記録ID: 8648896
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
早月尾根(友の会認定されました!)
2025年09月06日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:27
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 2,341m
- 下り
- 2,340m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:02
- 休憩
- 2:24
- 合計
- 14:26
距離 15.9km
登り 2,341m
下り 2,340m
17:07
天候 | 晴れ 午後は早月小屋尾根下部にガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・早月小屋が唯一のトイレ、補給地点となる。 ・ルート上に水場は無い。 ・携帯の電波はだいたい通じた(au) 【馬場島〜早月小屋】 ・樹林帯の急登が続く ・衝撃を和らげようとすると下りのペースを上げ難い 【早月小屋〜2600m付近】 ・樹木が高山帯らしくなり景色が開ける ・アルプスらしい景色が見える道 ・2600m地点標識の場所に広場あり 【2600m付近〜劔岳】 ・鎖場や岩場が登場して続いてくる ・足場は作られているがスリップしたり落ちたらマズい場所が続く ・崩壊地の迂回路として梯子を架設中でした(長そう) |
その他周辺情報 | ・馬場島のキャンプ場のトイレ、炊事場使用可能 |
写真
感想
はっぽうさんがTwitterで呼び掛けていた早月尾根から劔岳集合のイベントに参加。
去年は馬場島で寝過ごしてしまったので今年は念入りに早着して準備して出発した。
劔岳も早月尾根もお初。
真っ暗の中スタートしてすぐに急登。そこら中の胸突き八丁をかき集めて小池新道のしんどい所を掛けたような道が早月小屋まで続いた。振り返って見える夜明けの街明かりに癒された。
小屋から先がようやくアルプスらしい展望が開けてきて、ホテル立山が見えた時は足で上がって来れたことに感動した。
獅子頭付近の、ミスしたら墜ちていく鎖場やザレ斜面にヒヤヒヤして、登り切ると360°の絶景が待っていた。遠くのほうまでモヤもなくはっきり見えた。富士山は裾野からよく見えて、こんなによく見えたのは今年初めてだと思う。
帰りも慎重に2600mまで下り、ヘルメット外してホッとするも、その先がまだ長くて、早月尾根下部の2200m以下は本当に大変だった。。
下りはペースが上がるかと思ったら、段差がきつくてゆっくりとしか降りられず、水が尽きてしまった。
長らく趣味のレジャー登山者をやっているけども、1日で2400mを登り下りしたのは初めてじゃないかしら(山スキーですらこんなに登ったことはないはず)。
富山の打ち上げで頂いた酒肴の美味しかったのは言うまでもない。
きっついけど楽しい企画ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する