私も立ちこぎしましたが支柱がギシギシいったのですぐにやめました...)
富士見小屋のブランコ(ブランコの間にまたまた富士山)
(私も立ちこぎしましたが支柱がギシギシいったのですぐにやめました...)
ブナも綺麗に紅葉。
ブナも綺麗に紅葉。
針葉樹の緑と広葉樹の紅葉が綺麗にコントラスト。
針葉樹の緑と広葉樹の紅葉が綺麗にコントラスト。
駐車場着きました。
おつかれ〜
駐車場着きました。
おつかれ〜

感想

今週で5週連続の山歩き。。。
内4回は甲府盆地を望んでます。

今回は富士山がちか〜くに見えました!

百名山に名を連ねる理由。それは、大菩薩嶺は山頂ではなく、山頂〜大菩薩峠の行程にあるのかなぁと思いました(今回は地図なし下調べなしだったので、、、反省)。
まず、のんびりと歩きながらずっと正面に富士山が見える。それも原っぱの上に見えたり岩の上に見えたり、山の上に見えたり。とにかく綺麗に見えました。たぶんそれが理由です(違ったら後で書き直し...)



あとは相方担当。とりあえずアップします。


どうも、相方です。初めまして。
アタクシは3週サボってた明けの登山(ハイキングにしちゃ歩きすぎだぃ)でした。
前の晩にコッソリ職場でプリントアウトした地図を、おにぎりと一緒にtoshiに置いておいたのですが、まんまと忘れられました。さすが忘れ物帝王w
おにぎりは忘れね〜のにな〜。
でも、駐車場に親切な案内図があったので助かりました。

今までスパルタ教育でしたので、一番歩きやすかったかな。
いつも心臓バクバク、岩ゴロゴロですんで・・・。
ただ、オサボリ明けなのでねっ。。。。休み休みw

正直、噂は聞いておりましたが・・・。
見晴らしの全くない山頂でしたw
でも、そこから先が素晴らしい。
いやぁ、富士山て見るもんですね(登ったこと無い癖にね・・・ぷぷぷ)。
左周りのルートで正解でした。

快晴とはいきませんでしたが、なかなか幻想的でいい景色でした。
ブランコにも乗れたしね〜。

来週はサボりま〜す。
お一人で行ってらっしゃい。toshiよw 相方より

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1001人

コメント

富士山がいいですねぇー
こんばんは、toshi1016さん

富士山の幻想的な写真がいいですね。

間近に富士山が見られる山に登られて
うらやましいです。

首都圏からだと、アルプスも近く、八ヶ岳、奥秩父、
奥多摩と冬でも登れる山へのアクセスがよくて、
いいですね。
茨城からだと遠くて大変です。

山行記録楽しみにしています。
2010/11/13 21:40
幻想的でした。
URU-12さん、こんにちは。
昨日の富士山は水墨画のような富士山でした!

実は、来年度(もしくは来年早々)仕事の関係で茨城のほうに戻ることになりそうです...
ちょっと南アルプスや八ヶ岳には遠くなってしまいますが、ボチボチ続けていこうと思います(毎週は無理ですが
...)
茨城からアクセスし易い山のこと色々教えてくださいね!
では、またm(_ _)m
2010/11/14 17:14
こんばんは toshi1016 さん
茨城に戻られるのですか?

ヤマレコをみて出身が茨城の方だと、親近感を覚えます。
思わず、山行記録も一所懸命みてしまいます。

今後もよろしくお願いいたします。
2010/11/16 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら