ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8676954
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ケ岳「桜平駐車場(中)から、初の硫黄岳は真っ白、横岳には爆風のため辿り着けず🥲」

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
11.1km
登り
998m
下り
998m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:19
合計
5:40
距離 11.1km 登り 998m 下り 998m
6:37
27
7:04
7:05
50
7:55
7:59
13
8:56
9:06
24
9:30
9:33
35
10:08
42
10:50
10:53
1
10:54
16
11:10
11:11
32
11:42
21
12:03
8
天候 ▪️山行時の天候
登山開始時「桜平駐車場(中)6:30」は、気温19℃風なし、雲多めで今にも降り出しそうな空。

7:00頃に、夏沢鉱泉過ぎたあたりから、ぽつりぽつりと弱い雨が降ってきたので暑いけど撥水の薄いアウターを着る。雨はすぐに止んだけど、オーレン小屋を過ぎて上空は強風が吹き荒れている音が聞こえてくる。こりゃ樹林帯抜けたら大変だな😓

稜線出て、風が避けられる場所でレインと手袋着用して硫黄岳へ。硫黄岳山頂は風速10m/s程度でしたが、硫黄岳山荘経由で横岳に向かったところ、硫黄岳山荘出前で、東からの風が15m/s程に強まり、瞬間的には20m/s近いのか、同行者さんが飛ばされそうな状態に。

▪️ChatGPTの予報
6:00 桜平(標高2,350m)出発
気温17~18℃、湿度90%近く。LCLは207mと極端に低く、谷筋では濃霧の可能性。風は西寄り2~3m/sと弱め。CAPEは63 J/kgと小さく、早朝は安定。歩き出しは涼しく、霧に包まれると視界が制限される。

7:30 夏沢鉱泉~オーレン小屋
気温18℃、湿度85%前後。日射が届くと蒸し暑さが出るが、樹林帯のため直射は弱め。tconは45℃と高く、潜在的な不安定性はあり。風は林内では感じにくく、体感はほぼ無風。

9:00 硫黄岳山頂(2,760m)
気温16~17℃、湿度70%台。西風4~5m/sで体感は快適。CAPEは600 J/kg程度まで上昇し、大気は徐々に不安定化。cclは3,313mと高く、午前中は雲の発達は限定的。展望良好で、遠く北アルプスや浅間山まで望める可能性。

11:00 横岳稜線(2,800m前後)
気温17~18℃、湿度75%前後。西風5m/s前後。12:00予測ではLCL176m、CAPEは824 J/kgに上昇。積雲が形成されやすくなり、稜線ではガスがかかり始める。視界は数百m単位で変動。岩稜通過は注意。

12:30~13:00 三叉峰~横岳主峰
気温18℃前後、湿度80~85%。上昇気流が活発化し、雲が厚みを増す。視界は安定せず、ガスが断続的に流れる。風は6m/s程度。日差しが遮られると涼しいが、晴れ間では蒸し暑さが戻る。行動に集中力が必要。

14:30 赤岳山頂(2,899m)
気温16~17℃、湿度85%以上。西寄りの風6~7m/s。CAPEは1,109 J/kgに達し、cclは3,318mと稜線高度に接近。山頂周辺はガスに包まれる時間が長く、雷雲やにわか雨の可能性。視界は50~200mまで落ちることも。長居は危険で、登頂後は速やかに下山が望ましい。

16:00 行者小屋~下山開始
気温19~20℃。湿度は90%近く、蒸し暑い。午後は局地的な雷雨リスクが顕著。Meteogramでも午後の降水シグナルが出ており、特に15時以降は要注意。雨具をすぐ出せるように準備必須。



まとめ(天候総括・詳細版)

〈午前(6~10時)〉
比較的安定。CAPEは600 J/kg以下で、積雲の発達は限定的。視界良好で展望が期待できる。登攀に適した時間帯。

〈昼前後(10~13時)〉
CAPEは800 J/kg台へ上昇、LCLは200m前後と低く、ガスがかかりやすくなる。稜線では視界が不安定になり、雲の流れも速い。

〈午後(13~16時)〉
CAPEは1,100 J/kg超、cclは3,300m前後で赤岳の稜線に重なる。雷雲発生リスクが増大し、にわか雨や落雷の可能性。赤岳山頂は雲に包まれる時間が長く、視界は悪化。安全のため、赤岳は正午前後に踏んで下山開始が理想。

〈リスク要因〉
午後の雷雨・雷鳴リスク、視界不良、風速増加(西風6~7m/s)。行動が遅れるほど危険度が増す。

▪️ヤマテン予報
赤岳山頂「9:00、風速13m/s、気温13℃、くもりか霧時々晴れ」
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〈往路〉
同行者さんに乗せていただき、自宅を2:30に出発。
特に渋滞等もなく、中央自動車道「諏訪南IC」で降りて、ファミマで朝食購入。6:00頃に桜平駐車場に到着して、もう一人の同行者さんと合流

〈復路〉
桜平駐車場を12:30頃出発。途中諏訪湖近くのお蕎麦屋さん「田毎庵」と、「片倉館千人風呂」に立ち寄ってから、帰路へ。初めて2025年7月27日開通した「諏訪湖SIC」を利用😊 三連休中日の影響か、いつもの小仏トンネルの渋滞が激しく、自宅には21:00頃到着
コース状況/
危険箇所等
〈桜平駐車場(中)~オーレン小屋〉
登山開始後しばらくは、コンクリートロード。

〈オーレン小屋~赤岩の頭〉
オーレン小屋前を通り抜けて「夏沢だけかんばキャンプ場をすぎると、ようやく登山道らしくなる。稜線手前でハイマツ帯となり、稜線の分岐からすぐに赤岩の頭に到着。天気良かったらいい眺めなんだろうな🥲

〈赤岩の頭~硫黄岳山頂〉
赤岩の頭から稜線の分岐まで戻ってから、硫黄岳山頂へ向かう。山頂手前で少し右側が切れ落ちている岩場あり。浮石だらけなので、バランスを崩さないように注意。硫黄岳の山頂は広く、ここも天気良かったらいい眺めなんだろうな🥲

〈硫黄岳山頂~硫黄岳山荘〉
ガスで視界が不明瞭。ケルンが多くあるので、それを頼りに進む。ケルンのありがたさを実感😆風避けにもなるし、もちろんルートの目印にもなる「山の灯台」ですね。
硫黄岳山荘手前約500mで、強風のためここまでとしました🥲

〈硫黄岳山頂~夏沢峠~オーレン小屋〉
硫黄岳山頂から夏沢峠まで、爆裂火口沿いを進む。霧で見えなかったけど、右側が切れ落ちている様子なので、視界不良の時は、特に要注意。浮石も多数あるので注意が必要。ここも、天気良かったら迫力があっていい眺めなんだろうな🥲
その他周辺情報 ▪️ 田毎庵
https://tagotoan.suwa-sobasyou.com/?page_id=630
美味しいお蕎麦屋さんでした。

▪️片倉館千人風呂
http://www.katakurakan.or.jp/index.php
昭和の初期に建造された天然温泉。大理石造りの浴槽は100人が一度に入浴できるほどの広い浴槽。深さ1.1mの底には玉砂利が敷き詰められていて、立つと心地よい刺激が感じられる。
予約できる山小屋
オーレン小屋
桜平駐車場(中)に駐車できました。中には、トイレあり。上と下にはなし。トイレは、照明が無いのか電源切っているのか真っ暗なので、ヘッデン持参した方が良いかも。
桜平駐車場(中)に駐車できました。中には、トイレあり。上と下にはなし。トイレは、照明が無いのか電源切っているのか真っ暗なので、ヘッデン持参した方が良いかも。
しばらくコンクリートロードが続く
2025年09月14日 06:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 6:29
しばらくコンクリートロードが続く
こちらが桜平駐車場(上)の入口
2025年09月14日 06:37撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 6:37
こちらが桜平駐車場(上)の入口
登山道はこちら💁‍♂️
2025年09月14日 06:37撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 6:37
登山道はこちら💁‍♂️
なんだろう、これ
2025年09月14日 06:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/14 6:42
なんだろう、これ
立派なサルノコシカケ
2025年09月14日 06:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 6:55
立派なサルノコシカケ
夏沢鉱泉に到着
2025年09月14日 07:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 7:04
夏沢鉱泉に到着
水を引いてる管かな
2025年09月14日 07:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 7:06
水を引いてる管かな
コンクリートロードが終わると、こんな感じ。オーレン小屋付近までは、車も走るみたい。
2025年09月14日 07:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 7:21
コンクリートロードが終わると、こんな感じ。オーレン小屋付近までは、車も走るみたい。
水力発電設備
2025年09月14日 07:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 7:25
水力発電設備
苔むした岩たち
2025年09月14日 07:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/14 7:35
苔むした岩たち
八ケ岳は苔が綺麗
2025年09月14日 07:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/14 7:47
八ケ岳は苔が綺麗
オーレン小屋到着
2025年09月14日 07:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
9/14 7:53
オーレン小屋到着
トイレはこちら💁‍♂️ ¥200-
2025年09月14日 07:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 7:54
トイレはこちら💁‍♂️ ¥200-
オーレン小屋2,330m
2025年09月14日 07:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 7:54
オーレン小屋2,330m
ドリンク冷えてます。アクエリアス¥400-、スーパードライ¥600-
2025年09月14日 07:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 7:55
ドリンク冷えてます。アクエリアス¥400-、スーパードライ¥600-
ゴロゴロチキンカレー¥1,000-
2025年09月14日 07:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 7:55
ゴロゴロチキンカレー¥1,000-
ボルシチセットの寒天パンって気になる
2025年09月14日 07:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/14 7:56
ボルシチセットの寒天パンって気になる
外にもテーブルあり
2025年09月14日 07:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 7:56
外にもテーブルあり
飲料水
2025年09月14日 07:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 7:56
飲料水
登山道はこちら💁‍♂️
2025年09月14日 07:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 7:57
登山道はこちら💁‍♂️
空は真っ白
2025年09月14日 07:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 7:57
空は真っ白
夏沢だけかんばキャンプ場
2025年09月14日 07:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 7:59
夏沢だけかんばキャンプ場
テントがちらほら。天気良かったら混むのかな
2025年09月14日 08:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/14 8:00
テントがちらほら。天気良かったら混むのかな
硫黄岳に向かいます
2025年09月14日 08:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 8:12
硫黄岳に向かいます
稜線の分岐
2025年09月14日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/14 8:59
稜線の分岐
真っ白
2025年09月14日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 8:59
真っ白
こっちも真っ白
2025年09月14日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 8:59
こっちも真っ白
赤岩の頭山頂
2025年09月14日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 9:06
赤岩の頭山頂
なんも見えん
2025年09月14日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 9:06
なんも見えん
天気良かったら、眺めいいだろうな
2025年09月14日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 9:06
天気良かったら、眺めいいだろうな
稜線にケルンが多い
2025年09月14日 09:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/14 9:10
稜線にケルンが多い
美しい岩肌、板状節理かな
2025年09月14日 09:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 9:21
美しい岩肌、板状節理かな
あれを越えたら山頂かな
2025年09月14日 09:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 9:22
あれを越えたら山頂かな
ちょっと岩岩
2025年09月14日 09:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 9:24
ちょっと岩岩
お〜、広い山頂😊
2025年09月14日 09:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/14 9:27
お〜、広い山頂😊
硫黄岳山頂到着。風速10m/s程の強風です
2025年09月14日 09:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/14 9:28
硫黄岳山頂到着。風速10m/s程の強風です
ガスガス
2025年09月14日 09:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 9:31
ガスガス
さらに風が強まる予報なので、今日は、ここまで
2025年09月14日 10:12撮影
9/14 10:12
さらに風が強まる予報なので、今日は、ここまで
夏沢峠経由で下山。途中崩落迂回箇所あり。爆裂火口は真っ白けでなんも見えず🥲
2025年09月14日 10:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 10:46
夏沢峠経由で下山。途中崩落迂回箇所あり。爆裂火口は真っ白けでなんも見えず🥲
夏沢峠山びこ荘。
2025年09月14日 10:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 10:50
夏沢峠山びこ荘。
意外と、本沢温泉も近い
2025年09月14日 10:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 10:50
意外と、本沢温泉も近い
やまびこ荘、営業しているのか微妙でした
2025年09月14日 10:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 10:52
やまびこ荘、営業しているのか微妙でした
モモンガ、ヤマネがかわいい
2025年09月14日 10:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/14 10:52
モモンガ、ヤマネがかわいい
風力発電設備らしいけど、こんなちっさい羽根で発電できるんかな🤔
2025年09月14日 10:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/14 10:53
風力発電設備らしいけど、こんなちっさい羽根で発電できるんかな🤔
おしまい
帰りに立ち寄った、お蕎麦屋さん
2025年09月14日 13:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/14 13:29
帰りに立ち寄った、お蕎麦屋さん
猫さんのグッズショップも併設
2025年09月14日 13:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
9/14 13:30
猫さんのグッズショップも併設
お蕎麦美味しかったです😋 写真は「大せいろ」
2025年09月14日 14:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
9/14 14:19
お蕎麦美味しかったです😋 写真は「大せいろ」
久しぶりの片倉館。相変わらずいいお湯でした♨️
2025年09月14日 15:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
9/14 15:04
久しぶりの片倉館。相変わらずいいお湯でした♨️
天候データ
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 防寒着上(mont-bell プラズマ1000 ダウンジャケット ) 雨具上(MILLET ティフォン 50000 ストレッチ ジャケット) 雨具下(MILLET ティフォン 50000 ストレッチ パンツ) 帽子 ベースレイヤー上(mont-bell ジオライン クールメッシュ VネックTシャツ) ベースレイヤー下(mont-bell ジオライン クールメッシュトランクス) ザック(オスプレイ28リットル) バーナー カップ 昼ご飯(カップ麺) 行動食いろいろ 非常食2食分 飲料水(ポカリ500ml2本・水2リットル) 笛・ハサミ・小型ナイフ ヘッドランプ(PETZL IKO CORE E104BA00 500ルーメン) ヘッドランプ予備バッテリー(PETZL コア E99ACA) 予備ヘッドランプ ファーストエイドキット 衛生用品(簡易トイレキットなど) 日焼け止め 保険証 スマホ(iPhone 14 Pro Max) スマホ充電器 Apple Watch タオル 座布団 ストック(ブラックダイヤモンド ディスタンスカーボンFLZ) ココヘリ 温泉セット(車に置いてく)

感想

初めての八ケ岳(天狗)の時もそうでしたが、今回も風の影響により登頂を断念。眺望も無く、迫力の爆裂火口も拝めず終了でした。

今まで、直接その存在意義について感じたことなかったけど、今回の山行で強風・ガスガスの中歩いてみると、その大切さを実感したな。ケルンって偉大だ🙂‍↕️

今回の山行日は、眺望が期待できず、雨も予想されていましたが、思ったより登る人が多い印象でしたね。こんな天候でも多くの登山者とすれ違いました。小屋予約すると天候悪くても行っちゃうのかな。ツアー客らしい団体さんも多かったな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

駐車場の情報もありがとうございました。早めに行った方が止められますね。
2025/9/18 12:39
いいねいいね
1
せいちゃんさん、天候にもよるかと思いますが、当日は桜平駐車場(中)ギリギリでした。(下)は登山口まで遠いし(上)はトイレないので、早めに行って(中)に止めるのがおすすめです。
2025/9/18 13:07
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら