記録ID: 86655
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺 丸川峠より日帰り
2010年11月13日(土) [日帰り]



- GPS
- 06:40
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,066m
- 下り
- 1,051m
コースタイム
丸川峠入口 6:30 - 9:00大菩薩嶺9:15 - 9:30雷岩10:15 - 10:30賽の河原 - 11:00大菩薩峠(トイレ無料)11:10 - 11:35福ちゃん荘 - 12:00ロッヂ長兵衛12:10 - 13:00丸川峠入口
天候 | 薄曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは無かったと思います。 登山というよりハイキング色の強い山かと思います。登山道も整備され案内板もしっかりついています。ロストの心配はないと思います。 傾斜も緩いです。 ただ落ち葉が木の根や石を覆っているので、見づらいです(どうしようもないですが・・・) 下山後は、丸川峠すぐ下の「大菩薩の湯」。 大人600円。 アルカリ質の強い良い温泉でした! |
写真
感想
今週で5週連続の山歩き。。。
内4回は甲府盆地を望んでます。
今回は富士山がちか〜くに見えました!
百名山に名を連ねる理由。それは、大菩薩嶺は山頂ではなく、山頂〜大菩薩峠の行程にあるのかなぁと思いました(今回は地図なし下調べなしだったので、、、反省)。
まず、のんびりと歩きながらずっと正面に富士山が見える。それも原っぱの上に見えたり岩の上に見えたり、山の上に見えたり。とにかく綺麗に見えました。たぶんそれが理由です(違ったら後で書き直し...)
あとは相方担当。とりあえずアップします。
どうも、相方です。初めまして。
アタクシは3週サボってた明けの登山(ハイキングにしちゃ歩きすぎだぃ)でした。
前の晩にコッソリ職場でプリントアウトした地図を、おにぎりと一緒にtoshiに置いておいたのですが、まんまと忘れられました。さすが忘れ物帝王w
おにぎりは忘れね〜のにな〜。
でも、駐車場に親切な案内図があったので助かりました。
今までスパルタ教育でしたので、一番歩きやすかったかな。
いつも心臓バクバク、岩ゴロゴロですんで・・・。
ただ、オサボリ明けなのでねっ。。。。休み休みw
正直、噂は聞いておりましたが・・・。
見晴らしの全くない山頂でしたw
でも、そこから先が素晴らしい。
いやぁ、富士山て見るもんですね(登ったこと無い癖にね・・・ぷぷぷ)。
左周りのルートで正解でした。
快晴とはいきませんでしたが、なかなか幻想的でいい景色でした。
ブランコにも乗れたしね〜。
来週はサボりま〜す。
お一人で行ってらっしゃい。toshiよw 相方より
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1001人
こんばんは、toshi1016さん
富士山の幻想的な写真がいいですね。
間近に富士山が見られる山に登られて
うらやましいです。
首都圏からだと、アルプスも近く、八ヶ岳、奥秩父、
奥多摩と冬でも登れる山へのアクセスがよくて、
いいですね。
茨城からだと遠くて大変です。
山行記録楽しみにしています。
URU-12さん、こんにちは。
昨日の富士山は水墨画のような富士山でした!
実は、来年度(もしくは来年早々)仕事の関係で茨城のほうに戻ることになりそうです...
ちょっと南アルプスや八ヶ岳には遠くなってしまいますが、ボチボチ続けていこうと思います(毎週は無理ですが
...)
茨城からアクセスし易い山のこと色々教えてくださいね!
では、またm(_ _)m
茨城に戻られるのですか?
ヤマレコをみて出身が茨城の方だと、親近感を覚えます。
思わず、山行記録も一所懸命みてしまいます。
今後もよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する