ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8647594
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳(快晴の早月尾根)

2025年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:36
距離
15.9km
登り
2,346m
下り
2,347m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:01
休憩
1:37
合計
10:38
距離 15.9km 登り 2,346m 下り 2,347m
3:51
31
4:34
4:35
11
6:09
6:10
19
6:29
22
6:51
3
6:54
7:10
52
8:02
46
8:48
8:54
15
9:09
9:14
18
9:32
10:12
23
10:35
10:36
15
10:51
29
11:20
39
11:59
12:18
1
12:19
12:21
12
12:33
15
12:48
31
13:19
13:21
10
13:52
8
14:29
0
14:29
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日20時でギリギリ馬場島荘の駐車場に入れた。車中泊は暑くてあまり眠れず。帰りは黒部で寿司を食べて北陸道〜上信越〜関越道で東京まで430km。日をまたぐ前にギリ帰れた。
今日もブラックスタートで標高1500m付近より雲が赤くて綺麗。
2025年09月06日 05:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/6 5:27
今日もブラックスタートで標高1500m付近より雲が赤くて綺麗。
南側には1か月前に登った奥大日、大日岳に朝日があたりはじめる。
2025年09月06日 06:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/6 6:01
南側には1か月前に登った奥大日、大日岳に朝日があたりはじめる。
小窓尾根方面シルエットは見たかったニャンダルム(猫耳)かな?
2025年09月06日 06:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 6:04
小窓尾根方面シルエットは見たかったニャンダルム(猫耳)かな?
北側に常に見えていた猫又山、毛勝山とかかな?高山と比べて遜色ない山容だが登る機会が無い。
2025年09月06日 06:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/6 6:43
北側に常に見えていた猫又山、毛勝山とかかな?高山と比べて遜色ない山容だが登る機会が無い。
早月小屋手前の丸山ピークより。視界が開け剱御前〜室堂〜奥大日岳。
2025年09月06日 06:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/6 6:53
早月小屋手前の丸山ピークより。視界が開け剱御前〜室堂〜奥大日岳。
早月小屋でパン&トイレ休憩しピークに挑む。
2025年09月06日 06:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/6 6:56
早月小屋でパン&トイレ休憩しピークに挑む。
手前の小窓尾根真ん中右にニャンダルム。左奥の尾根は2500m峰の池平山に繋がる尾根かな?
2025年09月06日 07:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 7:08
手前の小窓尾根真ん中右にニャンダルム。左奥の尾根は2500m峰の池平山に繋がる尾根かな?
ニャンダルムアップ。クライミングとかするのか?誰が名付けたのか?
2025年09月06日 07:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
9/6 7:08
ニャンダルムアップ。クライミングとかするのか?誰が名付けたのか?
時期的に高山植物は少ない。シラタマノキかな。
2025年09月06日 07:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/6 7:30
時期的に高山植物は少ない。シラタマノキかな。
奥大日岳〜大日岳。カールっぽい地形が見える。
2025年09月06日 07:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/6 7:41
奥大日岳〜大日岳。カールっぽい地形が見える。
グングン登り早月小屋が眼下に見える。
2025年09月06日 07:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/6 7:41
グングン登り早月小屋が眼下に見える。
岩場、鎖場が出始める。
2025年09月06日 07:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/6 7:48
岩場、鎖場が出始める。
室堂を見下ろす高度になった。右は薬師岳、左のなだらかなピークは1ヵ月前に登った一般ルートの無い国見岳。
2025年09月06日 07:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
9/6 7:49
室堂を見下ろす高度になった。右は薬師岳、左のなだらかなピークは1ヵ月前に登った一般ルートの無い国見岳。
ハクサンチドリ。
2025年09月06日 08:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/6 8:03
ハクサンチドリ。
剱岳の尾根はどれも急峻。
2025年09月06日 08:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/6 8:09
剱岳の尾根はどれも急峻。
新たな梯子のルートを作っているそうだ。今通過しているルートが崩落の恐れのためとか。
2025年09月06日 08:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 8:47
新たな梯子のルートを作っているそうだ。今通過しているルートが崩落の恐れのためとか。
逆光の頂上方向。どうやって登るのだろう。
2025年09月06日 08:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/6 8:55
逆光の頂上方向。どうやって登るのだろう。
獅子頭のトラバースの入り口。左は切れ落ちているが足場が広く高度感はそれ程無い。
2025年09月06日 09:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 9:05
獅子頭のトラバースの入り口。左は切れ落ちているが足場が広く高度感はそれ程無い。
トラバースの最後は足場が狭く高度感がある。すれ違いでは結構待つ。
2025年09月06日 09:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/6 9:08
トラバースの最後は足場が狭く高度感がある。すれ違いでは結構待つ。
別山尾根ルートが直ぐ近くに見える。左後方は立山、笠岳、薬師岳など。ダイナミックな景色。
2025年09月06日 09:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 9:10
別山尾根ルートが直ぐ近くに見える。左後方は立山、笠岳、薬師岳など。ダイナミックな景色。
数少なくなったイワツメグサ。
2025年09月06日 09:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/6 9:12
数少なくなったイワツメグサ。
獅子頭のトラバースを見下ろす。カニのハサミってどれ?
2025年09月06日 09:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/6 9:14
獅子頭のトラバースを見下ろす。カニのハサミってどれ?
次々と岩場が現れ楽しい。みんなヘルメット装着してる。
2025年09月06日 09:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/6 9:15
次々と岩場が現れ楽しい。みんなヘルメット装着してる。
最後の岩場を登り別山尾根ルートと合流すると頂上は目前。
2025年09月06日 09:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/6 9:23
最後の岩場を登り別山尾根ルートと合流すると頂上は目前。
出発して5時間30分程で剱岳頂上2回目登頂。立山と室堂の後方に北アルプス南部の山々が見える絶景。
2025年09月06日 09:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
9/6 9:43
出発して5時間30分程で剱岳頂上2回目登頂。立山と室堂の後方に北アルプス南部の山々が見える絶景。
北側には白馬から後立山連峰の山々。手前のゴツゴツは八ッ峰か?
2025年09月06日 10:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 10:09
北側には白馬から後立山連峰の山々。手前のゴツゴツは八ッ峰か?
旭岳〜白馬岳〜白馬鑓ヶ岳。
2025年09月06日 09:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 9:33
旭岳〜白馬岳〜白馬鑓ヶ岳。
白馬岳と旭岳。
2025年09月06日 09:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
9/6 9:33
白馬岳と旭岳。
ひときわ真っ白いのは白馬鑓ヶ岳。
2025年09月06日 09:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/6 9:33
ひときわ真っ白いのは白馬鑓ヶ岳。
逆光気味だが唐松岳〜五竜岳〜鹿島槍が岳の後立山連峰。
2025年09月06日 09:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/6 9:33
逆光気味だが唐松岳〜五竜岳〜鹿島槍が岳の後立山連峰。
唐松岳。左の不帰のキレットが素晴らしい。東側からは冴えない唐松が西側からは格好いい。
2025年09月06日 09:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
9/6 9:48
唐松岳。左の不帰のキレットが素晴らしい。東側からは冴えない唐松が西側からは格好いい。
南アルプスは北岳から南部の方まで良く見えた。八ヶ岳も勿論。
2025年09月06日 09:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/6 9:45
南アルプスは北岳から南部の方まで良く見えた。八ヶ岳も勿論。
そして富士山も。
2025年09月06日 09:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/6 9:45
そして富士山も。
立山連峰の雄山〜大汝山〜真砂岳。
2025年09月06日 09:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
9/6 9:43
立山連峰の雄山〜大汝山〜真砂岳。
背後は槍ヶ岳〜ジャンダルム。南岳とか北穂とか奥穂は重なっているか?
2025年09月06日 09:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/6 9:35
背後は槍ヶ岳〜ジャンダルム。南岳とか北穂とか奥穂は重なっているか?
遠く、笠ヶ岳〜御嶽山〜乗鞍岳。手前の岩峰は龍王岳。
2025年09月06日 09:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/6 9:35
遠く、笠ヶ岳〜御嶽山〜乗鞍岳。手前の岩峰は龍王岳。
黒部五郎岳〜薬師岳。手前は先月登った鷲岳とか鳶岳だがなんか凄く低い。
2025年09月06日 09:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/6 9:43
黒部五郎岳〜薬師岳。手前は先月登った鷲岳とか鳶岳だがなんか凄く低い。
室堂〜存在感の大きな奥大日岳。背後には遥か白山まで。
2025年09月06日 09:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 9:42
室堂〜存在感の大きな奥大日岳。背後には遥か白山まで。
北側には恐らく登ることの無い猫又山とか毛勝山。
2025年09月06日 09:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/6 9:50
北側には恐らく登ることの無い猫又山とか毛勝山。
名残惜しいが下山開始。こちら別山尾根ルート。
2025年09月06日 10:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/6 10:13
名残惜しいが下山開始。こちら別山尾根ルート。
アップすると壁に取りついている登山者が見える。
2025年09月06日 10:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/6 10:20
アップすると壁に取りついている登山者が見える。
こちら早月尾根。はるか下の方に早月小屋の赤い屋根が見えるが、下山ルートの1/3に過ぎない。
2025年09月06日 10:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 10:18
こちら早月尾根。はるか下の方に早月小屋の赤い屋根が見えるが、下山ルートの1/3に過ぎない。
早月小屋までトレラン風の3人とソロの方と前後して降りた。
2025年09月06日 10:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 10:23
早月小屋までトレラン風の3人とソロの方と前後して降りた。
すれ違いの待ちの間この素晴らしい景色を堪能。
2025年09月06日 10:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/6 10:33
すれ違いの待ちの間この素晴らしい景色を堪能。
獅子頭のトラバースはすれ違えないので待機。
2025年09月06日 10:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/6 10:35
獅子頭のトラバースはすれ違えないので待機。
降りて来たルートを振り返る。
2025年09月06日 10:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/6 10:35
降りて来たルートを振り返る。
なんだかゾロゾロ後ろにくっついて降りていく感じになった。
2025年09月06日 10:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/6 10:50
なんだかゾロゾロ後ろにくっついて降りていく感じになった。
振り返れば強烈な斜面。
2025年09月06日 10:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/6 10:51
振り返れば強烈な斜面。
帰りは順光になるので剱岳が綺麗。
2025年09月06日 11:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 11:36
帰りは順光になるので剱岳が綺麗。
早月小屋で冷たいコーラをがぶ飲み。至高の飲み物。
2025年09月06日 12:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 12:02
早月小屋で冷たいコーラをがぶ飲み。至高の飲み物。
右ニャンダルム。中央はだいぶ下がったけどまさかの白馬鑓ヶ岳が見える?
2025年09月06日 12:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/6 12:21
右ニャンダルム。中央はだいぶ下がったけどまさかの白馬鑓ヶ岳が見える?
行きには暗くて撮れなかったダイモンジソウ。
2025年09月06日 13:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/6 13:15
行きには暗くて撮れなかったダイモンジソウ。
下山完了。ソロの方とお話するとなんと地元黒部市の方だった。
2025年09月06日 14:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/6 14:21
下山完了。ソロの方とお話するとなんと地元黒部市の方だった。
馬場島荘でシャワーを浴び美味しいお寿司屋さんを聞くと祭ばやし滑川店がお勧めだったが5時からなので、次に勧められた氷見きときと寿司黒部店で地魚を堪能。
2025年09月06日 16:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/6 16:29
馬場島荘でシャワーを浴び美味しいお寿司屋さんを聞くと祭ばやし滑川店がお勧めだったが5時からなので、次に勧められた氷見きときと寿司黒部店で地魚を堪能。
撮影機器:

感想

 剱岳の早川尾根といえば日本屈指の急登・標高差を誇り日帰りピストンは厳しく、関東からは遠く永遠に憧れのままと思っていた。丁度松本出張で移動が半分で済むチャンス。
 前まで天気予報が曇りが台風後の快晴で展望にも恵まれ撮影した写真1000枚で整理が大変。
 上部は岩場のオンパレードだが、自分にはアップダウンのある標高差2000m程度のルートの方が厳しいと感じた。ただ下りはいくら降りても着かない。東京までの430kmの運転が何より大変。レコ投稿500回目が記念すべき山行き。

丸山:833座、剱岳:2回目

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら