記録ID: 866686
全員に公開
ハイキング
甲信越
大蔵経寺山 (山梨百名山 No.100)
2016年05月08日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:12
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 466m
- 下り
- 463m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
石和温泉駅(中央本線)から歩いてもOKです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に安全で、サクッと登れる里山です。 |
写真
100mくらいで登山口。
左に車を止められそうなスペースがありますが、止めてもいいのかな?何の案内もありません。
何か看板があるのは、狩猟禁止の案内です。
この先行き止まりなので、路肩に止めてもいいかもですが、工事が終わっているのか途中なのか不明です。
左に車を止められそうなスペースがありますが、止めてもいいのかな?何の案内もありません。
何か看板があるのは、狩猟禁止の案内です。
この先行き止まりなので、路肩に止めてもいいかもですが、工事が終わっているのか途中なのか不明です。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
ザック
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
自宅から1番近い山梨100名山。(自転車でジャスト20分)
どんなものなのか様子見に。
時計回りのコースにしましたが正解だったかも。
広い尾根をまっすぐ登って行く感じですので、踏み跡探し初級編としても使えそうです。メインの踏み跡は1つですが、それ以外にもいくつかあり、お好きなルートをどうぞって感じですね。
但し、確認はしていませんが、端っこの方は切れ落ちてそうなところもありましたので、あんまり端のルートは取らない方が無難です。
と、いうことで、この登りは結構楽しめました(^^)
下りの展望ルートは、つづら折れのハイキングコース。だらだらとちょっと退屈。ショートカットルート無いか探しながら下りましたが、見つけられませんでした。
登山道以外を歩くスキルは持っていないので、そのままつづら折れを下りきりました。
下の方に来ると、でっかいアブがうろちょろ。
去年要害山へ登った時、その先の深草観音へ行こうと思ったのですが、こいつが大量にいて、撤退したのを思い出しました。
体が真っ黒(に見える)で、肩に真っ黄色の線の入ったやつ(ネットで調べても何者なのかわかりません(^^; )
最後に、今年初めてのセミの鳴き声を聞きました(ミンミンゼミ)。
いよいよ夏ですね。・・・って、まだこれから梅雨があるのだ・・・(^^;
*写真の最後に書きましたが、車の場合どうすればよいのか、良くわかりません。
要害山もそうですが、車の場合不便ですね。
山梨百名山に名を連ねているのですから、このあたりなんとかならないものでしょうかね。兜山には立派な駐車場があるのに。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sim さん、こんばんは。
甲府盆地は暑かったでしょ、だから標高の高いところで避暑?つーか、低山だと暑いまま(笑)
ふむふむsimさんちは、あの辺りか。
ダン之助でした。
dan_no_sukeさん、こんばんは。
今の時期だと、気温が上がっても湿気が少ないので、ベタベタになることが無いので、そんなに苦になりませんが、7月過ぎるとどうしようも無くなります。
水分取ってもみんな汗になってしまうので、体中ベタベタ。
夏場は、2000mクラス以上の山にしたいです。
それにしても、去年もそうだったのですが、5月上旬でセミが鳴き出すのは・・・?
いままで気付かなかっただけなのか、温暖化の影響で変わってしまったのか。
sim_nnsさん こんばんは
石和駅方面からだと、駐車場が無いのがネック
ABCに駐車したなど聞きますが、これじゃー車きついですね!
整備したなら、駐車場確保願いたいものです。
Kazuhagiさん、こんばんは。
ABCパターンはアリだと思います。
帰りに駐車場代分くらいプレイング。
但し、極端に高い駐車料金になってしまうのが、アルアルです(笑)
石和温泉の南にイオンがありますね
ここで買い物とトイレして行くのはどうでしょ
文句も言われないだろうし、手間も省ける
山百はやりたいなあ
日百はどうでもいいけど
連休最後にはいい山ですな
sumata33 さん、こんばんは。
イオン案はいいですね。
帰りに寄って、山梨のお土産も売っていると思うので・・・
思うので?
(*_*)☆\(・_・) イッタコトネーノカヨ!!
山梨百を目指している訳ではないのですが、情報が多い為、そういうの見ていると行ってみたくなります。
意識して目指しているのは、もっと簡単な秀麗富嶽十二景。
但し、ただ行けば良いのではなく、山頂で富士山を見る のが条件です。
この条件で、滝子山は現在3連敗中(^^;
1人ボケ突っ込みあざっす!
おもしろい
壺に嵌まるわo(T□T)o
あー。連敗ね
大菩薩三連敗
丹沢二連敗
まあ、そんなもすですよ。。。(〃_ _)σ‖
あっ!
そういえば、丹沢は初戦敗退でした。
次、行く時は、天気予報重視。
けど、晴れなら見えるってものでもないので、その辺が微妙です。
丹沢辺りから富士山て見えたんでしたっけ?
奥多摩や飯能からは見えたっすけど・・・
少なくとも40年間で大山から富士山見たことないっすね。(10数連敗中)(^_^;)
行く途中では見えてる時も有るんすけどね・・・
>丹沢辺りから富士山て見えたんでしたっけ?
あっ、そういえば考えていませんでした。
関東近辺なら、どこからでも見られるもんだと勝手な思い込み(^^;
確かにすぐ手前に高い山があれば、影になって見えないところもあるハズですね。
10連敗・・・恐れ入ります、師匠!
3連敗なんて、まだまだですね。
気合い入れて、チャレンジします!
ってなことやってると、かえって駄目かな・・・。
思いつきの方がいい結果が出そうな気もします。
富士山方向に高い山が無ければ普通は見えるっす。
たんにクリルが行くと見えないだけっす。
特に大山では最初に登った40年前から今まで10数回に渡って富士山見たことないっす。(-_-;)(毎回霧の中っす、霧男っす)
まあ、大山ならいつでも行けるって雨さえ降って無ければ(雨降ってても行ったっすけど)行ってた結果すけど。
私、ヘタレですので、天気悪そうだと、や〜めたっ! ってなります(^^;
逆に前の夜、天気が良さそうだとわかると、急きょ出かけたりもします。
そのため、週末近くになると、行こうが行くまいが、ザックの中に必要な
ものは入れてあったりして。
だから、朝ちょっと寝過しても、サッと出かけられます(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する