記録ID: 8684911
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
恵那山(雨のせいで泥グチャ登山)
2025年09月15日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:31
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,466m
- 下り
- 1,466m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:25
距離 15.2km
登り 1,466m
下り 1,466m
天候 | 夜明け前まで雨で、曇り後雨から晴れ 夜明け前まで雨が降り、日の出後は曇り時々晴れな天気だったが、乗鞍岳周辺から流れて来た通り雨で8時くらいまで土砂降りに。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝にはほぼ満杯になっていた。夜中に昆虫採取セットで昆虫採取をしている強者がいた。トイレと登山届がある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に展望皆無な山 標高を上げるほど整備が行き届かなくなっている。夜明け前の雨と早朝の雨で全体的に泥グチャに。 □駐車場〜広河原登山口 ほぼ舗装道路になっている。 □広河原登山口〜4合目休憩場所(1716m) 始めの沢渡を抜けたら本格的な登山道になる。 岩と時々苔った岩と木の根と段差地獄とたまに木の丸太階段の樹林帯の急坂の登山道になっている。 たまにある木の丸太階段は一部が正直無い方が良いのでは?と思えるぐらい整備がされていないやつがある。 標高を上げるほど熊笹が鬱陶しくなる。一部刈ってあるが、登山道にそのまま放置されているので逆に滑りやすい。 4合目休憩場所という名前がつけられているが、特に何か木のベンチ等があるわけでもないただ樹林帯の中の開けただけの場所になっているだけ。 □4合目休憩場所〜2071m地点 4合目から標高を上げると滑りやすい粘土質の土や熊笹の藪漕ぎゾーンになる。 それなりに登ると南斜面が開けた場所が出て来て、ようやく展望が見えるがすぐに見えなくなる。 ついでに斜面が熊笹で見えなくなっているが切り落ちているので滑落しないように。 2071m地点などと名称が付けられているが特に何もない。 □2071m地点〜恵那山山頂広場〜避難小屋&恵那山最高点 勾配が落ち着くが岩ゴツゴツゾーンなどになる。山頂広場は相変わらず樹林帯に囲まれているので展望無し。櫓の展望台もあるが結局何も見えない。 山頂広場から避難小屋には少し標高を下げないといけないので、恵那山最高点からの帰りに登り返さないといけない。 避難小屋と少し近くにトイレ小屋がある。 避難小屋の上の岩場が唯一の展望場所。 恵那山最高点は分かりにくい所にあるのでよく見ていないと見逃してしまう。 |
その他周辺情報 | ・日帰り温泉 野熊の庄 月川 800円 ロゴ入りフェイスタオル200円 レンタルバスタオル200円 登山バッチはここで買える。600円くらい? その他お土産が売っている。 https://gessen.jp ・昼神温泉郷 すぐ近くの温泉郷。日帰り温泉や宿泊、観光等が出来る。 ・日帰り温泉 湯ったりーな昼神 800円 日帰り温泉に入れる所。かなりデカい。今回は入っていない。 http://yu-tari.com/ ・富士見台高原ロープウェイ 阿智村の有名な所。山頂は阿智セブンサミットの1つ。今回は寄っていない。 ・妻籠宿 木曽方面に行くとある。今回は寄っていない。 ・阿寺渓谷 木曽方面に行くとある。繁忙期で絶賛クルマ規制中なので近くの駐車場に。以前真冬の時期に寄ったことがあるので無視。 |
写真
装備
個人装備 |
熊鈴3個
熊よけ電子警報装置2個
熊よけスプレー1個
蜂用スプレー1個
|
---|
感想
感想は後ほど
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する