ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8665519
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

憧れを現実に〜剱岳登頂!!

2025年09月08日(月) 〜 2025年09月09日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.3km
登り
2,326m
下り
2,326m

コースタイム

1日目
山行
5:21
休憩
0:00
合計
5:21
2日目
山行
8:34
休憩
0:54
合計
9:28
5:28
58
6:26
51
7:17
33
7:50
15
8:05
8:35
19
8:54
0
8:54
59
9:53
52
10:45
11:09
0
11:09
20
11:29
26
11:55
53
14:47
9
14:56
馬場島荘
実は〜今回もスマホを落としてしまいました。
ザックの腰ポケットをちゃんとセットしてなかった自分のせいです。
前回に引き続きで、ようやく原因が判明したのでもう無いでしょう。
ちなみに1日目スタートして1時間経っていない頃で、500mほど下って見つけました。
ゆえに往復1000mほど余計に歩いてます…時間にして20分ほどか。

細かい休息は不定期で〜1時間に5分くらいの割合で取ってます。
ゆえに時間DADAには入れてません。

天候 9/8 小雨のち曇り
9/9 快晴のちくもり
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
・北陸新幹線 東京駅ー富山駅・・・¥12560
・富山電鉄 富山駅ー上市駅・・・¥700
・タクシー 上市駅〜馬場島・・・¥10000くらい

 帰りも同様〜
コース状況/
危険箇所等
馬場島〜早月小屋までの木の根と岩に注意!〜特に下りは滑りやすい。
上部に行くほど険しい岩場ですが、鎖と足場はしっかりしてます。

ガーミン実測で19.26キロ (スマホ落とし往復距離含む)
その他周辺情報 ・馬場島荘〜シャワー¥400で利用可(15時まで)
・早月小屋〜モンベルカードでブラックコーヒー1杯無料!
・早月小屋の飲み物は2本で¥100引き有り
まずはこれを見ないと始まらない。
2025年09月08日 10:30撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 10:30
まずはこれを見ないと始まらない。
こちらも気合い入れて〜
2025年09月08日 01:34撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 1:34
こちらも気合い入れて〜
最初に現れたヒキガエル(^^;
2025年09月08日 10:50撮影 by  S10-KC, KYOCERA
1
9/8 10:50
最初に現れたヒキガエル(^^;
早月尾根の前半は、
杉の巨木だらけ。
2025年09月08日 10:52撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 10:52
早月尾根の前半は、
杉の巨木だらけ。
歩いていて飽きない。
2025年09月08日 11:38撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 11:38
歩いていて飽きない。
看板が吸収されている…。
2025年09月08日 11:38撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 11:38
看板が吸収されている…。
こいつが一番デカいかな?
2025年09月08日 11:43撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 11:43
こいつが一番デカいかな?
いやいやこっちも負けてない。
2025年09月08日 11:46撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 11:46
いやいやこっちも負けてない。
ここもオオセンチコガネよく見た。
2025年09月08日 12:04撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 12:04
ここもオオセンチコガネよく見た。
200m上昇するごとに表示あり。
2025年09月08日 13:25撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 13:25
200m上昇するごとに表示あり。
湿度100%だけどガスが取れてくる。
猫又山か?
2025年09月08日 13:45撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 13:45
湿度100%だけどガスが取れてくる。
猫又山か?
雨後なので滑らないよう〜
2025年09月08日 14:00撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 14:00
雨後なので滑らないよう〜
山印の三角点
2025年09月08日 14:35撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 14:35
山印の三角点
ここからが長かった…。
2025年09月08日 15:01撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 15:01
ここからが長かった…。
池塘(ちとう)という。
アメンボいっぱい。
サンショウウオがいました。
2025年09月08日 15:14撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 15:14
池塘(ちとう)という。
アメンボいっぱい。
サンショウウオがいました。
2025年09月08日 15:27撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 15:27
これが出てくると小屋が近い。
2025年09月08日 15:35撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 15:35
これが出てくると小屋が近い。
早月小屋到着。
かなり疲れました😓
2025年09月08日 15:44撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 15:44
早月小屋到着。
かなり疲れました😓
伝蔵小屋は開設当時の名前〜
佐伯伝蔵さんが建てた。

2025年09月08日 15:45撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 15:45
伝蔵小屋は開設当時の名前〜
佐伯伝蔵さんが建てた。

この日は2人だけ。
個室でした😄
2025年09月08日 16:14撮影 by  S10-KC, KYOCERA
1
9/8 16:14
この日は2人だけ。
個室でした😄
六畳は広い。
布団・枕に使い捨てカバーあり。
2025年09月08日 16:14撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 16:14
六畳は広い。
布団・枕に使い捨てカバーあり。
小窓の部屋〜
2025年09月08日 16:15撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 16:15
小窓の部屋〜
部屋から見た小屋前。
2025年09月08日 16:25撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 16:25
部屋から見た小屋前。
部屋から左側にこの展望が!!
雲が取れてる!!!
山の呼吸のおかげ?
2025年09月08日 16:24撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 16:24
部屋から左側にこの展望が!!
雲が取れてる!!!
山の呼吸のおかげ?
小窓尾根だって。
2025年09月08日 16:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
9/8 16:37
小窓尾根だって。
17時から夕飯〜
唯一の登山者の人と話しながら食べる。
ガスガスの山頂から降りてきた。
2025年09月08日 16:59撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 16:59
17時から夕飯〜
唯一の登山者の人と話しながら食べる。
ガスガスの山頂から降りてきた。
食後、部屋から夕方の空が見える!
2025年09月08日 17:36撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 17:36
食後、部屋から夕方の空が見える!
2025年09月08日 17:41撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 17:41
見ていて飽きない夕空。
2025年09月08日 17:44撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/8 17:44
見ていて飽きない夕空。
小窓尾根先に一瞬剱の山頂が見えた😮
2025年09月08日 17:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
9/8 17:47
小窓尾根先に一瞬剱の山頂が見えた😮
早月小屋の夜空〜
剱の雲は取れている〜
明日は期待大大大!!
2025年09月08日 22:21撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
9/8 22:21
早月小屋の夜空〜
剱の雲は取れている〜
明日は期待大大大!!
朝食〜
これもおいしかったな。
2025年09月09日 04:57撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 4:57
朝食〜
これもおいしかったな。
では剱岳頂上に行きますか!
2025年09月09日 05:24撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 5:24
では剱岳頂上に行きますか!
あと798m登れば着く!
2025年09月09日 05:25撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 5:25
あと798m登れば着く!
雲が無くなってきた。
2025年09月09日 05:32撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 5:32
雲が無くなってきた。
10分くらい登ると下界が見えてくる。
2025年09月09日 05:33撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 5:33
10分くらい登ると下界が見えてくる。
樹林帯をしばらく行くと、一気に開ける。
2025年09月09日 05:45撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 5:45
樹林帯をしばらく行くと、一気に開ける。
室堂が見えた!
2025年09月09日 05:47撮影 by  S10-KC, KYOCERA
1
9/9 5:47
室堂が見えた!
ほぼ満月
まだ良く見えます。
2025年09月09日 05:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
9/9 5:49
ほぼ満月
まだ良く見えます。
向こう側、雲海が堰き止められてる。
2025年09月09日 05:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
9/9 5:50
向こう側、雲海が堰き止められてる。
2400m
2025年09月09日 05:55撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 5:55
2400m
2025年09月09日 06:01撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 6:01
たまらん!
2025年09月09日 06:01撮影 by  S10-KC, KYOCERA
1
9/9 6:01
たまらん!
鎖場崩壊地
キューブみたいな岩〜
2025年09月09日 06:10撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 6:10
鎖場崩壊地
キューブみたいな岩〜
奥大日岳・2611m
左奥は薬師岳〜
2025年09月09日 06:12撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 6:12
奥大日岳・2611m
左奥は薬師岳〜
ムカデじゃないんだから〜
2025年09月09日 06:13撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 6:13
ムカデじゃないんだから〜
大日小屋をスーパーズームで。
2025年09月09日 06:17撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
9/9 6:17
大日小屋をスーパーズームで。
2025年09月09日 06:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
9/9 6:18
2600地点
2025年09月09日 06:26撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 6:26
2600地点
ここから先が本格的な岩場〜
2025年09月09日 06:27撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 6:27
ここから先が本格的な岩場〜
このあたりはチングルマの群生地
2025年09月09日 06:29撮影 by  S10-KC, KYOCERA
1
9/9 6:29
このあたりはチングルマの群生地
薬師様〜
地獄谷の火山ガスも確認。
2025年09月09日 06:57撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 6:57
薬師様〜
地獄谷の火山ガスも確認。
富山湾も確認出来る。
2025年09月09日 07:00撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 7:00
富山湾も確認出来る。
大猫山・猫又山〜
2025年09月09日 07:12撮影 by  S10-KC, KYOCERA
1
9/9 7:12
大猫山・猫又山〜
2025年09月09日 07:12撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 7:12
2800m
2025年09月09日 07:17撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 7:17
2800m
ハシゴが見えた!!
2025年09月09日 07:17撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 7:17
ハシゴが見えた!!
2025年09月09日 07:24撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 7:24
しっかり固定されてるので怖くはないが、
ゆっくり慎重に!!
2025年09月09日 07:25撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 7:25
しっかり固定されてるので怖くはないが、
ゆっくり慎重に!!
早月小屋が見える!!
あそこから登って2時間。
2025年09月09日 07:30撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 7:30
早月小屋が見える!!
あそこから登って2時間。
雪が残ってた。
2025年09月09日 07:32撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 7:32
雪が残ってた。
さすがに迫力あるね。
2025年09月09日 07:36撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 7:36
さすがに迫力あるね。
足元しっかりしてるので問題なし。
2025年09月09日 07:39撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 7:39
足元しっかりしてるので問題なし。
2025年09月09日 07:49撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 7:49
ここもそれほどでない。
2025年09月09日 07:51撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 7:51
ここもそれほどでない。
頂上が見えた!!
2025年09月09日 07:58撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 7:58
頂上が見えた!!
山頂祠が目の前〜
2025年09月09日 08:03撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 8:03
山頂祠が目の前〜
剱岳山頂に立ったど〜!!
山の呼吸・壱ノ型〜千山万水〜を出すぜ!
2025年09月09日 08:08撮影 by  S10-KC, KYOCERA
1
9/9 8:08
剱岳山頂に立ったど〜!!
山の呼吸・壱ノ型〜千山万水〜を出すぜ!
弐の型〜遊山翫水!
2025年09月09日 08:08撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 8:08
弐の型〜遊山翫水!
参の型〜山紫水明!
2025年09月09日 08:08撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 8:08
参の型〜山紫水明!
奥義〜眺望絶佳!!
ありがとうございます。
2025年09月09日 08:08撮影 by  S10-KC, KYOCERA
1
9/9 8:08
奥義〜眺望絶佳!!
ありがとうございます。
眼下に剣澤小屋、立山・室堂が一望。

2025年09月09日 08:10撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 8:10
眼下に剣澤小屋、立山・室堂が一望。

立山の向こうは槍・穂高確認!!
2025年09月09日 08:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
9/9 8:14
立山の向こうは槍・穂高確認!!
五竜〜鹿島槍の稜線。
鹿島槍は猫耳なのでわかりやすい。
2025年09月09日 08:10撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 8:10
五竜〜鹿島槍の稜線。
鹿島槍は猫耳なのでわかりやすい。
鹿島槍のズーム!
北峰南峰見えますね。
2025年09月09日 08:12撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
9/9 8:12
鹿島槍のズーム!
北峰南峰見えますね。
2025年09月09日 08:11撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 8:11
室堂のホテルも〜
2025年09月09日 08:12撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
9/9 8:12
室堂のホテルも〜
白馬岳もここまでズーム!!
白馬山荘も見えた。
2025年09月09日 08:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
9/9 8:13
白馬岳もここまでズーム!!
白馬山荘も見えた。
左中央に剣山荘確認。
薬師岳の左奥に黒部五郎岳〜
さらに左奥は笠ヶ岳
2025年09月09日 08:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
9/9 8:13
左中央に剣山荘確認。
薬師岳の左奥に黒部五郎岳〜
さらに左奥は笠ヶ岳
左側からの祠
2025年09月09日 08:16撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
9/9 8:16
左側からの祠
右側からの祠
2025年09月09日 08:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
9/9 8:20
右側からの祠
山頂からの猫又山方面
2025年09月09日 08:23撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 8:23
山頂からの猫又山方面
今朝の山頂は賑わっていた。
2025年09月09日 08:23撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 8:23
今朝の山頂は賑わっていた。
早月尾根側は〜
中央に早川小屋が小さく見える!
2025年09月09日 08:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
9/9 8:29
早月尾根側は〜
中央に早川小屋が小さく見える!
ズームでここまで見える!
2025年09月09日 08:28撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
9/9 8:28
ズームでここまで見える!
60倍だとすぐそこ〜
実際は2時間かかる。
2025年09月09日 08:28撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
9/9 8:28
60倍だとすぐそこ〜
実際は2時間かかる。
剱澤小屋良く見える。
2025年09月09日 08:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
9/9 8:41
剱澤小屋良く見える。
山は美しい!!
2025年09月09日 08:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
9/9 8:42
山は美しい!!
そろそろ下りますか〜
別山尾根下りのパーティが見える。
2025年09月09日 08:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
9/9 8:42
そろそろ下りますか〜
別山尾根下りのパーティが見える。
くねくねロードが見えます。
2025年09月09日 08:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
9/9 8:42
くねくねロードが見えます。
カニのはさみ〜再び。
2025年09月09日 08:54撮影 by  S10-KC, KYOCERA
2
9/9 8:54
カニのはさみ〜再び。
この新ハシゴを今度は降りる。
ほぼ垂直…。
2025年09月09日 09:08撮影 by  S10-KC, KYOCERA
2
9/9 9:08
この新ハシゴを今度は降りる。
ほぼ垂直…。
核心部を下りてきました。
2025年09月09日 09:54撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 9:54
核心部を下りてきました。
クジャクチョウが日向ぼっこ。
2025年09月09日 09:40撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 9:40
クジャクチョウが日向ぼっこ。
猫又山周辺は馴染みがないけどいい山ですね。
猫又山周辺は馴染みがないけどいい山ですね。
2025年09月09日 09:57撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 9:57
登りのときのあの岩。
2025年09月09日 10:07撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 10:07
登りのときのあの岩。
随分、凄い場所を登ってきたんだ。
2025年09月09日 10:16撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 10:16
随分、凄い場所を登ってきたんだ。
雲が湧いてきました。
2025年09月09日 10:25撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
9/9 10:25
雲が湧いてきました。
早月小屋が近づいてきた。
一気にガスが増えた。
2025年09月09日 10:34撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 10:34
早月小屋が近づいてきた。
一気にガスが増えた。
デポしたリュックを受け取り
Tシャツ・バッチ買う。
モンベルカードでコーヒー1杯サービス
※本来は宿泊者限定なので昨日なんだけど。
2025年09月09日 10:56撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 10:56
デポしたリュックを受け取り
Tシャツ・バッチ買う。
モンベルカードでコーヒー1杯サービス
※本来は宿泊者限定なので昨日なんだけど。
帰りもやっぱり撮ってしまう。
2025年09月09日 13:56撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 13:56
帰りもやっぱり撮ってしまう。
やっぱり撮る。
2025年09月09日 13:58撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 13:58
やっぱり撮る。
2025年09月09日 14:05撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 14:05
三段キノコ
2025年09月09日 14:08撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 14:08
三段キノコ
何回か出てくるが〜
ぐちゃぐちゃ道にこれは凄く助かる。
2025年09月09日 14:12撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 14:12
何回か出てくるが〜
ぐちゃぐちゃ道にこれは凄く助かる。
今回の旅もあと1キロ〜
2025年09月09日 14:14撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 14:14
今回の旅もあと1キロ〜
無事に下りてきました。
2025年09月09日 14:47撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 14:47
無事に下りてきました。
憧れが現実になった日。
2025年09月09日 14:49撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 14:49
憧れが現実になった日。
馬場島荘前でニホンザルが!!
2025年09月09日 14:56撮影 by  S10-KC, KYOCERA
9/9 14:56
馬場島荘前でニホンザルが!!
北陸新幹線で駅弁食べる。
見れなかった雷鳥〜せめて弁当で!!
2025年09月09日 17:19撮影 by  S10-KC, KYOCERA
1
9/9 17:19
北陸新幹線で駅弁食べる。
見れなかった雷鳥〜せめて弁当で!!
撮影機器:

感想

昨年断念した剱岳登山〜今年やらないと機会がないんじゃないかということで、このタイミングで登ってきました。
遅い夏休み〜連続休暇の一番いい天気の日ということで、8〜9日を狙う。
予報通り、ほぼ雨が上がった10時半からスタート!
早月小屋までは森の中の急登の連続〜度々出てくる杉の巨木が疲れを忘れさせてくれる。
高度を上げていくと、猫又山方面のガスが取れてくる。
水2.5ℓ入ったザックは重く中盤からヘロヘロになったけど、16時前には小屋に到着。
ガスも晴れてきて、小窓尾根や剱の山頂も一瞬見えたりと、明日の天候は期待大だった。
この日の宿泊者は私を入れて2名のみ。彼は昨日ガスガスの中登り、明日は降りるだけとか。
夜中何度か目を覚ましたが、月明かりとカシオペアが明日を期待させた。

翌朝は見事な晴天となる。
アタックザックに必要最小限荷物で5時半出発!
最初は急登だが、目標が見えればキツさもなんのこれしき!!
やがて日差しも射してくると、山々に活気が漲る。
奥大日岳から、室堂方面、薬師岳、黒部五郎、反対側は白馬岳も確認出来た!
ようやく登山者(トレラン)が前から来る。
昨日から登山道で1人も会っていなかったから〜。
2段ハシゴを上がると、核心部の岩場の連続だが、鎖があるので確実に一歩一歩いけば問題ないだろう。
カニのはさみも鎖・足元もしっかりしてるので問題なし。
別山尾根との合流点に来ると、あちら側の登山者がどんどん来る。
すぐに山頂。
10〜20人の登山者で賑わっている。
グループの写真撮ってあげたり撮ってもらったりと忙しい。
360°見えるこの世界にずっといても飽きない。
7月に登った、唐松・五龍・鹿島槍も見える!
唯一、富士山は雲の中だった。
山頂に小動物がいて皆が騒いだのだが〜オコジョかと思ったらネズミだった。
ホントに5cmほどのネズミ〜オコジョでもヤマネでもない。

30分くらい滞在し、下山へ〜
下山は特に全集中で注意力全開で降りる。
岩場のほうが得意のようで、小屋からの往復は5時間かからなかった。
小屋でデポしてたザックを回収し、バッチとTシャツを買って下山。
体力も十分残っているので馬場島までは行ける。
ガスも湧き始めたが、あとは降りるだけ。
疲労も出てきたが、油断しないように滑らないように気をつけて降りる。
〜が、一瞬の油断で前にダイブするように転んだ。
奇跡的にほぼ無傷だったが、岩に突っ込んでいたら致命傷になっていた可能性もある。
重いリュックに体が踏ん張れず持っていかれた〜マジでヤバかった。
多少の滑りは何回かあったのだが…。
とりあえず無事に馬場島に戻れた。

タクシー来るまで、馬場島荘でシャワー(¥400)を浴びて、着替え。
タクシーの運転手が上市駅からの電車の時間に間に合うように飛ばしてくれ、乗り継ぎがスムーズに出来た。

剱に登ったんだな〜俺。


※ちなみに今の剱岳は2998mみたいですね。
ずっと2999mで来てたけど、祠建て替え時に横の岩を削って50cmより下に切ったらしいです。
まあどちらでもいい話ですが〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら